2011年4月アーカイブ

百合珈琲

沸騰したお湯に珈琲豆を入れて、あとでこすという珍しい淹れ方。
雑味がないのでブラックでもおいしく、冷めた後も味がひきたちます。

ホットコーヒー・アイスコーヒー・カフェオーレなどがテイクアウトできます。

珈琲豆を買うとサービスもあります。

yuricoffee2.jpg

住所:宝塚市高司1-8-11
電話番号: 0797-72-0656

パンの小屋

お店作りは内外ともに凝っていてとてもおしゃれ。特にハード系ははずれなし。天然酵母など材料にこだわったパンを作ってます。パン教室もされています。

nigawa5.JPG

宝塚プリエ

開店当初から注目を集めていたお店で、噂にたがわぬ美味しさです。
プリンやモンブラン、ロールケーキもおいしいんですよ。オーナーさんは笑顔の素敵な方です。 

prier.jpg

伊和志津神社参道にはガトーマガサンヒグチ
住所:宝塚市伊孑志1-5-10
電話番号:0797-77-8821

彩花苑・逆瀬川店と並んでいます。
電話番号:0797-73-8200

平安時代に書かれた「延喜式神名帳」に名前を残す由緒ある古い神社です。一間社春日造柿葺の本殿は江戸時代中ごろのもので、宝塚指定の文化財です。

iwashizu1.jpg

iwashizu2.jpg

地元で人気のイタリアン「オステリア・エルベッタ」の2号店「クローチェ」のモーニングも楽しいです。
ドルチェもおいしいんですよ。

croche1.jpg

croche2.jpg

住所:宝塚市伊孑志3-6-6 電話番号:0797-72-5959

伊和志津神社の参道にあるアパートの一室で自家製天然酵母と国産の素材でパンを焼かれている 小さなパン工房Lichette(リシェット)

開店日時はブログでご確認ください。

lich1.jpg

玄関先にパンが並べられていて、パンの説明をひとつひとつ丁寧にしてくださいます。
にんじんのフォカッチャとレモンたっぷりワッフル 自家製酵母パンのオリーブラスクを買って帰りましたが、どれもとてもおいしかったです。また買いに行きたいです。

lich2.jpg

2011/7/18 オープン Patisserie Miraveille (パティスリーミラヴェイユ) もおいしいですよ?逆瀬川駅から末広中央公園に向かう途中にあります。

mira.jpg

クローチェからそのまま南へいったところにあるOKINAもオススメ

住所:宝塚市小林3-6-23 1F
電話番号:0797-78-1085

OKINAからは線路に向かって宝塚神社・平林寺への参道になってます。

takarazukajinja4

takarazukajinja2

高台からの眺めもすばらしく初日の出参拝にもぴったりです。

takarazukajinja5

takarazukajinja1

takarazukajinja3

1月10日の宝塚えびす祭は大変にぎわいます。

takarazukajinja6

同じく小浜宿へ続く西宮街道沿いに、平林寺が並んでいます。
聖徳太子の開創と伝えられています。
境内に置かれている石造露盤は、宝形造のお堂の屋根におかれるもので鎌倉時代のものです。

heijinji

宝塚メディア図書館(逆瀬川)

宝塚メディア図書館

media.jpg

国内外の写真集・作品集・展覧会カタログ・評論集・雑誌・ビデオ・CD-ROM・DVDなど3万点を所蔵、公開する専門図書館です。
国内で唯一、米国のグラフ雑誌「ライフ」(1936-72年)を閲覧できます。
2001年から彩都メディア図書館として活動をしてきたそうですが、移転を機にサイエンス部門の強化と
医療、リハビリ、ヘルスケア分野を新たに加えたそうです。
映像・写真・サウンド表現を年齢に関係なく、基礎から学べるアートスクールを併設しています。

一般会員(無料)に登録の上利用できます。
貸し出しは有料会員のみ。#身分証明書をご持参ください。

開館時間 12:00-19:00
休館日 火曜日、夏期、年末年始、臨時

宝塚メディア図書館が入っている駅前ビル「アピア3」は2011年6月6日に「カルチェヌーボ・宝塚逆瀬川」に改称 駅前レンタル農園 マイ野菜市民農園が本格的にスタートしました。

Beans Pot・きむら(逆瀬川)

駅前のロータリーにある Beans Pot

入ったところには雑貨や珈琲豆、自家製のお菓子の販売スペースがあり
木のぬくもりのある店内は禁煙なのもうれしいです。
ホットサンドもドリップ珈琲もおいしいです。

beanspot1.jpg

beanspot2.jpg

バスのロータリーから北に少しいったところにある和菓子やさん「きむら」

本わらび餅はあんこが中に入っていて、甘さ控えめで、オドロキのやわらかさでおいしくて、このために逆瀬川行ってもいいくらい。
やっぱり自分でできる範囲で作って売り切るお店がおいしいです-
夏は水ようかん、秋は栗ようかんもおいしいですよ。

kimura.jpg

住所:宝塚市逆瀬川2-6-6

電話番号:0797-71-1789

末広中央公園・伊孑の渡し(逆瀬川)

末広中央公園

水道水と直結した「耐震性貯水槽」があり、災害時に給水が停止した時には、緊急遮断弁が作動し、約100トンの水を貯めています。
約10000人の飲料水として3日間給水ができます。
消火用の水としても活用できます。

suehirobosai1.jpg

suehirochuo.jpg

伊孑の渡し

宝塚市役所から、対岸の武庫川河川敷に行くと「伊孑の渡し」跡があります。大正のころまで残っていたということです。

iyosiwatashi.jpg

女性の書斎 ひとり好き(逆瀬川)

2009年春、逆瀬川にオープンした 私設図書館「女性の書斎 ひとり好き」

hitori

hitori2

百科事典・歴史書・文学全集・専門書・参考書から
最新の雑誌までそろうユニークな書斎です。

電子書籍化の時代、時代に逆らうようですが、紙、インクの香り、装丁の美しさ、手にした時の重み、探して見つけて読んだという実感はやはり「本」というモノだからこそ実感できると思います。

確かに端末でボタン一つでさっと読みたい文章が出てくるようになるのでしょうけども、そこでいくばくかの時間が節約されたところで、またしなければならない仕事が増えたりするだけではないかなぁ・・・

若い時は新しいこともどんどん記憶することができますが、良質な情報を選別し、新しい知識を自分のストックとうまく化学反応を起こさせながら熟成させるのは年を取ってからの方がうまくできるような気がします。
初めは難解でわからなかった本も、何年か経って手にしていたらわかったという経験、どなたにもあるのではないでしょうか。

hitori5

hitori4

hitori6

hitori7

お目当ての本を探すというのもいいですが、あらゆるジャンルの本の海から、自分にあった本をたまたま見つける、という出会い方も悪くはないですよ。誰かのオススメだからとかベストセラーだからとかそんなことは忘れて知的探検したい空間です。
何時間いても同じ料金(200円)当日限り、出入りも自由です。
本の貸し出し・販売・検索・調査相談はしていません。あらかじめご了承ください。

hitori1

小学生以下は無料。
女性専用ですが、土日は男性も利用できますので休日はカップルでご夫婦で読書というのもいいですね。

女性の書斎 ひとり好き
住所:宝塚市伊孑志3-16-26
電話番号: 0797-77-3886
開館時間:10:00〜20:00
今津線 逆瀬川から徒歩10分

宝塚ホテル
大正15年創業の大正期のモダニズムを残す建物も是非ご覧ください。

こちらの2店は住宅街の中にあり、隠れ家感も満点

小さなパン屋 nonon.
宝塚南口のニューフェイス。金・土・日のみ営業
10:00-なくなり次第終了ですが、お昼過ぎに行ったらほとんど残っていませんでした!人気なんですね。
自家培養の天然酵母を使って低温長時間発酵で作ったパンはとてもおいしかったです。nonon

