2011年10月アーカイブ

春日野道

大安亭市場
サッカー日本女子代表、沢穂希さんがお買いものされていることでも有名になりました。

taiyasutei.jpg

カフェと雑貨cutta 阪急春日野道駅近にあるアジアンカフェ。お手頃価格で夏のかき氷も人気です。

cutta.jpg

一の宮ベーカリー レストラン・カフェご用達のパン屋さん。一般販売もしています。食パンは香りがよくて飽きの来ないおいしさです。

水道筋商店街(王子公園)

王子公園の駅の東から出ると、水道筋商店街が続いています。そこを北に行くと、灘丸山公園や摩耶ケーブル乗り場があります。

suido

きなり
水道筋商店街のアーケードの西の道を南へ。とてもかわいいパンダのせんべいが売ってます。

kinari.JPG

あかちゃ家

姉妹できりもりされる甘味処。自家製あんこがとっておいしい。禁煙です。

akachaya

王子動物園(王子公園)

王子動物園も、家族連れのお花見にぴったりですよね。
神戸の開花情報の基準となる、植物季節観測用標本木もあることでも有名です。
遊園地も小さい子供向けの乗り物が多く家族連れの方にもお薦め。
ふれあい広場や動物資料館など見どころ満載です。

ouji1.jpg

panda1

panda2

panda3

桜の時期には夜桜通り抜けが開催されます。

huntersakura.JPG

4月中は旧ハンター邸の公開もあるんですよ。

hunter1
hunter2
hunter3
hunter4

神戸文学館(王子公園)

王子動物園の西にある「神戸文学館
昔の関西学院のチャペルを利用した文学館です。
神戸大空襲によって被災したチャペルの尖塔部分も完全に復元し、1993年に王子市民ギャラリーとしてオープン。震災10年を機に、策定された「文化創生都市推進プラン」の一環として、2006年12月に神戸文学館として生まれ変わりました。

外壁には焼夷弾により焼けた傷跡のあるレンガを一部そのまま使っています。瓦も昔の瓦の色にあわせて、数種類まぜてわざと古い感じを出しています。
明治以降の神戸にゆかりのある文学者を、時代ごとのテーマに沿って紹介する「展示ゾーン」。
またサロンでは、神戸を愛し、神戸を描いた作家たちの作品を自由に見ることができます。贅沢な図書館って感じです。

ouji3.JPG

ouji4.JPG

もちもち系のパンがおいしく、営業日が週に4回で、途中で売り切れることも多く、入手困難ということで知られている「こみちのパン屋さん かて

kateshop.jpg

若くてかわいい女性が、パンの製作、販売と一人でされてます。
とてもパンに情熱と愛情を持って大切に作っておられるのがわかります。
かりっともっちりしていておいしいです。
特に「穀」というパンはくせになりそう。

食パンは持って帰る時からして香りがよく、
外がかりっとしていてなかがふわっとして、小麦の香ばしさと味わいが広がります。
そのままでも十分おいしいですが、オススメ通りトーストして無塩バターをぬるとさらにおいしい?

白馬堂・カモcafe(六甲)

白馬堂

六甲山の地図製作も手がけるエキスパートの店長 あさやんさんの人柄含めてアットホームなお店。
ファミリーで挑戦してみようかなーという方から、本格的な山登りまでかゆいところまで手が届く品揃え。

hakuba2.jpg

hakuba3.jpg

カモcafe

きれいであったかい雰囲気のカフェ。
口コミでも評判がいいようですね。
人の良さそうなマスターがいい味出してて付かず離れずの接客。

kamocafe1

タルトも人気で夕方にいくとないことが多いです。
このときはちょうど売り切れてて1個ずつしかなかったので半分ずつに。
木の実とイチジクのタルトと、キャラメルチーズのタルトをとって半分こすることに
チーズは濃厚。キャラメルのほろにがさがきいてるし、タルト生地もさっくりしてておいしい。

kamocafe2

六甲八幡神社

六甲八幡神社
平清盛が福原遷都の際に石清水八幡宮を勧請したことによって創建されたと言う言い伝えがあります。
18日と19日は厄除大祭で、大勢の人と屋台で賑わいます。

rokkoyahata1

rokkoyahata3

rokkoyahata2

rokkoyahata4

rokkoyahata5

参道から山手幹線の方向に向かう途中にあります chirolu(チロル)
お正月と厄神さんのお祭りのときだけ営業する幻のお店です。
その時は特別販売価格になります。
その他の時期は完全予約制です(電話番号 078-881-2103)

chiroru1

chiroru2

chiroru3

chiroru4

chiroru5

chiroru7


神戸大学(六甲)

阪急六甲駅北口からバス道を北へ進んでいくと、六甲カトリック教会が見えます。

rokokato.jpg

お向かいの道をちょっとあがったところにあるカフェ matoca
素材のほとんどがオーガニック。
自家製のジンジャエール、エルダーフラワーのソーダなど体にいいメニューたっぷりのほんわかした空間です。

matoca.jpg

農学部入口からキャンパスへ。目指すは「山口誓子記念館の一般公開」です。

百年記念館には、山口誓子資料を保存し、俳句研究図書館でもある「誓子・波津女俳句俳諧文庫」があります。ご利用には身分証明書が必要です。

kobeu1.jpg

山口誓子記念館は、阪神淡路大震災で倒壊した旧誓子邸母屋の面影をほぼ忠実に復元したものです。
山口誓子は,旧制三高、東京帝大出身であり、神戸大学とは直接の縁はありませんが、夫人縁者に神戸大学出身者が多く、自身も西宮市在住で 神戸大学が優れた俳句文学研究の場になることを見込んで、預金、居宅敷地、著作権など遺産全てを神戸大学に寄附したそうです。

yamaguchiseishi1.jpg

開館日:火・木曜日
※ただし祝日及び大学の休業期間中は閉館
開館時間:10:00?16:00

開館日の見学は自由です。
申込手続きをすれば、句会や茶会にも利用できます。

予約方法についてはホームページをご覧ください。

六甲台キャンパスには4つの登録文化財があります。

rokkodai.jpg

本館

kobetoroku1.jpg

六甲大講堂

kobetoroku2.jpg

兼松記念館

kobetoroku3.jpg

人文社会系図書館

kobetoroku4.jpg
プルチーノ

マンションの1階にあるかわいらしいお店です。
店内には素朴なイタリア郷土菓子・タルトやケーキが並びます。
お店の名前の由来でもあるひよこのメレンゲもとてもかわいくて、口どけの良いお菓子。
特にトマトや洋ナシ、マンゴーなどをたっぷり使ったタルトは、フルーツの甘さが生きていて人気です。
焼き菓子が1個単位で気軽に買えるのもうれしい。                           
全席禁煙のカフェスペースもあります。

pulcino.jpg

ル・プレジール

ウワサのマカロンは、中のクリームがジューシーで外の生地はさらっとしていて食べ応えあり。
一粒一粒個性的でそれぞれの持ち味が生きています。
洋酒がきいた大人の味わいの「タンブラン」や、
土日限定のエクレールショコラやクロワッサンもおいしいです。