宝塚市南口2-5-3 0797-57-2305

英 HaNa
木・金・土・日の 10:00-18:30 カフェは11:30-営業
宝塚歌劇の寮の近くにある、知る人ぞ知る洋菓子店
生ケーキも軽くて、いい材料を使っているのがよくわかります。
大量生産では決して出せない丁寧でやさしい口どけのお菓子。
旬の素材を使ったスイーツがいろいろ登場し、毎回訪れるたびに新しい発見があります。
そんな研究熱心な奥様はスイーツのお店のこともよくご存じで、カフェスペースでお話するのも楽しいです。

hana1

hana3

ポットサービスでいただける 約40種類がそろう紅茶は実際にサンプルで香りを楽しんでから選べます。

hana4

誕生日や記念日、プレゼントにオリジナルでケーキを作ってもらうこともできます。

hana2

宝塚市南口2-4-58 0797-72-8701 

宝塚市在住の現代美術家、大野良平さんの作品
阪神大震災からの再生を願って2005年に「生」の字がかたどられていましたが、2006年に増水で流されてしまいました。

映画『阪急電車』のロケをきっかけに復元されました。(2011年5月12日 武庫川増水により流出)

sei1

seitakarazuka

2010年9月 ユニベール1Fにオープンした パンケーキ専門店 voila cafe

voila1

私は、プレーン 630円にアイスティ(セット価格 420円)をセレクト。
クリームチーズを練りこみ、独自の製法で焼くパンケーキは、外はかりっと中はトロリンのふわっとした軽い味わいでおいしいです。

voila2

パンケーキ3枚・ホイップバター・メイプルシロップがセットになった
テイクアウト用のメニューもあります。

営業時間:10:00-20:30(L.O.20:00)
定休日:水曜

カフェ ダルブッカ
珪藻土や無垢の木材を使った店内は手作りでとても暖かくなつかしい感じで、畳の座敷席もあります。禁煙なのもうれしい。
食事もできるし、デザートもあるし、ドリンクももちろんオーソドックスなものの他、東南アジア、インド、モロッコのものもそろっていていろんな使い方ができます。

daru

住所:宝塚市武庫川町4ー12
電話番号:0797-87-5710

ティーハウスサラ

sarah

花の道セルカの3階にある「まほら」。古いことばで「よい場所」という意味なのだそう。
窓から武庫川の景色が見えて絶好のお花見場所でもあります。

アジアンでまとめられた店内は、お店の方の雰囲気とあいまって、ゆったりとした時間がながれる感じ。

mahora

JR宝塚の北側にある落ち着いた雰囲気の甘味処「茶寮 千泉」

chisen

ミニ白玉や、おはぎなどのセットや、3種類のよくばりセットもあり、甘いものをちょこっと食べたい人にもたっぷり食べたい人にもうれしいです。

住所:宝塚市川面5-10-32
電話番号:0797-85-2037

宝塚ソリオ1 グランドフロア(宝塚市栄町2-1-1)には
定番の宝塚みやげが揃います。
きねや 乙女餅 0797-87-2453
宝塚元祖やきもち 河本本舗 0797-84-2184
永楽庵
外側が香ばしくぱりっとしていて、中のあんこも上質。縁起のよい「宝もなか」は全国にファンを持つそうです。0797-86-3863

ソリオ宝塚1F
パン工房 ふぇるへんでは
「やきもち」で有名な河本本舗の自家製こしあんが入ったアンパンがありますよ。0797-86-4600

花のみちセルカ(宝塚市栄町1-6-2)には
づか乙女や宝塚歌劇せんべいが定番みやげの 
つるや 0797-86-2804

サンドイッチ ルマン セルカ店
40年の歴史をもつサンドイッチ専門店。
テイクアウトして時間が経ってもおいしさを保っているのは長年の研究ならでは、でしょうね。
宝塚南口店(宝塚市南口2-12-14 0797-72-0916)もあります。

ruman

宝塚文化創造館は宝塚音楽学校の旧校舎です。
1935年に建築されたモダニズム様式の建物で、1937年から1998年までの、戦前戦後を除く約45年の間に約2400人の卒業生を輩出しました。
現在は新たな宝塚文化の発信基地として保存・活用されています。  
礼儀と上下関係についても厳しかった音楽学校では、下級生は階段のはしっこを上級生の邪魔にならないように駈け足で通行していたという話は有名ですが、本当にすり減っている跡も確かめられました。

宝塚のスターさんたちが練習した建物に現在普通に入ることができるというのも感慨深いですね。

bunkasozo2

bunkasozo1

宝塚歌劇 プチミュージアム Salon de Takarazuka

舞台衣装や衣装のデザイン画・ポスター・小道具など実際の舞台で使われたものを展示しています。
映像などを除いては 写真撮影もOKなのです。

takarazukamuseum6

takarazukamuseum5

takarazukamuseum7

takarazukamuseum8

スターさんが足元を見ずに前を見て降りてこられる階段はせまくてびっくり。羽根を背負ってスター気分で撮影できるコーナー。

takarazukamuseum10

takarazukamuseum1

takarazukamuseum2

takarazukamuseum3

takarazukamuseum4

手塚治虫記念館

tezukaosamu1

手塚治虫さんは、5歳から24歳まで宝塚で過ごしました。
宝塚歌劇ファンのお母様と共に、宝塚歌劇を見て育ち、お隣に宝塚の大スター天津乙女・雲野かよ子姉妹が住んでいたこともあり、宝塚歌劇は身近な存在で、作品にも影響が表れているそうです。

記念館では映像ホールや手塚作品のライブラリー、アニメ制作体験などで、手塚ワールドを満喫できます。
ショップではここでしか手に入らないグッズも。

tezukaosamu5

tezukaosamu2

tezukaosamu3

tezukaosamu4

 宝塚ガーデンフィールズ シーズンズ

gardennight

garden3

garden1 

garden2

清荒神清澄寺(清荒神)

阪急沿線 西国七福神めぐり 布袋尊

「かまどの神様」として信仰を集めている清荒神清澄寺は、初詣の時期にはたくさんの人が訪れます。
駅から続く参堂にあるお店を見て回るのも楽しみであります。

kojin3

kojin5

鉄斎美術館

幕末から大正初期にかけて活躍した南画家の富岡鉄斎のコレクションを収蔵。これらの作品は海外でも展示され高く評価されています。

kojin4

旬(いまどき)食品

素材にこだわり、丁寧に手作りした鯖寿司は1日50本限定で、午前10時から売り切れ次第終了ですが、午前でだいたい売れてしまうため、お店の前を通るといつもしまってるみたいに感じてしまいます。

市場に出回らない100%コシヒカリを使ったごはんからしておいしい!!お酢の加減も絶妙。そして鯖がぷりぷりで生臭くなくっておいしいのです。
なんだかやさしいなつかしい味なのでまた食べたくなります。

saba1

 

saba2

住所:宝塚市清荒神3-25-1
電話番号:0797-91-1559

竹林堂 自家製炭酸せんべい 冬限定 古川製菓の丁稚羊羹

chikurindo1

chikurindo2

住所:宝塚市清荒神3-2-10

電話番号:0797-84-3763

小浜宿(売布神社)

小浜宿は、大阪や神戸から天皇や貴族たちが有馬温泉にいくときに通った「有馬街道」そして、西宮から有馬温泉へ続く「西宮街道」の通り道でもあり、宿場町として栄えた地域です。
今でもタイムスリップしたような、たたずまいを残しています。

kohamajuku1

kohamajuku2

伊勢神宮の御神体を崇め天照皇大神を祀る 皇大神社

kohamajuku3

 

kohamajuku4

人々の日常の中に存在していて、観光地化されていないところや遠慮がちなアピールも魅力です。

kohamajuku5

kohamajuku6

こちらは大堀川の写真です。
もともと織田信長の一向宗弾圧に備え掘られた濠だそうです。 

kohamasakura

kohamajuku9

宝塚市内最古の民家遺構の一つ、旧和田家住宅

kohama6

角屋座敷のほか、三室二列の六間で構成され、納戸構えの構造ももっています。

kohama7kohama8

kohama9kohama10

住所:宝塚市米谷1-8-25
電話番号:0797-86-2752

開館時間:10:00-16:00
休館日:月曜日・年末年始・館内整理日

小浜宿資料館

平成6年、歴史や伝統、文化遺産等この小浜に残る尊い遺産を現世代から次世代へと引き継ぐこの町のシンボルとして市が建設しました。市指定の文化財「制札」「相撲番付」ほかこの地域に残る古文書や民具等、江戸時代の町屋の模型が展示されています。

kohamajuku7

住所:宝塚市小浜5-6-9
電話番号:0797-81-3655

開館時間:10:00-16:00
休館日:月曜日・年末年始・館内整理日

毫摂寺(ごうしょうじ)でも桜が大変美しいです。
満開になったら寺見えてませんからー。

秀吉の養子秀次が、有馬温泉に行く途中こちらに滞在していて、寺の娘を見初めて側室にしたのだとか。
秀吉に実の子供が生まれてから、最後かわいそうなことになるんです。 

gosyoji

kohamajuku8

首地蔵

首から上の病気にご利益があるといういいつたえがあります。近年「頭がよくなる」ということで受験生のお参りも増えています。

kubijizo

小浜宿へのアクセス
阪急売布神社から徒歩15分
阪急逆瀬川駅から阪急バス宝塚市立病院前下車 徒歩7分

駅名と同じ、売布神社は静寂な雰囲気に包まれています。

mefu1

mefu2

中国自動車道を越えたところに、旧橋本関雪邸(非公開)があります。回遊式の庭園、石仏や塔などの文化遺産が残っているそうです。

庭園、石仏や塔などの文化遺産が残っているそうです。

hashimoto

駅前、南の改札出てすぐのところにはショッピングゾーンとシネマを併設する「ピピアめふ」という施設があります。
震災復興事業として建てられた再開発ビルで、非常時に避難所としても使えるそうです。トイレも井戸水を使用。

宝塚唯一の映画館であるシネピピアは 50席と小規模ながら、席と席の幅がゆったりとられているのでゆっくり映画を見たい人におすすめ。
(自由席・入れ替え制)

火曜日はレディースデー
ピピアめふ6Fの子育て支援スペース 「みるくっく宝塚」での託児と、シネ・ピピア映画料金の提携割引き
その日に乗ってきたラガールカード・回数券カード提示で割引サービス(一部適応外・レディースデイなどのサービスとの併用不可)もありますよ。

映画館の前のカフェ「バグダッド カフェ」も素敵なのです。

こちらは屋上庭園


pipia1 

映画の前後のお食事やお茶にはもちろん、映画を見ない人でも利用できますのでお気軽に。

西谷のぐーちょきパン
お焼きセット コーヒーor紅茶 アイス付 650円

pipia3

pipia2

バグダッドカフェ
営業時間 9:30-19:00頃(上映時間・曜日により変更あり)年中無休

珈琲屋 らんぷ

天井が高くて落ち着く空間。
手作りスイーツがあり、「レモンゼリー」を選んだのはいいのですが、「はたして珈琲に合うのだろうか」とちょっと心配に。
レモンゼリーはばっちり酸っぱく、ゼリーの固まる手前のふるふる具合も私好みの上、生クリームも乗ってますし、珈琲の苦さとあいまってすっきりして合っていました。

lamp1

lamp2

lamp3

lamp4

cafe LEON(カフェ レオン)

オープンガーデンの中の心地よいカフェ。
造園業も営まれているだけあって、庭園は手入れが行きとどいています。
空間もたっぷり。くつろげます。

leon1

leon2

leon3

leon4

leon5

leon6

中山観音・奥の院(中山)

阪急沿線 西国七福神めぐり 寿老人

聖徳太子が開いたと伝えられています。西国三十三箇所24番札所としても知られています。本道の裏手には1000本の梅が植えられた梅林があります。駅から境内まで続く道には昔ながらのお店が並んでいます。

nakayama1

nakayama2 

安産祈願のお寺でも有名で、妊婦さんのためにエスカレータも。

nakayama 

梅林から2キロほど離れたところに「奥の院」があります。
もともと中山寺があった場所でもあります。
奥の院まではトイレも自動販売機もないですからご注意ください。
1丁(=約109メートル)ごとにこのような標識が立っています。
18丁まであります。

okunoin2okunoin3 

okunoinchobo

厳かな雰囲気ですね。
ここの大悲水は厄除けの水として多くの人の信仰を集めています。

okunoin

okunoin1

山本駅北から出て東へ徒歩20秒くらいでしょうか。
「パティスリー ジュールフェリエ」フランス語で祝祭日という意味です。

ferie1

イタリアとスイスに国境を接したサヴォワ地方のお菓子「サボワ」は見た感じも作りもほんとに地味-なんです。口にいれた瞬間「うま!!!」というわけではないのですが、かめばかむほど、そして食べすすむほどおいしさを感じ、「また食べたいな」と余韻を残す、まさにイイ男のようなお菓子です(笑)
シンプルなお菓子なのであまり取り扱っているお店も少ないのだとか。

ferie2

持って帰る間にちょっと形が崩れてしまいましたが・・・
スノーボールもシュークリームもとってもおいしいんですよ。

ferie

住所:宝塚市平井1-1-11
営業時間:10:00-21:00
定休日:火曜
カフェコーナーは17時までだそうです。

駅の南から出て、まっすぐ。山本郵便局の向いにある菅屋さん。

sugaya

金覆輪 日持ちがしておいしいです。

kinpuku

モンブランは、栗きんとんみたいで、中のスポンジのところに栗の甘露煮を刻んだものが入っててこれまた、凝ってるんですよ。後味もすっきりで上品。

sugaya1

菅屋 山本店 
住所:宝塚市山本東3-9-4
電話番号:0797-89-0980
営業時間:9:00-19:30
定休日 毎週月曜日(但し祝祭日は営業)

荒牧バラ公園(山本)

荒牧バラ公園では、春と秋には約250種類1万本の世界のバラが咲き誇り、とても美しいです。入場無料で駐車場も完備。モニュメントの立つ下には地下ホールがあります。(地下ホールは開花時のみ開館しています)

aramaki7

aramaki6

hall

aramaki

aramaki1

aramaki2

aramaki3

aramaki4

aramaki5

荒牧バラ公園
所在地:伊丹市荒牧6丁目5
6月までは休園日なし
普段は 火曜日が休園 開館時間は季節によって異なります
5月1日-14日 午前9時-午後5時
5月15日-31日 午前9時-午後6時(火曜は午後5時まで)
6月 午前9時-午後7時(火曜は午後5時まで)