パティスリー キタムラ

「篠原ロール」と控えめな名前のご当地ロールはもっちり生地にほどよいクリームたいぷで、ひとり分の小さなサイズがあるのもうれしいです。

kitamura.jpg

ヴォーリズ六甲山荘

1934年 関西学院大学教授 小寺敬一氏(義理のお父さんは 大日本紡績会長をつとめた小寺源吾氏)の山荘として建てられた 国登録有形文化財 ヴォーリズ六甲山荘

建物面積の約22倍の広い敷地内に建てられた平屋が見えます。
「周囲の別荘や道路から見えるところには建物を建てない」という不文律があったからだそう。

rokkosanso

中に入りますとアメニティ2000協会のスタッフの方がご案内してくださいます。
開放感あふれるリビングはほとんどが窓。柱の存在を感じません。
調度品もほぼ当時のままのものです。大切に使われてきたのですね。

rokkosanso4

節跡がいっぱいの壁板に荒削りの梁と一見素朴な山小屋風。
でもこれは緻密な計算によって実現できるのです。

rokkosanso5

掃除しやすいように隅っこが丸くなっています

rokkosanso6
こんなタイル、今見ませんよね

rokkosanso7

和室にはアイロン台を収納するスペース
rokkosanso8

五右衛門風呂

rokkosanso9

完全に独立した個室にはなっていない、家族の寝室

rokkosanso10

rokkosanso11

部屋の中の呼び出しボタン

rokkosanso13

お手伝いさんがどこの部屋の人が呼び出したのかわかるパネル

rokkosanso12

二枚上の写真の小さな扉を通じてお食事を提供し、直接お部屋に入って来られなかったということで。

そんな上流階級の方が使われていた食堂では、今ではどなたでも珈琲や紅茶、手作りのケーキをお楽しみいただけます(別料金)
お庭でもどうぞ〜

rokkosanso14

六甲カンツリーハウス
リフトで六甲枝垂れに移動できます

s-yumemachirokko11.jpg

meets5

ROKKO MEETS ARTのときの写真

meets4

meets8


meets9

冬は人工スキー場に

mtrokko7

mtrokko8

mtrokko9

六甲ガーデンテラス

garden3

mtrokko11

garden1

六甲ビューパレス
セミセルフスタイルでキンチョーしないですし、ファミレス価格なところもうれしい。窓から見える夜景が何よりまたごちそうですよね。

播州鶏のグリル 香草有機トマトのソース

dinner 

自然体感展望台 六甲枝垂れ(しだれ)
できるだけ自然の力を使って、夏には涼しさを、冬には暖かさを、そしてつららや樹氷といった自然現象をその名の通り「体感」してもらおうという展望台。
枝葉で切り取られた景色も斬新です。

shidare4

shidare2

shidare3

shidare5

六甲枝垂れができる Before/Afterの写真もどうぞ。
かつて運行していた六甲山頂カンツリー駅→表六甲駅区間の六甲・有馬ロープウェイの跡や、NTT天文館も見えます。
以前、「回る十国展望台」というのがありまして、私行ったことあるんですが、ゆっくりぐるぐる回りながら六甲山を見渡せるという昭和レトロなものでした。(かつて明石海峡大橋の近くにあった、舞子タワーも似たような感じでした)それがすっかりなくなって、その跡に六甲枝垂れができたわけです。

shidare.jpg

shidare1

地下にある風室も新たな癒しスポット。
かつて六甲山では、厳しい寒さでできる天然の氷を貯蔵していました。
夏になると神戸の町に運んで売っていたそうですが、それを今ではこちらで天然の冷房に利用しているわけですね。
氷を運んだ道は「アイスロード」として名前が残っています。

shidare8

shidare7

shidare9

shidare6

ride.jpg

六甲山自然保護センター・六甲山ガイドハウス
六甲山の四季折々の花々や歴史を学ぶことができて、土日祝日には「山の案内人」の方がいらっしゃり、4月〜11月には「自然観察会」が開催されます。(詳しくはこちらをご覧ください)

mtrokko1.jpg

記念碑台

mtrokko2

mtrokko3

珍しいオルゴールのコンサートが聴けます。
併設されているオルゴール販売スペースは品揃え豊富。

mtrokko5

六甲高山植物園まで徒歩で行けます。
(ROKKO MEETS ARTのときの作品)

meets3

syokubutuen4.jpg

syokubutuen2.jpg

ROKKO MEETS ARTのときの作品

syokubutuen3.jpg

六甲ケーブル・天覧台

阪急六甲から神戸市バス16系統「六甲ケーブル下」へ
全長1.7km 最大傾斜26度 標高 737mの六甲山上駅に10分間で登ります。

cable4

cable5

cable1

cable2

ケーブルを支えるロープ

cable3

cable6

六甲ケーブル山上駅に隣接する天覧台

tenrandai

六甲ヒルトップギャラリーでは昔の六甲の写真を見たり、休憩したりできます。
ホームページでも摩耶観光ホテルや、回る十国展望台の写真も見ることができます。

阪急六甲発 神戸市営バスがまやケーブル下に行くまでに通過するポイントにある神社仏閣&公園

兵庫県下の神社管内の 戦没者がまつられている護国神社。

gokokujinja1

gokokujinja

灘丸山公園

元は神戸製鋼所の野球場であり、山崎豊子の「華麗なる一族」で<そこから昏れなずむ神戸の町を見下ろし、さらに阪神特殊鋼のある灘浜臨海工業地帯の方に視線を向けた><吐き出される煙が、北西の季節風に煽られて、海側の上空へ幾筋もの縞模様を描き出している>と書かれています。

nadamaru1.JPG

延喜式記載の河内国魂神社(五毛天神)

gomo

桜のトンネル&桜の時期の摩耶ケーブル下駅

摩耶山・掬星台からの夜景は、函館山・稲佐山と並ぶ日本三大夜景の一つ。
昼間も神戸市内・大阪市内はもちろん和歌山まで見渡すことができます。

sakuratunnel

maya3

maya4

最大傾斜29度

maya7

maya8

乗り継ぎの時には、大正生まれのまやビューライン虹の駅舎もチェックして行ってください。

maya9

maya10

maya14

摩耶山天上寺・六甲山牧場(六甲)

阪急六甲駅から 18番バス→摩耶ケーブル利用


maya19

階段を登りきると、瀬戸内の島々まで眺められる絶景が広がります。

maya20

646年に孝徳天皇の勅願によりインドの法道仙人が開創したと伝えられる名刹です。

maya25

その後、弘法大師が唐から女人守護の女身仏として信仰されていた摩耶夫人像をこちらの寺に奉安し、「摩耶山」と名付けました。摩耶夫人は、安産・子授け・子育てと家族安泰の守護神として信仰を集めていて、摩耶山天上寺は安産腹帯発祥の古刹としても全国的に知られています。

maya21

maya23

maya24

六甲山牧場 こんな看板が

hitsujitobidashi

羊さん、こんな至近距離に近づいてきますよ。

hitsuji1

手軽にアクセスできて癒される風景とかわいい羊&牛を満喫できる大人が行っても楽しい牧場!!

bokujo1

bokujo3

bokujo4

bokujo5

bokujo6

bokujo7

御影の美術館(駅南側)

弓弦羽神社

神戸市が第一号に指定した市民の森 2003年3月に「神戸市指定天然記念物第七号」に指定された神戸市最大、樹齢約350年の椋木の緑に囲まれた静かな神社です。厄除開運・家内安全・諸願成就・交通安全守護・恋愛成就の宮として信仰を受けています。
絵画・書籍・刀剣・茶道具など幅広いジャンルの所蔵品がある香雪美術館も隣接しています。

mikage5

絵画書籍・刀剣・茶道具など幅広いジャンルの所蔵品がある「香雪美術館」 

春季と秋季の年2回 会期中は無休です。

kosetsu

世良美術館 

小磯良平氏に師事した世良臣絵氏の私設美術館。 企画展やサロンコンサート、水彩画教室も開催されています。

sera.jpg

御影高杉 本店サロンのイートイン限定メニュー 

ミルフィーユはやっぱりお値打ち サクサクのパイ生地にたっぷりカスタードとフルーツ

takasugi



mikage3

mikage4

底筒男命・中筒男命・表筒男命(住吉三神)神功皇后を主祭神とする「本住吉神社」

mikage6

御影の美術館(駅北側)

深田池公園

駅のすぐ北側にあるとても風情のある公園です。ここから白鶴美術館まで一帯は住吉山手と呼ばれる邸宅ばかりが続く地帯になります。

mikage1

mikage2

豊雲記念館は、華道小原流三世家元の小原豊雲の美術コレクション、中南米出土の染織品や土器、東南アジアの民俗資料などを収蔵。

houun1

houun2

開館時間:10:00?16:00(入館は15:30まで) 春期・秋期のみ開館
住所:神戸市東灘区住吉山手4-12-70
電話番号:078-811-0871

「山田太郎車・次郎車」
住吉川流域には、江戸時代から水車小屋が多く立ち並び、灯油の油絞りや製粉、酒米の精米など、水車産業として灘の酒造りを支えていました。最盛期には100基近くあった水車をしのび、水車と水路のある親水空間として整備されました。大小2基あり、それぞれ「山田太郎車・次郎車」という愛称がつけられています。
ここからもう少しあがっていくと、白鶴酒造7代目が50年かけて集めたコレクション・東洋美術品を収蔵している「白鶴美術館」です。
住吉川が「大阪弁」と「神戸弁」の境目なんですって?