アクセス:阪急伊丹駅前2番のりばから荒牧バラ公園行きで終点下車すぐ
阪急山本駅から徒歩20分

アンテ・プリマ

荒牧バラ公園の入口より、一つ東の道沿いにあります。今は週末(木・金・土・日)の不定営業です。
ケーキはどれも丁寧に作られていておいしいんです。

春仕様

ante

秋仕様

ante1

 

ante3

宝乃湯

かけ流しの天然温泉に700円で入れて広くてきれいです。

パンド・ハッシュ

パンによって産地やたんぱく質の配分を変えている職人のパンやさん。おむかいはHIROコーヒー荒牧店です。

hush

住所:宝塚市山本南1-17-1
電話番号:0797-88-3866 
営業時間:9:00-18:30 日曜定休
アクセス:阪急中山・山本駅から徒歩20分

菓子工房シュプレーム
お値段控えめの中に職人技がキラリ。カスタードがおいしいです。
キャラクターケーキも好評です。

住所:伊丹市北野3丁目4-103 
電話番号:072-772-3411

巡礼街道(山本)

阪急山本駅周辺は日本三大植木産地の一つとして知られていて、植木やさんが集中しています。
駅前には山本を拠点にして接木技術を発明した、坂上善太夫をたたえた碑が建てられ、山本園芸のシンボルとなっています。
勝尾寺から清水寺(社町)まで続く巡礼街道の通り道でもあり、多くの道しるべが残っています。

aiai1.jpg

松尾神社

安和年間の創建以後、将軍家の祖神として崇敬され、源頼朝の信仰が厚かった神社です。現在の本殿は江戸時代前期のもので、宝塚市指定の文化財です。開運厄除・産業発展・醸造・治山治水の御神徳があります。

matsuo

天満神社

巡礼街道沿いにある菅原道真を祭神とする神社です。

tenmajinja

行基の投げ石

天満神社東、黒光稲荷大明神のほこらのそばにあります。
「行基が街道にあった邪魔な岩を投げ飛ばしたもの」「天狗が六甲山から投げたもの」という言い伝えがあります。

nageishi

阪急電鉄の駅で二番目に長い駅名を持つ「雲雀丘花屋敷」(一番長いのは「天神橋筋六丁目」)は昭和36年に雲雀丘駅と花屋敷駅が統合してできたそうです。
大正時代の初期に開発された住宅街で知られています。
雲雀丘学園も住民の方の要望から生まれたのですね。

そういった背景のためか、お店は駅周辺、特に線路沿いに並んでいて、
住宅街とははっきりとわかれている模様です。
 
Cafe BONTE
 
bonte4
 
1Fがカフェスペースで、自慢のハンドメイドケーキやお茶がいただけます。
 
bonte6
 
2Fのイベントスペースコーナーからは阪急電車が見えます。
 
bonte5

 

ブーランジェリー 餡

パンだけでなく焼き菓子やケーキも充実しています。

hibarigaokaan

ラッピングもかわいく、お値段もお手頃、パンはもちろん、タルトも見た目通りおいしかったです。
サンドイッチもひとひねりありました。

an1

住所:川西市花屋敷2-5-11
電話番号:072-759-7797

平井車庫

山本駅と雲雀丘花屋敷駅の間にある高架式の車庫。

hirai.JPG


満願寺・最明寺滝(雲雀丘花屋敷)

「満願寺」は多田に本拠をおいて源満仲が帰依して以来源氏一族の祈願所となったお寺です。多田神社ともゆかりがあり、ハイキングコースでつながっています。
多田神社」は源満中が建立した当時は「多田院」という名で、明治に入るまでは寺院でした。こちらにあった金剛力士像二体が神仏分離の際に満願寺に移されたという縁もあります。

manganjihike

manganji1

境内の九重の石塔は国の重要文化財です。
裏山の自然林は宝塚市・川西市指定の天然記念物になっています。

manganji4

桜の名所としても名高いお寺です。5月下旬ころにはサツキ、秋にはもみじが開花します。
manganjisakura

満願寺
住所:川西市満願寺町7-1
電話番号:0727-59-2452

満願寺からは雲雀丘花屋敷駅に向かう道と最明寺滝に向かう道に分かれます。

saimyo1

北条時頼が最明寺殿と名乗って諸国を遍歴したとき、その美しさに見とれてこの名前がついたのだそうです。

saimyoji

サロン ド テ ムッシュ オオタニ

カフェスペースがドリンクバー付のセルフスタイルになりました。
百貨店の催事で出品されるいちじくソフトクリームは、コンポート→ピューレにしたいちじくそのものが味わえる甘さ控えめおいしいです。

いちじくのクレープ
中にスポンジとイチジク果実、生クリームがたっぷり入ってます。
お話に聞いていた(読んでいた?)通り甘くない、というかいちじくの甘さを邪魔しない控えめな甘さです。
甘すぎる生クリームって果物が休憩、みたいなところがありますが、あくまでいちじくが主役なんだなーと思いました。

otani

手作りケーキ アリス

丁寧な接客とあっさりしたお味が魅力

arisu

aris1

aris2

住所:川西市中央町7-23
電話番号:072-757-4540
営業時間:9:00〜21:00
定休日:木曜


より大きな地図で 川西 を表示

ドラゴンランド

長さ133メートルのドラゴンの遊具、多目的広場や公衆トイレも備えています。
阪神高速の高架下なので雨の日も遊べるので人気です。

dragon1

dragon

dragon2

延喜式記載神社の「小戸神社」(おべじんじゃ)

obe

延喜式記載「鴨神社」こちらの神社を中心域として、旧石器〜奈良・平安時代にかけての集落の遺跡「加茂遺跡」が広がっています。

kamo1

kamo2

kamo3

kamo4

kamo

遺跡内の「川西市文化財資料館」では市内の遺跡から出土した遺物を保存・整理・収蔵・公開しています。
常設展示室では、加茂遺跡の出土品のほか、勝福寺古墳副葬品、栄根遺跡出土墨壺、満願寺出土鎮具などを展示しています。

kawanishibunkazai1

kawanishibunkazai2

kawanishibunkazai3

kawanishibunkazai5

kawanishibunkazai6

住所:川西市南花屋敷2-13-10
電話番号:072-757-8624
休館日:月曜日(祝日にあたる場合は翌日)12/28〜1/4
アクセス:川西能勢口駅より阪急バス阪急伊丹行き 南花屋敷前下車

宮川石器館
宮川雄逸氏が加茂遺跡で採集した弥生土器・石器等を自宅で展示しています。
※個人宅のため、事前予約が必要です

kawanishibunkazai4

住所:川西市加茂2-10-24
電話番号:072-759-9077
休館日:土・日・祝日
アクセス:川西能勢口駅より阪急バス阪急伊丹行き 加茂幼稚園前下車

川西能勢駅周辺のモニュメント

genji

JR川西池田と川西能勢口駅は現在ペデストリアンデッキでつながっていますが、大正6年から昭和56年まで能勢電鉄の線路でつながっていたそうです。

多くの乗客や、貨物を運んだわけですが、「三ツ矢サイダー」もその一つ。
明治14年(1881年)、平野鉱泉が「理想的な鉱泉」として認められ、1884年(明治17年)平野から湧き出た炭酸水をびんに詰め「三ツ矢平野水」として製造・販売されたのが始まりです。
明治30(1897)年には、宮内省から大正天皇の御料品に指定され、皇室及び各宮家へ御料品を納品するため、現在の能勢電鉄平野駅の北西に御料品製造所を建築したのだそうです。

→三ツ矢サイダー塔の写真はこちらから(現在は中に入ることはできません)

syarin

syarin1

栄根寺廃寺遺跡史跡公園
平安時代後期の仏堂跡と須弥壇を復原しています

eikonji

kawanishikofun

奥には「フローレンス・ナイチンゲール像」があります。
ロンドンにあるナイチンゲール像を原型にしたもので世界に2つしかないと言われています。

fn

勝福寺古墳
6世紀前半に造られた前方後円墳。フェンスで囲んでありますので内部の見学はできません。団体に限り、後円部にある横穴式石室を見学することができるそうです。(川西市教育委員会社会教育課まで 072-740-1244)

syofukuji1

syofukuji2

syofukuji3

五月山公園(池田)

五月山公園
池田駅からも歩いて気軽に楽しめるハイキングコース。
桜の名所としても人気です。

satsukiyamasakura1

satsukiyamasakura2

satsukiyamasakura3

都市緑化植物園(池田市緑のセンター)
温室や各種見本園で四季の草花が楽しめます。

ikedamidori

ikedamidori1

住所:池田市五月丘5-2-5
電話番号:072-752-7082
開館時間:9:00〜17:00(園芸相談は10:00〜16:00)
休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始

「日本一小さい動物園」で有名な五月山動物園
ウォンバット、ワラビー、アルパカと珍獣たちがいて、入場無料で楽しめます。

satsukiyamazoo1

satsukiyamazoo2

住所:池田市五月丘5-2-5
電話番号:072-752-7082
開園時間:9:00〜16:45
休園日:火曜日(火曜日が祝日の時は翌日)年末年始

近くには伊居太神社や、モミジの名所の緑楓台があります。

ryoku

秀望台からの風景です。

satsukiyamasyubodai1

satsukiyamasyubodai2

satsukiyamasyubodai3

国道176号線 お豆腐のおいしい川崎商店があります。
目の前に五月山や絹延橋、猪名川とのどかな風景が広がる土地にある、天保7年創業のお豆腐屋さんです。
豆の味がしっかりするお豆腐。
いろんなお味の豆腐を扱っているのですが、ゆば入り豆腐が特に気にいってます。

kawasaki

kawasaki1

住所:池田市新町8-3
電話番号:0727-53-2578
営業時間:9:00〜18:00
定休日:日曜・祝日

池田城跡公園

室町時代から戦国時代に活躍した、池田氏の居城跡地。
売店の横には四季の写真も展示されています。

ikedajo2

ikedajo1

ikedajo3

ikedajo4

住所:池田市城山町3-46
電話番号:072-753-2767
開園時間 4〜10月:9:00〜19:00
11〜3月:9:00〜17:00
休園日:火曜日 年末年始

五月丘古墳の裏手にあるのが「歴史民俗資料館」です。茶臼山古墳や池田城跡の出土資料などが展示されています。

ikedakyodo

こちらが茶臼山古墳です。

chausuyama

昭和33年、安藤百福氏開発による即席めんは池田で誕生し、全世界に伝播、食文化を変革しました。

インスタントラーメン発明記念館では、チキンラーメンとカップヌードルの歴史が学べます。 

チキンラーメンを自分で作る体験コーナーもあります。(要予約)

土日祝及び夏休み期間中は館内が大変混雑することが予想されます。

ramen3

ramen4

特に当日参加できる、オリジナルのカップヌードルを作ることができる、マイカップヌードル・ファクトリーは大人気。早めに終わってしまうこともありますので、余裕を持っておでかけを。

ramen5

ramen6

池田駅から記念館に向かう途中にある パティスリー ビアン・シュール

ramen1

ramen2

ikeda9

香月の生クリーム大福
こぶりで、皮がうすくて、生クリームとあんこ、外にまぶした抹茶のバランスが絶妙。

macha.jpg

駅前のサカエマチ商店街(ウォンバットのポストがあります)を北上し、西へ

ikedapost 

ikedasakaemachi

桂三枝さんが名誉館長を勤める 落語みゅーじあむ

1階は上方落語の情報の展示コーナーです。「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」コーナーや、落語界やアマチュア落語家入門講座が開催される高座も。
2階ではDVD・CD・図書・噺家データベースなどが視聴できます。
人間国宝の米朝さんはさすがに品がありますし、
桂 枝雀さんの英語落語は、おもしろいし、落語とはどういうものか、から説明してくれるので個人的におすすめです。

rakugo

rakugoikeda

久安寺(池田)

阪急池田からバスで15分。のどかなお寺、久安寺に着きます。
お花のお寺としても有名で、桜だけでなく、つつじや蓮、アジサイ、紅葉もきれいなんです。

kyuanjisakura1

kyuanjisakura2

曼荼羅の庭「虚空園」花々が美しく、撮影ポイントにもぴったりです。

kyuanji1

1,080メートルの山歩きが楽しめるコースもあります。
楼門は国指定の重要文化財です。
写経は、月1回10日。
朝10時から 1500 簡単なお接待(食事つき)です。

涅槃仏像を祀る仏塔です。
大正年間までは本堂があったのだそうです。

kyuanjibuto

butou2butou1

紅葉の時期にはもみじ茶会が開催されます。

kyuanjimomiji1

kyuanjimomiji6

kyuanjimomiji7

kyuanjimomiji3

kyuanjimomiji4

久安寺
住所:池田市伏尾町697
電話番号:0727-52-1857
開園時間 9:00-16:00
入場料 300円
アクセス 阪急池田駅より
阪急バス15分 久安寺下車すぐ

徒歩圏には伏尾温泉(不死王閣) 
日帰り利用も可能な温泉(ぼたん鍋などが付いたプランあり)
天然ラジウムの庭園露天風呂です。
山歩きの後にリフレッシュできますよ。

fushio.jpg

池田では、呉の国から渡来した 呉服媛(くれはとりのひめ)・穴織媛(あやはとりのひめ)が機織裁縫を伝えたと言われています。阪急沿線 西国七福神めぐり 恵比寿神

姉 呉服媛がまつられているのが、「呉服(くれは)神社」です。

kuraha1

kureha2

池田駅から徒歩約20分 自転車で5分 妹 穴織媛がまつられているのが、五月山動物園のすぐそばにある「伊居太神社」です。

ikedajinja1

ikedajinja2

呉服神社は「下の宮さん」伊居太神社は「上の宮さん」と呼び親しまれているそうです。

伊居太神社の末社で星の大神を祀る「星の宮神社」

hoshinomiya4

hoshinomiya1

hoshinomiya2

hoshinomiya3

逸翁美術館 旧邸「雅俗山荘」での公開は2008年4月で休止していましたが、「小林一三記念館」として2010年4月22日に再公開を始めました。
現在の逸翁美術館からは徒歩3分ほどです。

kinenkan8

登録有形文化財

正門と塀 現豊能町の庄屋で江戸時代後期に建設されたものを1936年に移築したもの

kinenkan 

雅俗山荘

gazokusansosetsumeikinenkan6 

茶室 即庵 伝統的な三畳台目の茶室。西と南側に敷瓦の土間をめぐらせ、椅子での喫茶もできる新方式
伝統と近代生活との見事な調和をはかった茶室として昭和の名席のひとつに挙げられています。

sokuan.jpg 

費隠 京都の寺にあったと伝えられる二畳の茶室。

hiin 

いずれも庭園内にありますので散策をお楽しみください。

kinenkan2

gazokusansoteien1teien2 

邸宅レストラン「雅俗山荘」はご予約をおすすめいたします。
宝塚ホテルからホテルニューオータニ大阪のシェフ、1992年ホテル阪急インターナショナル開業時から料理長、総料理長を歴任された、前田修平氏がシェフとして腕をふるうレストランで大人気だそうです。

kinenkan4 

ランチ 11:30〜14:30
喫茶 14:30〜17:00
ディナー 17:00〜21:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
電話番号 072-751-1333

雅俗山荘展示室では 小林一三翁の生い立ち、生家、「雅俗山荘」の解説、趣味の茶の湯、美術品の収集品などを展示。

kinenkan7 

白梅館展示室では、小林一三翁の数々の事業を紹介。

kinenkan9 

住所 池田市建石町7−17
開館時間 10時30分〜16時30分(入館は16時00分まで)
休館日 月曜日(ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)年末年始
入館料金 逸翁美術館共通券 1,000円
記念館単独 300円
※記念館のみのチケット呈示で、逸翁美術館の割引があります。