suisyataro

suisya

駅から白鶴美術館に向かって坂を登っていく途中に「旧乾邸」があります。
阪神間モダニズムの代表的な個人邸宅のひとつとして、高く評価を受けている名建築です。
行政も財政難で、播半のように取り壊された建物もあり、こうした建築物を保存して行くのはなかなか難しいそうです。
「神戸市の指定文化財に指定した上で2008年3月に入札によって民間に売却する」と決定し、神戸市土地開発公社が取得されています。
内覧会は終わってしまったので現在中に入ることはできません。
inui

inui1

inui2

白鶴美術館

白鶴酒造7代目が50年かけて集めたコレクション。東洋美術品を収蔵しています。新館ではオリエント絨毯の展示。

酒造家の方たちは、阪神間モダニズム成立にも大きな影響を与えていて、教育の分野でも、白鶴や菊正宗が「灘中・高」白鹿が「甲陽学院中・高」設立に関係しています。

hakutsuru1

ナルダン珈琲(岡本)

東灘のオリジナルコーヒーブランド 「ナルダンコーヒー」は、桜で有名な岡本南公園(桜守公園)から少し西へ向かってあがったところにあります。
阪神間の名だたるレストランやカフェでサーブされています。業務用販売だけでなく、小売もしていますので是非ご家庭でも味わってみてください。

naldan1.jpg

問い合わせ先 Faxでのご注文 078-452-4055 電話でのご注文 078-411-6603

ネットでも注文できます。

神戸市東灘区岡本7-7-7 MAP

営業時間:9:00-19:00(ご来店の際はお電話ください)
定休日:日曜日・祝日

店主 五島茂信さん

naldan2.JPG

手入れの行き届いた使い込まれた機械そして、店主五島さんが味へのこだわりへの追求し続けています。工場で毎日直下焙煎をしている新鮮な珈琲豆はまさに「生き物」。蒸らすだけでこんなにも泡立ちます。 ナルダン珈琲のおいしいお豆を使って、手順を守るだけで、どなたでもおいしい珈琲が淹れられます。

naldan.jpg

おいしい珈琲の淹れ方

■写真に写っているような口の小さなポットを使うこと。
■沸騰した湯を少し落ちつかせてから使うこと。
■珈琲の粉全体にゆきわたるように少しずつゆっくりと注ぎ、約30秒間蒸らすこと。
■抽出されたコーヒーは最後まで落としきってしまわないこと。 (フィルターにコーヒーを少し残すような感じではずす)
■カップを温めておく。

できれば挽いてから3日程度で飲むのがベストですが、保管するときは乾燥剤を入れてにおいがうつらないように冷凍庫で。

阪急岡本駅周辺のお店

Zenma 岡本駅北改札からすぐのところにある民家を改造したベトナム衣料雑貨とカフェのお店。駅からとても近いのに隠れ家のようです。

ナルダンコーヒー オリジナルコーヒーを毎日工場で直下焙煎しています。御影高杉 カマンベール どを阪神の名だたるレストランやカフェでサーブされています。業務用販売だけでなく、小売もしていますので是非ご家庭でも味わってみてください。神戸市東灘区岡本7-7-7 9:00-19:00(ご来店の際はお電話ください)休日:日曜日・祝日

モンロワール 神戸市東灘区岡本1-11-20アルフィー岡本1Fチョコ好きの間で噂になっていたお店。山桃や抹茶などの変わったトリフもおいしいですよ。アクタ西宮にも支店あり。営業時間 10:00-8:00 木曜日休

フロイン堂 神戸市東灘区岡本1-11-23 営業時間 8:00-9:00 日・祝日休

DONQカフェ 神戸市東灘区岡本1-8-21

カバルッチョ ベルデ デリのテイクアウトもできるイタリアンレストラン。

日によってかわる種類豊富なデリはおいしいです。モッツレラチーズやパスタのセットもありますよ。

okamoto1.jpg

ひつじ茶房 本山市場内の雑貨屋さんの2階からスタートしたほっこりカフェ 

okamoto3.jpg

ヨディ アンティークの重厚な作りのとてもステキなインテリア。和スイーツも充実。 

okamoto2.jpg

GLAMOURDISE マカロン専門店。果実を練りこんだマカロンや、ユニークなマカロンが並びます。

ひとひ 日本茶カフェ。味のグラデーションが楽しめます。イーツ充実していてもおいしいです。

「PORCO BACIO(ポルコバッチョ)」輸入食材店。隠れ家風のお店には商品説明がびっしり書かれたレアな食材がたくさん。オリーブオイルは試飲できます。

はらドーナツ 岡本店 豆乳とおからのヘルシードーナツ 

Shabby&Chic アンティーク雑貨・家具を販売 奥のカフェスペースも落ち着いたリッチな空間です。

okamoto5

ひつじ書房 30年の歴史のある児童書専門のお店 

okamoto4

貴味蛸 明石焼き・餃子・点心のこなもののお店。割包がとってもおいしい。

ミドリカフェ 無農薬野菜のランチ・薬膳スイーツのいただけるカフェ。園芸用品も販売のロハスカフェ

愛農人 有機無農薬食品を販売するショップスペースと、日替わりランチのいただけるレストランスペース 

すじモダンの店えっちゃん すじモダンお持ち帰り専門のお店。7年かけて六甲山ハイク道をボランティアで整備されました。

okamoto8.jpg

震災でお店が全壊してしまい、お持ち帰り専門店として再スタート。

大変苦労だったことと思いますが、おじさんもおばさんもとっても明るいです。

2008年まで、震災があった日には「元気が出る不思議なみかん」を配っておられました。

メニューはすじモダン大 800円、すじモダン 650円。焼きそばがメインでとってもおいしいです。2号線本山中町4南交差点を南へ。営業時間 11:00-13:00 17:00-22:00 定休日 月・火・水

鈴木商店 60年間守り続けている手作りのアイスのお店。ミルク・カルピス・ルク金時・ナナ・アイスもなか・ソフトクリーム
神戸市東灘区田中町3-1-1 10:00-16:00(売り切れ次第終了)火・水定休

okamoto6

Maltin Martin (マルタンマルタン) バームクーヘン専門店

バームクーヘンはしっとりできめ細かく甘さ控えめ。

SKA VI FIKA ベーグルとイングリッシュマフィンのお店。国産の小麦粉、全粒粉、自家製天然酵母、鹿児島産きび砂糖、国産海塩、ミネラルウォータと材料にもこだわって、じっくり丁寧につくったベーグルは大人気。無添加で牛乳・卵を使ってないのでアレルギーの方やこどもさんも安心。

そんなにつまってないのですが、もっちりとしていてとってもおいしい。センスのいいリーフレットにはベーグルとマフィンの歴史、保存法と食べ方が紹介されています。

SODACHI 公園前のヘルシーなベーカリー。イートインもできます。

シュラッテンバッハ 手作りドイツパンがおいしい。

sch.jpg

石畳とお花の町 岡本

阪急岡本駅の北には、岡本梅林公園や保久良神社・櫻守公園などのお花の名所があります。甲南大学・甲南女子大学・神戸薬科大学もある学生の町でもあるせいかおしゃれなお店や、学生向きのリーズナブルなレストラン・バーもたくさんあります。

岡本公園は昔から「梅は岡本 桜は吉野 みかんの紀の国 栗丹波」と歌われてきました。公園の展望台に登ると、神戸市街と、梅が一緒に眺められます。

bairin1

bairin2

岡本南公園(桜守公園)は水上勉の小説「桜守」のモデルとなった桜の愛好家笹部新太郎氏の邸宅跡を神戸市が買収して、整備したところです。

sakuramori.jpg

岡本駅から徒歩40分ほど山を登っていくと、保久良神社です。古代の祭祀の遺跡地として知られている由緒ある神社。境内の西側には約200本の梅林があります。

hokura2

本山街園は昭和38年に山幹の開通にあわせてバラを植え始めたのが始まり。昭和63年に神戸市が管理することになり、現在の姿になりました。

motoyamabara.jpg  

モンテベロバラ園(芦屋川)