池田文庫

逸翁美術館に隣接する 阪急学園 池田文庫が合併し、「財団法人 阪急文化財団」として生まれ変わりました。阪急電鉄・宝塚歌劇・民族芸能・歌舞伎関係の資料がそろっています。1915年に宝塚新温泉内に図書室を新設したのが始まりで、1949年池田に創設されました。

閲覧のみで、受付で読みたい本の名前を書いて申し込みます。一部の書籍は事前予約が必要です。

また年に二回企画展(有料)を開催しています。

ikedabunko3

ikedabunko1

庭園には茶室(大小庵・古彩庵)や石灯籠があります。

ikedabunko2

ikedabunko4 

曹洞宗「大広寺」池田城主、そして小林一三夫妻も眠るお寺です。高台で静かで眺めがいいとこです。

taikoji1taikoji2taikoji3


住所:池田市綾羽2-5-16
電話番号:072-751-3433

逸翁美術館(池田)

逸翁美術館 

逸翁美術館は、阪急電鉄・阪急阪神東宝グループの創業者小林一三翁(1873.1.3〜1957.1.25)の雅号「逸翁」を冠して館名とし、旧邸「雅俗山荘」を展示の場として、1957年10月に開館しました。

阪急電鉄、阪急百貨店、東宝などの阪急東宝グループを起業、沿線に住宅・レジャー施設や宝塚歌劇を開設
商工大臣、復興院総裁など政界にも進出
多角経営のビジネスモデルを築き上げた一方、『小林一三全集』七巻におよぶ著述をしました。
茶の道に入ってさらに磨かれた天性の審美眼で収集した収蔵品の美術工芸品は5000点以上に及びます。

凡人には考えられないご活躍っぷり。
でも、暗黒の時代もあったそうで、こういう偉業を成した方の人生って、やはり正弦(余弦でもいいのですが。山あり谷ありということ)のグラフのようですね。
今はブログをかかれている社長さんもたくさんいらっしゃいますが、何と日記まで付けておられたのです。
旅先での骨董品の買い物の様子や当時の物価なども細やかに記されていて、企業人・文化人・政治家としても珍しい記録なのだそうです。
胃腸が弱かったようで、体調が悪かったり、旅先で船酔いに苦しんだことまで詳細に記されていて、何だか親しみがわいてしまいます。

400字詰め原稿用紙に換算して5423枚分

itsuo2.jpgitsuo3.jpgitsuokoki1.jpg

 

古筆・古経・絵巻・国内・中国・朝鮮・オリエント・西洋を含む陶磁器・日本・中国の漆芸品 中近世の絵画 特に与謝蕪村・呉春の重要文化財を含むコレクション、円山四条派のコレクションは高い評価を得ています。

旧邸「雅俗山荘」での公開は2008年4月で休止(当時のパンフレット)

2009年10月に、小林一三翁が生前から美術館を建築することを希望されていた地、池田文庫の隣に新築移転されました。
旧美術館は「小林一三記念館」として2010年4月22日に再公開を始めました。

itsuo

雅俗山荘内にある、伝統的な三畳台目の茶室「即庵」(画像)を再現した
sokuan.jpg

即心庵にて、お点前を頂戴できます。(※即心庵は撮影禁止です)
逸翁美術館リニューアル時から、毎週土・日・祝日の11:00-15:00 一服500円(福助堂のお菓子付)で開催されているそうです。
逸翁美術館所蔵の茶器を間近に眺め、お茶をいただける貴重な機会です。
お茶碗は使ってこそ味わいを増すのですね。

美術館内カフェ「IAM」には抹茶と福助堂のお菓子のセットメニュー(平日 14:00-数量限定)やケーキセットや軽食があります。

iam1.jpg

iam2.jpg

福助堂 逸翁美術館の南にあります。地元の方に聞いても「おいしいよ〜」と定評のあるお店。
特にいちご大福が有名です。
夏は桃大福なのですが、お餅もやわらかく、餡の甘さもほどよく、桃のジューシーさでよりさわやかに夏らしいお菓子になっています。

fukusuke.jpg

fukusuke2.jpg

fukusuke3.jpg 


より大きな地図で 池田・箕面 を表示

大阪大学  豊中キャンパス 正門

handai1.jpg

 

handai2.jpg

大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館は一般公開しています。

館内は撮影禁止なのでお見せできなくて残念ですが さすが大学、わかりやすくて見やすくて見ごたえのある展示です。
一般の方が先生や院生の方と交流できる、サイエンスカフェも開催しています。
難しいことを難しく言うことはできても、中学生にもわかるように説明するって結構難しいことですね。
「理系離れ」が深刻ですが、こうしたところからお子さんの「勉強の動機づけ」をしてあげるというのもいい試みです。
・真空管式コンピュータ
・ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹を中心に様々な研究者を紹介
・光学顕微鏡、電子顕微鏡、超高圧電子顕微鏡のしくみや、それらを利用した研究
・大阪大学の歴史
・阪大豊中キャンパスが位置する待兼山の遺跡や自然を紹介しています。

阪急電鉄と近鉄とオムロンと大阪大学の共同開発した自動改札システムが認定を受けた
「IEEEマイルストン」記念銘板もあります。

handai4.jpg

屋上では古くは歌枕にもなった由緒ある山「待兼山」を眺めることができます。

handai3.jpg

公開時間:日曜、祝日以外の平日と土曜日
10:30-17:00まで(入館は16:30まで)
入館無料

館内には ミュージアムカフェ 坂も併設されています。
最近の学食っておしゃれですね。
理学部の敷地からは約40万年前のワニの化石が出土し「マチカネワニ」と命名されました。

machikanewani.jpg

平日 10:00-18:00
土曜・大学休業日 10:30-17:30

インドカレー SOL

野菜カレー 300円
タンドリーチキン3P 300円
ナン 200円ですが、2枚目からは100円になります。
ターメリックライス200円
カウンター席でイートインできますし、テイクアウトもできます。

さわやかな、ちゃんとスパイスの味がわかる辛さでおいしいです。

sol.jpg

住所:箕面市瀬川5-2-17 オオトリビル 1F
電話番号:090-9885-1842
営業時間:11:00〜15:00 17:00〜21:00
[土・日] 11:00〜21:00
定休日:火曜日・不定休あり

レトロな市場と洋館通り(桜井)

桜井駅北側にはドイツ菓子店GROβ OFEN(グロス・オーフェン)があります。

grob1.jpg

grob2.jpg

営業時間 10:00-19:00 定休日 水曜日

桜ヶ丘洋館通り(※住居のため見学は外観のみ)

yokansetumei.jpgyokan2.jpgyokan1.jpg

ミヤコ蝶々記念館 2日前までに予約が必要です。

miyako1.jpg

桜井駅南側 桜井市場

かつては伊丹からシャトルバスが出るほど盛況だったそうです。
あちこちの商店街が、大型ショッピングモールの進出、店舗の老朽化・店主の高齢化などにより、シャッター通り化しますます客足が遠のくという悪循環に陥るといった問題を抱えています。
ここでは若い方を受け入れ、menu・カンパーニュ桜井や雑貨屋さんなどが新しい風を運んでいます。

桜井市場の北入口の近くに駐輪場があります。

sakuraiichiba1.jpg

sakuraiichiba2.jpg

商店街の中間地点くらいにあるのが、「カンパーニュ桜井」です。

sakuraiichiba3.jpg

酵母のパンは大きめに作ったものを、量り売り。つまってて、かりっともっちり、ほんのり酸っぱいです。試食もさせていただけます。
チーズやいちじく、レーズンと味のバリエーションもあり、ワインにあいそうなパン。
食パンやドーナツも扱っておられてこちらは素直においしかったです。

sakuraiichiba6.jpgsakuraiichiba5.jpgsakuraiichiba4.jpg

ところでお店にかかっているこちらの絵、お隣のアトリエの方がなんと小学生の時に描かれたマスターの肖像画なんです。この絵の通り温かい方です。大事に大事にパンを焼かれているお店、桜井市場の不思議空間とともに是非訪問してみてください。

sakuraiichiba7.jpg

営業日時:第1土・日以外の土日 10:00〜18:00

箕面かむろ・箕面ビール(牧落)

箕面かむろ

kamuro.jpg

季節限定の冷みたらし・モンブラン大福
黄身餡にマシュマロっぽい皮で洋菓子のようなイチゴ大福にはファンの方も多いと思いますが
久利かむろ、勝王最中、名代栗饅頭といったオーソドックスなお菓子もおいしいです。

kamuro1.jpg

住所:箕面市牧落3-9-13
電話番号:072-725-7622
営業時間:10:00-19:00
定休日:水曜日

箕面ビール工場特売所

自然豊かな箕面生まれの地ビール。
最高品質の麦とホップを原料に、麦芽の粉砕から発酵、瓶詰めまで一本一本丁寧にすべて手作りなのだそう。
飲みやすくておいしいです。

minobeer1.jpg

minobeer2.jpg

住所:箕面市牧落3-19-11
電話番号:072-725-7234
営業時間:10:00-18:00
定休日:木曜日

箕面コミュニティーバス 「オレンジゆずるバス」を使ったモデルコース

(本数が少ないので事前に時刻表をご確認ください)

yuzurubus1.jpg

yuzurubus2.jpg

yuzuru1.jpg

小野原経由コース

萱野三平前

討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した悲劇の赤穂浪士の「萱野三平旧邸長屋門」

辞世の句 「晴れゆくや 日ごろ心の 花曇り」涓泉

kayano5.jpg

kayano1.jpgkayano3.jpgkayano2.jpg

住所:箕面市萱野3-10-4
電話番号:072-724-7201
アクセス:阪急石橋駅からバス(阪急茨木行き)「萓野三平前」下車すぐ
阪急箕面駅からバス(千里中央行き)「萓野小学校前」下車徒歩5分
開館時間:午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)、12月28日から1月4日
入館料:無料

小野原

日本で唯一ケンタッキーフライドチキンの食べ放題を行っている
「ケンタッキーフライドチキン 小野原店

yuzuru5.jpg

小野原南

チーズケーキで有名なデリチュース


途中、スターバックスコーヒー 箕面小野原店の他、お店が並びます。

yuzuru6.jpg


関西学院千里国際キャンパス
Second Street Cafe(小野原倶楽部)

一流ホテルのような雰囲気とサービスの中でゆったり過ごせるカフェです。
わざわざ感のある立地だからこその隠れ家的サロン。
コミュニティーバスでラクラク アクセスできます。

yuzuru7.jpg

かやの中央経由コース

萱野三平前

かやの中央

関西最大級のオープンモール型複合ショッピングセンター 箕面マーケットパークヴィソラ。
周りの風景がいいですね。

yuzuru4.jpg

yuzuru3.jpg

船場経由コース

船場東三丁目

問屋街にカフェやインテリアショップなど個性的なお店が点在するエリアです。

yuzuru8.jpg

ボウリングやビリヤード ダーツにサバイバルゲームにロッククライミング 15分105円で遊べる Bb 天然温泉施設「箕面湯元水春」が隣接しています。

yuzuru9.jpg

箕面駅→箕面大滝

「明治の森 箕面国定公園」は、およそ1,100種の植物と3,000種の昆虫が住む「自然の宝庫」です。特に公園内にある箕面大滝は「日本の滝百選」に選定されています。
ウォーキングコースにはその昔箕面山で修行した役の行者が灯明用の菜種油を使ってもみじを揚げ、来客をもてなしたのが始まりのもみじてんぷらのお土産やさんやカフェが並んでいます。
紅葉の時期だけでなく、新緑の時期もおすすめですよ。
滝にいく途中にも「箕面観光ホテル」「箕面公園 昆虫館」「みのお山荘 風の杜」などの見所があります。

minotembo.jpg

 

takimichi4.jpg

takimichi3.jpgtakimichi2.jpgtakimichi1.jpg

阪急沿線 西国七福神めぐり
大黒天

みのお聖天 西江寺

滝道から西江寺にいく途中の道からは箕面温泉の展望台が見えます。
大聖歓喜天は、古代インドの知恵・幸運の神であるガーネーシャがもとで、生産・家内安全の神様です。

境内に残る「封談石」には、役行者と歓喜天対談したという伝説があります

658年飛鳥時代、役行者によって開山されました。
役行者が大聖歓喜天の出現を祈願したところ、歓喜天が現れ、この山を日本最初の歓喜天霊場としたと伝えられています。

saikoji.jpg

saikoji1.jpg

弁財天
瀧安寺

658年、役ノ行者が創建し、空海や日蓮、蓮如たちも修行したそうです。
宝くじ発祥のお寺としても有名です。
名物のもみじのてんぷらも、もともとは、箕面山で修行した役の行者が灯明用の菜種油を使ってもみじを揚げ、来客をもてなしたのが始まりです。

ryuanji.jpg

15年間のアメリカ留学から帰国後、母と箕面を訪れた野口英世像
瀧安寺から滝にいくまでの道をちょっとはずれてあがっていったところにあります。

noguchihideyo.jpg

箕面大滝

minojitensya1.jpg

minomomiji5.jpgminomomiji6.jpgminomomiji3.jpg

箕面駅周辺のみどころ

「箕面市郷土資料館」
箕面の駅前「みのおサンプラザ1号館」の地下1階にあります。
市内の農家や市民の方から寄贈された貴重な資料などが、考古資料コーナー・企画展示コーナー・稲の一生コーナー・農家の居間コーナーなどなど。

minokyodo2.jpg

minokyodo4.jpgminokyodo5.jpgminokyodo3.jpg 

minokyodo7.jpgminokyodo8.jpgminokyodo6.jpg

開館時間:10:00-17:00

休館日:毎週木曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)

臨時休館:3月29日から3月31日は企画展示の入れ替えのため休館

ミスタードーナツ 箕面ショップ (ミスタードーナツの国内での1号店)

misdo4.jpg

misdo3.jpgmisdo2.jpgmisdo1.jpg

ミスタードーナツ箕面ショップのお向かいには生チョコで有名な
菓子工房 エピナール
箕面は柚子も有名なのですが、「柚子エクレア」もおいしいです。

epi2.jpgepi1.jpg

箕面物語 耀

箕面ビール工場直営 地ビール専門店です。

minomonogatari.jpg

2011/3/27開業 「箕面 交通・観光案内所 もみじの足湯」

minoashiyu2.jpg

コミュニティバスや路線バスの案内回数券販売等と周辺の観光案内を行う
「箕面 交通・観光案内所」を併設します。

営業時間:10:00-16:00(土・日・祝日と11月は9:00-17:00)
休業日:11月を除く木曜(祝日は営業、翌日が休み)年末年始(12月28日-1月4日)
入湯料金:150円(オリジナルタオル付き)
電話番号:072-723-1885