モンテベロ市との姉妹都市提携を記念して作られました。芦屋のいかりからしばらく山手に登り、水道橋のところから斜めの坂道を登っていったところにあります。

住所 芦屋市岩園町28-7
阪急芦屋川から阪急バス(16・26・36)岩園町で下車し、西へ徒歩3分くらいのところです。

montebero.JPG

cafe彦 ワンちゃんOKのカフェ。中国茶やフードメニューも充実しています。

芦屋珈琲舎 ラポルテ本館1F 

bar RAFFINATO  バールの気軽なスタイルをとりながら、接客はホテルのように行き届いていて朝からリッチな気分が味わえます。

Le Luxe Boutique 芦屋川のほとりにある紅茶専門店 Le Luxeの茶葉や食器や洋書、紅茶用のアクセサリーなどを取り扱ったブティック。

ウーフ 隠れ家的なお店なのですが、オーナーさんのこだわりや丁寧なお店作りへの姿勢が人気を呼び、雑誌やお茶通が利用するサイトで「おすすめのお店」に紹介されています。お店の前の桜通りがお見事。

コンディトライ シュターン芦屋 製菓マイスターの称号を得て帰国したご主人が作るバウムクーヘンは、ふわふわででも適度にしっとりして甘さ抑え目。芦屋市東山町1?10 

パイの店 芦屋カロル シナモンを使わず甘さ控えめのアップルパイは人気商品 芦屋市大原町11-7 8月いっぱいは夏休み

高座の滝(芦屋川)

阪急芦屋川から徒歩20分。住宅街を歩いていくと、静かな高座の滝の道に出ます。高さ10Mの夫婦滝で昔は修験者の道場として有名でした。滝の300M上流にある中ノ滝付近の斜面から鎌倉時代初期のものと推定される土師質灯明皿や瓦器の包含層があるそうです。足に自信のある人は、ロックガーデンの岩登りも楽しんでみてくださいね。ロッククライムの練習場としても有名です。

kouza2.JPG

kouza6.JPG

kouza3.JPG

kouza4.JPG

kouza7.jpg

ロックガーデン入り口からちょこっと階段登って行った所、「大谷茶屋」にあるのが週末カフェ「六甲山カフェ」

濃厚な「上り」ブレンド、あっさりの「下り」秘密基地みたいな店内もオモシロイ。

rokkosancafe.jpg

rokkosancafe1.jpg

芦有ドライブウエイコース(芦屋川)

阪急芦屋と有馬温泉をつなぐ芦有ドライブウエイはハイカーのオアシスの奥池あり、パノラマ夜景の見渡せる展望台があり、みどころいっぱいです。有馬温泉に宿泊してプチ旅行もいいですね。

奥池

okuike.JPG

奥池遊びの広場

のびのびとバーベキューが楽しめる穴場です。

asobi.JPG

エンバ中国近代美術館

阪急芦屋川駅から 阪急バス有馬行または芦屋ハイランド行バス「奥池」で下車
中国清代中期以降から現代に至る陶磁器、書画、刺繍などの美術工芸品を収蔵、紹介しています。
中庭、バルコニーからの奥池の眺めもステキです。

emba.jpg

東六甲展望台

関西空港、生駒山、比叡山までパノラマで見渡せる絶景は感動もの。特に夜景の人気スポット。バスでいくときは本数が少ないので注意しましょう。虫も多いのでハイキングスタイルで。

tenbodai.JPG       

tenbodai2.JPG


ヨドコウ迎賓館・俵美術館(芦屋川)

細雪文学碑

sasameyuki2.jpg

ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)

世界の巨匠フランク・ロイド・ライト設計で創建当時の姿をとどめている唯一の洋館で、国指定の重要文化財となっています。館内は撮影禁止。バルコニーからは芦屋の海・六甲山が見渡せます。
2月中旬から4月初旬にかけてひな人形特別展を開催しています。

yodoko.JPG

yodokomuseum.jpg

山手緑地は芦屋神社の裏手にある、邸宅跡の緑地です。MAP

yamate.JPG

yamate1.JPGyamate2.JPG

芦屋神社

祭神は天穂日命(アメノホヒノミコト)

毎年4月第一日曜日には花まつりが、10月16日には秋祭りが行われます。

境内西側には古墳時代後期の横穴式石室墳、社殿の裏庭には宝塔や猿丸安時の奉献梅樹の歌碑などがあります。

ashiyajinja1.jpg

ashiyajinja2.jpg

陶磁器類・人形・かるたのコレクションを収蔵・展示し、陶芸窯も併設する滴翠美術館も近いです。

俵美術館は1988年に開館した美術館。内部はとても美しくメンテナンスされていて、エントランスに置かれたアンティーク小物も見事です。江戸時代の携帯用筆記用具「矢立」を中心に江戸時代の美術工芸に焦点をあて、広重の「東海道五十三次」(保永堂版全55点)、根付、刀装具、煙草入れ、髪油壷などを展示しています。

tawara.JPG

山手幹線(芦屋川)

芦屋川の下を通る「山手幹線」が見えるのです。

斜行エレベータに乗ってはしゃぐの図
ちなみに自転車は乗れませんので、乗ってるのは人間だけですよ。
歩行者用の坂道を引いてあがりましょうね。

yamakan1

yamakan2

阪急芦屋川北にある商店街。昔ながらのなつかしい佇まいが残っている中に、個性的な新しいお店も出現しています。 


sasameyuki.JPG

味楽 生菓子はいうまでもなく美しく、芦屋菓子にこだわり続けています。粒餡いりわらび餅や、芦屋十景せんべい。日持ちのするお菓子も豊富なので地方発送にもぴったりです。

9:00-18:00 月曜日定休(日曜不定休)


助八 果実、野菜、食料品がそろいます。人気商品住吉の山口とうふも取り扱ってます。 8:00?20:00 月曜定休


杵屋 名物「細雪物語」は餡を求肥で包み、こがし気味の最中が香ばしくてとてもおいしい。

芦屋市西山町9-2 9:00?18:00 月曜日定休


Sky High Mountain works 魅惑的な商品満載アウトドアショップ アウトドアのアクティビティに精通し、豊富な商品知識を持つ店主さんの信頼できるお店です。営業時間:11:00-19:30 不定休  

skyhigh.jpg

いりたてや はちみつや黒糖を珈琲にとかさないで食べながらいただくというスタイルです。新鮮な珈琲豆だからブラックでもさめてもおいしいですよね。ロールケーキも素朴でしっとりしていておいしかったです。

iritateya1

サクルエブ 民家を改造した店内は日本とトルコの文化が入り混じった不思議な隠れ家です。店

kaopan「大人のパン」をテーマに季節の果物から手間ひまかけて作る天然酵母のパンはワインにもあいます。

mokono  洋服や布雑貨、ボタンやリボン、布などの手芸商品をそろえています。定期的に手作り教室も開催しています。

CA 亀岡や能勢・丹波までその日の朝に店主自ら仕入れたオーガニック野菜のお店。雑貨屋さんと見間違うようなおしゃれな店内もぜひ訪れてみてください。

ca.jpg

とあっせ おでん楽ぜんで評判のデザートのプリンをテイクアウトできるようオープンしたお店。放し飼い有精卵、低温殺菌牛乳、無添加生クリーム、オーガニック粗製糖と、素材にこだわって作った芦屋プリンは上はねっとり膜がはってて、とろ?り、おいしいです。

nanna cafe サンモール西の踏み切りを南へ渡ったところ。禁煙席や、ワンちゃんOKのテラス席もあります。 

nanna.JPG

北山緑化植物園(甲陽園)

阪急夙川駅より、阪急夙川(1)番乗り場より西宮甲山高校方面行き (31、33,34系統)柏堂町
展示温室、緑の相談所、日本庭園の美しい北山山荘など見所たくさんです。
バラもきれいに咲いてきますよ。

途中の道に銀水橋

ginsuibasi.JPG

kitayamabara.JPG

北山山荘は西宮市制60周年を記念して建設されました。建物は、京都の北山杉を用いた木造銅板葺平屋建ての数奇屋造り。母屋には二室の広間と立礼席を備え、庭の奥には茶室がもうけられています。

kitayamasanso.JPG

金・土・日は庭園を開放しています(10:00?16:00)

kitayamasanso2.JPG

北山墨華亭は 中国紹興市にある「蘭亭」内の「墨華亭」をイメージして建てられたものです。

kitayama.JPG

北山緑化植物園からさらに激しい坂を徒歩15分ほど歩くと、黒川古文化研究所です。会期限定ですのでホームページで必ず開催日を確認してください。中国・日本の美術工芸品を中心とするコレクションを展示しています。

kurokawa.JPG

甲山森林公園・神呪寺(甲陽園)

遠足でもよくいく甲山森林公園。西宮からも、仁川からもアプローチでき、ちょっとしたハイキングコースです。

kabutoyama.JPG

kabutoyamasakura.jpg

五ヶ池ピクニックロード

gokaike.JPG

「神呪」(じんしゅ)とは、呪文、マントラ、真言とほぼ同義で、仏の真の言葉という意味があるありがたい言葉なのです。

この仁王門は立て看板によりますと
第62世の蓮眼和尚がその基壇と門基を築成し、次の寛眼和尚が文化元年(1804)に門部分を建立し、完成させたものである。
中央に高屋根四脚門を構え、左右に低屋根を段違いにかけた三間一戸八脚門の異彩で仁王門としてはきわめて珍しい建物である。脇門の正面を開き、その中に仁王門を配置する。中央門と左右脇門の細部手法に時代的な特色がよく表れているが全体としては禅宗様の濃い建物である。


kannonji2

831年淳和天皇妃真井御前(如意尼)が弘法大使の力を借りて建立したという言い伝えがあります。この寺には日本三如意和観音の一つで秘仏の「如意輪観音坐像」をはじめ四体の国指定重文があり、秘仏のご開帳は五月十八日のみです。毎月二十一日は「お大師さん」でにぎわいますが、なんでも融通してくださる「融通さん」の名前でも親しまれています。

山歩きの後の境内の階段は結構こたえますが、疲れを忘れさせてくれますね。

kannonji5

住所:西宮市甲山町25-1
電話番号:0798-72-1172
午前9時?午後5時閉堂
アクセス:阪急夙川駅から阪急バス甲山線〔1・五ヶ池〕行き「甲山大師」下車 
阪急甲陽園から徒歩40分

アンネのバラ教会(甲陽園)

阪急甲陽園から徒歩7分、アンネのバラの教会では土曜日 13:00?17:00にアンネ資料館の一般公開をしています。アンネの遺品・写真なども展示されている貴重な資料館です
事前に予約が必要です。詳しくはホームページをご覧ください。

annne.JPG

もし神様が私を長生きさせてくださるなら、私はつまらない人間で一生を終わりません。私は世界と人類のために働きます!(アンネの日記より)

鷲林寺(苦楽園口)

阪急苦楽園から車で15分ほどの六甲山中腹にあるお寺です。紅葉の時期には夜にライトアップがされます。高台からの眺めも最高ですよ。

jurinji1

jurinji2

jurinji3

jurinji4

さらに5分ほどいった湯元町というところに邸宅カフェ3件並んでいます。店内から見える風景は感動もの。夜景もばっちりです。バスの場合は甲山高校前下車です。

green.JPG

苦楽園口周辺のお店

苦楽園口周辺はレストランにカフェに、ケーキ屋さんに、パンやさんにと・・グルメの激戦区です。

夙川沿いをちょっと歩いて行ったところにも、ぽつーんぽつーんとおうちを改装した個性派のお店たちが並んでいます。
こちらは川の近くで静かですし、是非電車と徒歩で行ってください。
甲山方面への散策の帰りの休憩にも素敵。
といいつつカフェウォーキングして満足して帰ってしまいそうだけど(笑)

苦楽園口から東側に出て路地を入ったところにある、anjico

作家さんの器を扱い、カフェスペース併設しています。
クリームあんみつとほうじ茶セットは、650円。自家製のあんこももちろんおいしいし、寒天もぷりぷり。

anjico.jpg

夙川西側を線路沿いに夙川上流に向かうと
茶家
阪神間ではまだ少ない日本茶も取り扱うカフェです。

焼きたてがいただける看板メニューの「丹波黒さや大納言の小豆」を使ったちいさなたいやき。ちょっとはみ出るはしっこがおいしいんですよね。

chaie2.jpg

なつかしい日本家屋とお店の前ののどかな風景もごちそうです。

chaie1.jpg

夏のかき氷も楽しみ。

chaieice.jpg

夙川学院中高の近くには、「cafe gallery utsuwa Tabatha
芦屋の天然酵母パンの人気店、kaopanのパンとスープのセットをはじめ、カレーのセットや、サンドイッチがいただけるのもうれしいです。
パンはスープのお味によっていろいろ変えるみたい。

tabasa.jpg

菓子工房いちかわ

西宮で自転車販売されていたいちかわさんが店舗オープンしました。とろける食感のプリンがとてもおいしいです。

VENE CAFE ワンちゃんも入れるカフェ。「ドッグカフェ」ではなく、普通のカフェ遣いでも違和感なしのおしゃれなお店です。西宮市樋之池町2?15?102 営業時間 11:00?21:00 不定休

リベロ 苦楽園駅前のケーキ屋さん。線路からも見えています。毎日10時に焼きあがるミートパイが人気。イートインスペースあり。 営業時間 9:00?21:00 不定休

yummy mummy deli 添加物・保存料を一切使用せずすべて手作り・有機米や無農薬のお野菜を使った安心のお弁当。メニューもちょっと普通のお弁当屋さんとは変わっていて飽きないです。西宮市北名次町2-17 11:00?19:00 日曜定休

ポワソンタブリル いかりスーパーの北東 マカロンやパン・オ・フリュイといったフランスのお菓子もおいしい。 西宮市南越木岩町3-13 10:00?19:30 木曜定休

ケーズケベック 1996年創業の人気のパン屋さん 西宮市南越木岩町4-22-101 7:00?19:00 木曜定休

ルナ・パルパドス 西宮市樋之池町10-15 紀国ビルB1 0798-72-0782

panetteria Nero (パンテリア ネロ)西宮市南越木岩町11-12

ラ・バケット・ド・パリ YOSHIKAWA 西宮市樋之池町3-6 

堀江オルゴール博物館

阪急夙川・JR芦屋から車で15分のところに「堀江オルゴール館」があります。貸切のときもありますのであらかじめ予約をしていってください。約80分かけて、オルゴール館内をまわり、演奏を聴きます。100年以上前のものでも音がきちんと出るという貴重なオルゴールがたくさんあります。330点以上あるので、月ごとにプログラムを変えて演奏しています。ロシア皇帝愛用のオルゴールもあり、王侯貴族のサロンの雰囲気が味わえる贅沢な時間が過ごせますよ。本館の3階の窓から見える町の風景もきれいです。

館内は撮影禁止ですのでオルゴールの写真等はホームページをご覧ください。

バス利用の場合は 阪急夙川南 阪急バス2番のりば(11系統13系統4系統)で苦楽園バス停下車 徒歩10分

horie1.JPG

horie.JPG

越木岩神社 

正しくは、「甑岩神社」といい、創立不詳といわれるくらい由緒深い古い神社です。
祭神は蛭子大神で北の戎と呼ばれています。安産・子授・商売繁盛の神社です。

koshikiiwa.JPG

koshikiiwa2.JPG

このあたりの地名になっている神が宿るといわれている「甑岩」があり、静粛な天然記念物の森に鎮座していて、この周りを回るとご利益があるのだそうです。

koshikiiwa3.JPG

村人たちが力比べに用いていた力石

koshikiiwa1.JPG

ニテコ池(苦楽園口)

「火垂るの墓」の舞台にもなったニテコ池。
戦争で両親を亡くした14歳と4歳の幼い兄妹が、西宮のおばさんのところにたどりつきますが、いじめに耐え切れず、ニテコ池の畔の防空壕に移り住みます。

niteko.jpg

西宮北口-夙川間で阪急電車の車窓から見える西田公園


charitabi10


園内には「万葉植物苑」があり、72種類の植物に、万葉研究家、犬養孝さんの選んだゆかりのある和歌のプレートが展示されています。

charitabi9


西田公園の近くには アミーンズオーブン
カフェメニューにはパンがいろいろいただけるセット(ジャムや野菜やチーズと組み合わせ)があります。
ちょっと前の写真になりますが、スープセットです。

charitabi11

夙川公園

阪急沿線でも人気の桜スポット「夙川公園」
映画「阪急電車」のロケ地にもなりました。

阪神香櫨園?阪急苦楽園あたりまで桜の並木路が続いていて、
点在する個性的なお店めぐりも楽しいエリアです。

syukugawasakura1.jpg

syukugawasakura2.jpg

菓一條 榮久堂吉宗 茶坊併設の和菓子屋さん。最高の大納言を利用したぜんざい・雪のように繊細な宇治金時はイチオシです。写真は「夙川しぐれ」。

喫茶ん 夙川カトリック教会の向かいに位置するレトロな喫茶店。土日のみカレーがあります。

エルベラン 西宮市相生町7-12 0798-74-4349 9:30-18:30 火曜定休

ミッシェルバッハ 西宮市久出ヶ谷町2-28 0798-74-3789 10:00-19:00 

アルザス 西宮市南越木岩町5-3 0798-73-3415 いかりスーパー向かい 

COFFEE CAFE SOL  さりげないこだわりのあるカフェ

貴味蛸 明石焼きや点心がとってもおいしい。西宮市羽衣町7-38-107 

成田家 もなかと羊羹が中心の和菓子のお店。喫茶コーナーもあります。9:00?19:00 月曜休

CONCENT MARKET 西宮の人気パンやさん、「ムッシュアッシュ」の元シェフがオープン。ハード系を中心にパンも種類豊富。安定したおいしさ。

馳走侘助 芦屋の土山人の姉妹店。個室感覚で落ち着きます。西宮市羽衣町10-19

SERCE ヨーロッパで見つけた雑貨、作家さんの作品やアクセサリーなどが並ぶ店内ではゆっくり時間が流れる感じ。置いてある仲良しさんの雑貨屋さんやカフェのポストカードを見るのもまた楽しみ。

LANKA 北欧やアメリカ、アフリカなどいろんな国からセレクトしてきた布、手芸材料がそろいます。

花伝抄宿泊記

2011年10月15日に阪急嵐山駅前にグランドオープン 花伝抄
梅田から阪急電車で約47分 三宮から約78分
嵐山駅の改札口から見えているほどわかりやすく、アクセスもよいですから
遠方の方・京都が初めての方にもおすすめです。

kadensyo2

一汁五菜の会席料理に加えて おばんさいとあげたてのてんぷら食べ放題の夕食
京のおばんざいがビュッフェスタイルでいただける朝食
10種類の枕から貸出・浴衣の貸出
大湯屋や露天風呂に加えて5種類の貸切風呂・お夜食や湯上りのアイスキャンディーのサービス・豊富にそろった京都関連の本が読める読み処を備えたサービス満点のホテルです。

kadensyo3

kadensyoheya1

kadensyoheya2

玄関で靴を脱いで、畳敷きのエレベーターや廊下 お部屋も素足で過ごすというのもなんだか新鮮でくつろげます。

kadensyoheya4

「花伝抄」という屋号は世阿弥の花伝書にある「秘すれば花なり」という思いを込めてつけられたそうです。
「舞台は花伝抄・お客様は観客・仕手演者はスタッフの皆様」をコンセプトに
「京都に来たというトリップ感」を細やかなところにまで演出されています。
館内サインには「能楽の音・演奏を託す」ということで鼓をモチーフにしています。

kyotokufu4

宿のお楽しみ 食事が充実

朝食のみのプランもありますが、夕食・朝食付プランおすすめです。
旬と素材を大切にした京料理を個室感覚のスペースでゆっくりとお楽しみください。

kadensyoyusyoku11

お庭を眺めながらのカウンター席もいいですよ?

kadensyoasa1

各テーブルごとに備えた蒸気の出ない炊飯器で
到着時間にあわせて炊きあげます。
近江米の炊きたてご飯がおいしいのです?♪

kadensyoyusyoku4

追加料金がほとんどかかりません。

宿に泊ると、夜中に小腹が空いてルームサービスを頼んだり、お風呂に入ったあとでアイスやジュースを買ったり、ちょこちょこ追加出費があるもの。
お部屋内備え付けのドリンク、というのもなく、廊下に自動販売機があります(定価販売)ホテルのお隣にはコンビニもあります。
冷蔵庫にはサービスのミネラルドリンク入りです。

花伝抄では、夕食時のフリードリンクの他、以下のサービスが無料です。

いい気分(温泉)5種類の趣異なる貸切のお風呂が利用できます。
泉質は弱アルカリ性の単純温泉
神経痛、筋肉痛等に効能があり、美肌効果も期待できるそうです。
大湯屋内の石風呂は天然嵐山温泉。こちらもお楽しみください。
お風呂上がりのアイスキャンディーのサービスもあります。

kadensyoofuro2

お風呂の鍵と連携して、こうして空室状況を知らせてくれますので、予約手続きの必要はありません。
お願いしなければならなければ、全部のお風呂に入りたくても遠慮してしまいますものね。

kadensyoofuro1

雨の中の露天風呂もまたオツなもの。

kadensyoofuro

侘び寂びを感じることのできるお庭を眺められる「桂茶屋」でのお夜食。
醤油ベースのあっさりラーメン「夜鳴きそば」やデザートがいただけます。

kadensyoyasyoku1

浴衣の貸出 男性の浴衣姿も素敵ですね。
ペアで借りておられる方もたくさんいらっしゃいましたよ。

kadensyoyukata

枕の貸出 枕が変わると眠れないという方のために、10種類の枕をご用意。
大きさ・高さ・素材(体を温める働きのある炭など)・硬さ(低反発・トルマリン入り)・香り(お茶やヒノキやラベンダー)などさまざまなバリエーションがありますので、御自宅で使っておられる枕に近いものを選ぶことができます。
抱き枕まであるんですよ?
貴族が使っていたイメージの枕のディスプレイもおもしろいです。

kadensyomakura

有料のものはお土産のほか(笑)
駐車場料金
夕食時のフリードリンク指定外のお飲み物 
嵯峨野で獲れた竹を使ったバンブー施術や日本古来の椿湯アロマなどが受けられる アロマ「夢の季」
手揉み処「和月」
ライトアップされた庭を眺めるバー 思い出小路「一酔」のご利用といったところでしょうか。

kadensyobar

お客様のプライベートな時間を大切に
おひとりさまでもホテルステイメインで過ごしたい方にも心配り

チェックイン時の説明は最小限に お部屋にお話仕立てで書かれてたホテルについての小冊子が置かれています。

読み処「花伝」には京都に関する書籍が揃います。
観光ガイドブックから 伝統工芸・建築・文化などを紹介する自分ではなかなかそろえられない専門的な本や英語で京都を説明する本まで。
旅先でも本を読みたくなるのですが、どうしても荷物が重くなってしまうので個人的にもとても嬉しいサービスでした。

kadensyoyomidokoro

お土産小路「風花」はお土産やさんというより京都名品のセレクトショップといった感じです。

kadensyomiyage

徒歩5分ほどで嵐山の早朝の風景が見られるのも特典です。

kadensyoasa3.jpg

kadensyoasa4.jpg

嵐山駅


arashiyamaevent1

arashiyama8

arashiyamaekikanban1.jpg

arashiyamanoeki1.jpg

駅前の案内板
arashiyama1

arashiyamaevent4

arashiya3arashiyama4

嵐山駅のLED照明の説明&過去の嵐山駅の写真コーナー

arashiya2

arashiyama5

arashiyama6

arashiyama7

arashiyama9

arashiyama10

駅前広場の北側には京都バスの停留所が誕生しました。

arashiyamaevent9.jpg


嵐山温泉駅の足湯(嵐山)

嵐電 嵐山駅構内にあります。

かかり湯をしてからお入りください。更衣室もあります。

arashiyamaashiyuA

arashiyamaekinoashiyu2

arashiyamaekinoashiyu3

arashiyamaekinoashiyu5

営業時間
9時-20時(受付は19時45分まで)年中無休
駅の足湯ご利用:お一人様150円(オリジナルタオル付)
利用券発売所:嵐山駅インフォメーション・嵐山駅窓口

arashiyamaekinoashiyu4

嵐電 嵐山駅の南の道(画像)を入ったところに駐輪場があります。

hannarichurin.jpg

愛宕念仏寺・あだしの念仏寺(嵐山)

土日祝のみ運行のシャトルバスにて愛宕念仏寺へ。
路線バスでは 京都バス 清滝行き 62・72で愛宕寺前下車です。
嵐山駅から 徒歩で90分くらいでしょうか。

稱徳天皇により山城国愛宕郡に愛宕寺として創建されました。平安時代初期に鴨川の洪水で堂宇を流失。天台宗の千観内供が再興しました。千観が念仏を唱えて絶えることがなかったため、愛宕念仏寺と称するようになりました。
1922年現在地に移築され、京都一の荒れ寺と言われていましたが、現在の御住職のお父様にあたる西村公朝氏が、1955年に天台宗本山から住職を命じられました。

江戸中期の仁王門。
鎌倉初期に建てられたものとしては、京都市内で最も古くすぐれたものであることから、京都市指定文化財になっている仁王像が祭られています。

otagi1

一般参拝者の手によって彫られた、表情豊かな「石像千二百羅漢」で有名です。
仁王門が1950年の台風で大きなダメージを受け、1981年に解体復元修理を行った際に、寺門興隆を祈念して境内を羅漢の石像で充満させたいと発願したのがきっかけだそう。

otagi7

本尊には、お寺の再興の勅命を受けた 千観内供が彫りあげた、千手観音像があります。

otagi3

本堂も国指定の文化財です。
方五間、単層入母屋造り、本瓦葺の和様建築で、内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井。
また、須弥壇の格狭間にも鎌倉様式の美しい曲線をとどめています。otagi4

釣鐘は三鐘となっていて、仏の心を自然界に伝えています。

otagi5

目の不自由な方も仏の心にふれることのできる「ふれ愛観音」

otagi6

拝観料 300円
拝観時間 8:00〜17:00

あだしの念仏寺
バスの場合は「愛宕寺前」の次の停留所「鳥居本」下車です。

あだし野念仏寺付近は「鳥居本町並み保存地区」です。江戸時代の門前町の風情が残っています。

adashino1

無数の無縁仏が放置されてていたのを、弘法大師・空海が埋葬したのがお寺建立のきっかけです。

adashino3

adashino4

境内に並ぶ出土した石仏・石塔は約1万体。
吉田兼好・式子内親王・西行法師といった古人も記録に残した無常観の世界が広がります。

adashino7

adashino8

adashino9

adashino10

adashino11

直指庵(嵐山)

1646年 独照性円が南禅寺栖雲庵から没蹤庵を建てたことが始まりです。
禅の「直指人心(自分の奥底に秘在する心を凝視して、人間が生まれながら持っている仏性を、直接に体得せよ)」の教えに従って「直指庵」と称したのだそうです。

jikishian1

jikishian2

jikishian3

jikishian4

jikishian5

jikishian6

jikishian7

jikishiansetsumei

拝観時間 9:00-16:30
拝観料 500円

庵を訪れた方が、私生活の悩みや訪れた感想を綴った「想い出草ノート」が5000冊以上保存されています。

ジオラマ京都JAPAN

2011年3月にトロッコ嵯峨駅に登場した ジオラマ京都JAPAN

専用駐輪場がありませんので、自転車は近くの有料駐輪場にとめてください。
京都のおなじみの風景の中を電車が走り抜けていくジオラマは大人が見ても楽しいです。

diorama

diorama3

diorama1

diorama4

付き添いさんも満足できる 19世紀ホールのカフェコーナーもあります。

diorama5

diorama6

ドリンクのカップは記念に持って帰れますよ?

diorama7

紅葉シーズンはトロッコ列車も大人気だそうですので、早めに予約しましょう?

diorama8

「十三まいり」のお寺「法輪寺」

horinji1

horinji2

ライトアップの時の画像

horinjilight2.jpg

拝観時間 9:00〜17:00
拝観料 境内無料

法輪寺を出てから渡月橋を渡りきるまでに後ろを振り返ってしまうと、頂いた知恵を返してしまうといういい伝えがあるそうです。

togetsu1togetsu2

arashiyamamomiji1

arashiyamamomiji2

togetsukyolight.jpg

西の遊歩道を歩いていき、めざすは「大悲閣」
「花の山 二町のぼれば 大悲閣」
芭蕉の句で知られる、絶景ポイントでもあります。
また他の場所に移動するためには一度渡月橋まで戻らないといけないし、階段をせっせと登っていかなければならないゆえに保たれているこその静けさですね。

daihikaku1

daihikaku2

大河内山荘から全景が見えます。

daihikaku3

見学時間 10:00〜16:00
拝観料 400円

現在は観光地として知られる嵐山も平安時代には「遁世」する所でした。
渡月橋渡って西にいったところに「小督塚」があります。
平清盛の娘婿の高倉天皇が寵愛していた小督を弔っています。
孫を天皇にして権力を持ちたかった清盛。
娘の徳子になかなか男子ができない中、高倉天皇は美人で琴の名手やった小督に夢中になります。もう一人の娘婿、藤原隆房も小督に心を奪われており、清盛は激怒します。
小督は小督塚があるあたりに隠棲しますが、倉天皇は腹心の源仲国に探してくれるように頼みました。
小督が弾く琴の調べを頼りに見つけ出して、連れ戻されましたが、また清盛に見つかって無理やり尼にされたということです。

kogo1

kogo2

DSC09913

清盛は、正室時子と夫婦仲はよかったと言われていましたが女性問題がありました。
白拍子の祇王を寵愛していましたが仏御前が現れた途端に心変わりしてしまいます。
仏御前は、祇王の計らいで清盛に対面できたのに、自分もいつか同じような目にあうと悟って、同じく嵐山にある祇王寺で祇王たちと一緒に余生を過ごしました。

他にも、源義経の母である常盤御前を妾にしたこともあり、
見そめた名月姫を側室にしようとしたという説もあります。

平家物語でも語られている悲恋の尼寺 祇王寺
竹と楓に囲まれた草庵と美しい緑の苔が印象的なお寺です。

giouji2

giou2

giou3

giou1

祇王寺の苔が展示されています.

gioujikoke1

gioujikoke2

gioujikoke3

滝口入道と横笛の悲恋の寺 滝口寺

takiguchi1

takiguchi2

竹やぶのなかには、滝口入道と平家一門の供養塔 平家供養塔があります。

takiguchi3

本尊に、釈迦と阿弥陀の二尊を祀ることから「二尊院」と呼ばれています。
いずれも重要文化財に指定されています。

nisonin1

nisonin2

嵐山花灯路・ライトアップのときの画像です。

nisoninlight2

常寂光寺
こちらも紅葉の名所で、藤原定家の「時雨亭」があった場所といわれています。階段の上り下りがありますが、小倉山中腹の眺めはやはり素晴らしいですね。

jojakoji1

jojakoji2

jojakoji3

落柿舎

松尾芭蕉の門人、向井去来の遺跡です。
この辺りには何ともいえない静寂が。
鳥の声やししおどしの音は、いにしえの人に思いをはせる時間のBGM。

rakushisya1

rakushisya2

rakushisya3rakushisya6

rakushisya4

rakushisya5

rakushisya7

rakushisya8

rakushisyalight

大覚寺・清涼寺・宝筐院(嵐山)

旧嵯峨御所 大覚寺門跡

門跡寺院とは、天皇または皇族が住職に就かれた寺院のことです。
平安時代、心経写経を始められた嵯峨天皇の離宮として建立され、今も天皇や皇族の方が京都にいらっしゃる際に滞在されます。

秩父宮御殿特別公開

書院造の貴賓館は3部屋あります。
皇族がいらっしゃった際の休憩場のソファールーム
嵯峨天皇の孫、恒寂入道親王の肖像画や花鳥四季図のふすま絵で飾られたお部屋
一番奥の部屋には菊の御紋の入った箪笥が保存展示されていました。

daikakuji1

daikakuji2

daikakuji3

回廊を歩いて行きます。
かなり広さがありますので時間に余裕を持ってくださいね。

daikakuji4

daikakuji5

daikakuji6

daikakuji7

拝観時間 9:00〜17:00(拝観受付は16:30まで)
※寺内行事により内拝不可日有り。 

徒歩10分ほどで、清涼寺(嵯峨釈迦堂)に移動できます。

国宝 釈迦如来立像が安置され、光源氏のモデルと伝えられる嵯峨天皇皇子の山荘があったところでもあります。 
3月15日には大文字送り火・鞍馬の火祭と並んで「京都の三大火祭」に数えられる「お松明」
4月にはゑんま堂狂言・壬生狂言と並ぶ、京都の三大狂言の一つ「嵯峨大念仏狂言」が開催されます。

seiryoji

拝観時間 9:00〜16:00
拝観料 400円

嵯峨嵐山総本家 大文字屋で名物 あぶり餅。
やわらかくって味噌だれが甘くてとってもあっていました。

aburimochi

清涼寺の東側には「嵯峨豆腐 森嘉」もありますのでお土産にどうぞ。

tofu1

住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42
電話番号:075-872-3955

天龍寺御用達「米満軒」
普段遣いの和菓子屋さんのようなお値段で、おいしいのです。

yonemanken

清涼寺の西側にある 宝筐院
白川天皇の勅願によって開創され、楠木正行 足利義詮の菩提所でもあります。

houkyoin1

回遊式の庭園では、頭上で美しく輝く紅葉と、散ってもなお地を美しく染める紅葉とを同時に見ることができました。

houkyoin2

houkyouin3

houkyouin4

houkyouin5

拝観時間 9:00?16:00
拝観料 大人:400円 小中学生:200円

世界遺産にも登録されている天龍寺。
京都五山第一位の寺格を誇る臨済宗天竜寺派の大本山で、日本で最初に特別史跡名勝に指定されたお寺です。

tenryuji

参拝時間 8:30〜17:30(10/21〜3/20は17:00まで)
拝観料 境内無料 庭園参拝 500円 諸堂参拝 +100円
法堂参拝 500円(春・秋特別拝観日と土日曜、祝日のみ公開)

塔頭寺院の宝厳院弘源寺は春秋特別拝観日のみ公開しています。

宝厳院
嵐山を借景とした広大な敷地の回遊式庭園「獅子吼の庭」は春は桜と新緑、秋は紅葉の名所。
江戸時代の「都林泉名勝図会」にも収録された、京都の名所名園の一つです。

hogoin1

hogoin2

hogoin3

hogoin4

hogoin5

hogoin6

hogoin7

hogoin8

hogoin9

hogoin10

hogoin11

嵐山花灯路のときのライトアップ

hokyoinlight1

hokyoinlight2

hokyoinlight4

弘源寺

嵐山を借景とした枯山水庭園は嵐山屈指の眺望。こちらの春の桜・秋の紅葉とも調和がみごとです。残念ながら撮影禁止でお見せできませんが・・
本堂内では日本画などを展示。
幕末「禁門の変」に際して残った柱の刀傷も見所です。

kogenji2

kogenji3

こちらは毘沙門堂と山門の間です。

kogenji1

縁結びの神様としても有名な「野宮神社」
平安時代の斎宮が伊勢神宮参拝する前に身を清めた場所です。
斎宮となった六条御息所の娘が、一年間こちらで潔斎生活を送っていました。光源氏が、自分との仲に絶望して娘についていく覚悟をして一緒に滞在していた六条御息所を訪ねるシーンが、源氏物語の「賢木」に記述されています。
生き霊となって最初の妻、葵の上を取り殺し、死霊となっては紫の上をたたったわけです。教養があり、身分が高く、恵まれているように見えても、気位が高いゆえに愛されなかった彼女に関しては、幸せとは何なのか考えさせられます。

nonomiya

nonomiya1

nonomiya2

nonomiya3

nonomiya4

nonomiya5

参拝時間 9:00〜16:30
境内無料

大河内山荘
往年の映画スター 大河内伝次郎氏が30年を費やした別荘です。

okochi1okochi2

okochi3

okochi4

okochi5

拝観時間 9:00〜17:00
拝観料 1000円

嵐山駅周辺のお土産・カフェ

本家桜もち 琴きき茶屋
名物桜もちおうす(抹茶)付

嵐山本店創業100周年を迎える桜餅の老舗。

sakuramochi

新八茶屋イタリア世界ジェラートコンクールで三位入賞 プレミアムピスタチオジェラートがオススメ

sinpachi1.jpg

老松 嵐山店

夏蜜柑の果実に、少しの砂糖と寒天をあわせて作った夏季限定 夏柑糖。
夏の疲れた体にしみいるような優しい口当たり。
旬のものをいただくのって理にかなっているんだな、と感じます。

oimatsu

京都嵐山オルゴール博物館

orgel1

店内のオルゴールが撮影禁止だったのが残念。
冷たいお水がボトルでたっぷり出されるのもうれしい。

orgel2

たまごや 嵯峨直営売店

特別濃厚卵の「赤にぬき」「焼きぷりん」「マヨネーズ」おいしいですよ〜

tamagoya1.jpg

西芳寺・鈴虫寺・月読神社(松尾)

西芳寺は、約120種類の苔が境内を覆う様子から苔寺と呼ばれている世界遺産にも登録されているお寺です。

kokedera3

kokedera4

往復はがきで見学希望日の7日前までに申しこむ事前予約制となっています。
庭園の拝観だけでなく、写経・法話・座禅にも参加することになっています。

kokedera1

kokedera2

「池大雅美術館」
江戸中期の文人画家 池大雅の遺墨、遺品、資料を展示しています。
開館50年の歴史ある美術館です。
指を使って描いた絵や、竹林の絵が印象的。
洛西の地ににつかわしいですね。

iketaiga

住所:京都市西京区松尾万石町57
電話番号:075-381-2832

ここから少し北へいくと鈴虫の音色、和尚さんの法話、わらじをはいた地蔵さま、そしてひとつだけねがいごとをかなえてくれる幸福地蔵のお守りで人気の「鈴虫寺」
駐輪場もあります。
特に週末はたくさんの方で賑わっています。

suzumushidera

住所:京都市西京区松室地家町31
電話番号:075-381-3830

安産の神様として知られる月読神社

tsukiyomi

tsukiyomi2

tsukiyomi1

京都花鳥館

マイセンが対で、ここまできれいな状態でそろっている美術館は世界でここしかないそうです。鑑定団の人も値段が付けられないんだとか。
細かいパーツを職人さんが手間暇かけて分業で仕上げる作品には10年かかったものもあります。

kyotokachokan

住所:京都市西京区松室山添町26-24 
電話番号:075-382-1301 

松尾大社・梅宮大社(松尾)

松尾大社は電車からも大きな鳥居が見えます。
京都最古のお寺の一つで、王城鎮護の神として崇拝されてきました。
また、境内奥にある「亀の井」の水は延命長寿の誉も高く、醸造の時に加えるとお酒が腐らないといわれています。「お酒の資料館」もあります。
本殿と、御神像三体は重要文化財に指定されています。

matsuotaisya1

matsuotaisya2

名作庭家、重森三玲氏の遺作となった松風苑もぜひ見ておきたいところです。

matsuotaisya3

matsuotaisya4

住所:京都市西京区嵐山宮町3番地
電話番号:075-871-5016
開館時間:8:30〜16:00
宝物館・庭園拝観料 500円

続きまして駅と反対側、桂川を渡って梅宮大社へ向かいます。

katsuragawa

日本最古の酒造の神で、子授・安産の御利益でも有名です。

umemiya1

umemiya2

四季折々の花が美しい回廊式の庭園「神苑」
こちらは梅の頃の写真です。

umemiya3

umemiya4

umemiya5

住所:京都市右京区梅津フケノ川町30
電話番号:075-861-2730
開園時間:9:00〜17:00(閉門)
料金:大人 500円・小人 250円

小鳥家(上桂)

インテリアのセンスもよく、早い時間帯だったのにもかかわらず、ケーキがだいぶ売れていて、地元の方の知る人ぞ知るお店です。

kotoriya.jpg

kotoriya3.jpg

kotoriya4.jpg

kotoriya5.jpg

ラスクや苺のショートケーキが特にオススメ
10月〜11月頃限定販売の「黒胡麻風味のサツマイモタルト」も特別に登場するそうですよ。
2種類のさつまいもペーストで黒胡麻クリームと求肥をくるんだタルト。

kotoriya1

住所:京都市西京区上桂三ノ宮町56-2
電話番号:075-204-5395
上桂駅から歩いて5分・桂駅から歩いて15分/自転車で5分くらいです。

このアーカイブについて

このページには、2011年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年9月です。

次のアーカイブは2011年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。