足湯3姉妹提携調印式には 熊本県から「くまモン」さん 京福電気鉄道から「あらん」さんも 応援にかけつけてくださいました。

 

ashiyu1.jpg

ご利用方法券売機でチケットをお買い求めください。

ashiyu5.jpg

足湯につかりながらオレンジゆずるバスの運行状況がわかります。

ashiyu6.jpg

かかり湯をしてからお入りください。手洗い場もあるのがうれしいです。

ashiyu8.jpg

足元と、湯あたりに注意して、疲れた足をお休めください。

ashiyu7.jpg

圓満寺・宮出珈琲(蛍池)

圓満寺

阪急沿線 西国七福神めぐり 福禄寿

enmanji

729年に行基菩薩が、この付近を中心に建立した金禅寺という大伽藍の一宇であったとされ、度重なる災禍により焼失、後年現在の地に再建され、禅曹洞宗に改めて延年山圓満寺と称しました。

enmanji1

木造漆箔阿弥陀如来像(市文化財)があります。

enmanji2

住所:豊中市螢池東町1-13-12
電話番号:06-6855-5518

宮出珈琲さんのカフェ Deco

南国の奄美をイメージした店内でおいしい珈琲をいただくことができます。
宮出さん、愛情込めて丁寧にいれてるのがよくわかります。
淹れる姿も美しくて化学の実験みたい・

ちょっとテイクアウト用のお豆をお願いしたのですが、お豆は一度ハンドピックしてるのをさらに袋に入れる前にハンドピックしておられました。
国産珈琲の生産も難しいからこそおもしろいということで。
本当は買いたい種類の珈琲豆があったのですが、販売できるクオリティに達していないから、ということで。
ものすごくこだわっておられるのに、おしつけがましさがないんですよね。

本当にええ豆で、見た感じのつやつやプクプクも
淹れた時のポコポコも違う〜

手作りのカップケーキは、珈琲とよくあう控えめな優しい味。
大きさもちょうどいいです。
見た目もかわいいんです。
阪急山田駅前 DEW阪急山田内の edenでも販売していますよ。
テイクアウトもできます。


deco 

miyadecoffee1

miyade3

miyadecoffee2

宝塚線 豊中駅は阪急バスの便も充実していて、伊丹駅や千里中央駅などともつながっています。
モノレール少路駅から牧落駅にかけて、おしゃれなお店が並ぶ「ロマンチック街道」は夜景も美しくて有名なスポットですが、その途中にも素敵なお店やカフェやレストランが点在しています。

高校野球メモリアルパーク
全国高校野球選手大会の第1・2回が開催された豊中グラウンドの跡地です。当時の門柱や赤レンガ塀が再現され、1915年の第1回大会の始球式のレリーフが刻まれています。

memorialpark

駅前商店街を通り、路地を歩くと昔「金寺千軒」と呼ばれていたところに出ます。

看景寺

kankeiji

光源寺

kogenji

法雲寺

hounji

豊中稲荷神社

金寺の領地の五穀豊穣・住民の貨運繁栄の守護神として祀られています。
この辺りは、新免宮山古墳群中の稲荷山古墳があったところで須恵器棺が出土したこともあるそうです。

toyonakainari

豊中稲荷神社から道を挟んだ向かい側にはカトリック豊中教会

tononakakyokai

路地を入ったところには金禅寺

konzenji

駅の周りにこれだけ神社・お寺・教会が点在しているところって珍しいですね。

森のおはぎ(岡町)

2010年7月7日にオープンした「森のおはぎ」
古いたんすに昔風の格子戸・・・骨董品屋さんを彷彿させるお店には
決して作りこんだレトロ感はなく、街並みの中で成熟していったかのような佇まい。

morinoohagi

それでいてどことなく肩の力が抜ける感じは、誰にも気づかれないような細やかな気づかいから生みだされるもの。
このプロのお仕事と言うべき看板が引き締めの役割を担い、おはぎもそうですが、「絶妙なバランス感」を演出しているのでしょう。

morinoohagi1

morinoohagi3

雑穀もちや黒米もちにつぶあんの組み合わせ。
素材の形を残し、味わいを最大限に生かしています。
見た目は決して華美ではないけど、日本古来から存在する自然の色。
小難しいことは抜きにして、是非あなたご自身で味わってみてくださいね。

morinoohagi4

morinoohagi5

morinoohagi6

原田神社・大塚古墳(岡町)

岡町商店街・桜塚商店街とつながります。

okamachi7

ボンシンタニ

ケーキの切れ端がパックに入って2-300円で売っています。
普通のケーキも200円代からあって、とてもリーズナブル。

shintani

住所:豊中市中桜塚2-27-8 1F
電話番号:06-6841-5115

syotengai 

「原田神社」へ。
本殿は国の重要文化財に指定されています。

harada4

harada1

原田神社境内には、赤穂四十七士の一人、大高源吾(子葉)の句碑があります。「うら枯や 餅にとどまる 櫻つか」
harada2

harada3

商店街を抜けて、豊中市役所を南へ。裁判所のところで東に向かうと、「大塚古墳」があります。
5世紀前半に作られた桜塚古墳群最大の円墳で、出土品は国の重要文化財に指定されています。

kofun4

岡町駅を中心に桜塚古墳群が分布しています。

西には国指定の史跡 大石塚古墳・小石塚古墳 伝統芸能館。kofun3

kofun2

kofun1

okamachi8

「奥内陶芸美術館」コレクションは、近代を中心とした陶芸・古陶・版画・浮世絵など千点以上で見ごたえあります。
展示物自体かなり年季のはいったもので、絵の説明も手書きで味がありましたよ。

okuuchi

okuuchi2

御菓子司 津の国屋 曽根店

阪大の理学部の敷地から出土した約40万年前のワニ「マチカネワニ」にちなんだスイーツです。

tsunokuni

tsuhokuni2

とよなか産業フェア マルシェカップ最優秀賞受賞作品
ワニ色の(笑)宇治抹茶あんと丹波の黒豆をいれた
「マチカネワニどら焼き」
生地もふわふわでおいしいですよ-
ビジュアル的にもインパクトありますし、話のネタにもなります。

tsunokuni3

北摂の地名を冠した和菓子
わらびもち・生クリーム大福・中だれだんご
能勢産の卵を使った濃厚な「まちかねプリン」もあります。
tsunokuni4

tsunokuni5

住所:豊中市曽根西町1-1-13
電話番号:06-6841-1062

服部緑地(曽根)

甲子園球場の33倍の敷地にバーベキュー広場、ウォーターランド、日本民家集落博物館、乗馬センター、都市緑化植物園、ユースホステルなど施設がたくさんそろっています。

hattoriryokuchi1

hattoriryokuchi2

hattoriryokuchi3

hattori3

お正月には日本各地の民家を移築復元した野外博物館、日本民家集落博物館では
民家ご当地の「正月飾り展」「ふるさとのお雑煮会」
(飛騨白川のトチ餅雑煮(1椀300円)がいただけるイベントが開催されます。hattori4

hattoriryokuchi4

hattoriryokuchi5

hattoriryokuchi6

ozouni1

ozouni2

開館時間 9:30-17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)12月27日-1月4日
入館料 大人500円、高校生300円、小中学生200円

都市緑化植物園は、ハーブ園、椿山のほか、街路樹見本園、庭園見本園などこちらもみごたえのある植物園です。

hattori2

hattori6

開園時間 10:00-17:00(入園は16時まで)
大人270円、中学生以下無料
休園日 火曜(祝日の場合は翌日)年末年始

原田城跡(曽根)

曽根駅西側は遺跡や、室町から戦国を中心とした原田城跡が存在する 歴史・文化財の宝庫です。

haradashiroato1

haradashiroatosetumeihamurojutakusetumeisoneisekisetumei

国登録有形文化財 旧羽室家住宅は、土日の12:00-15:30のみ公開されています。

haradashiroato2

阪急宝塚線の開通以来、郊外住宅地が開発されるなか、城跡付近の一角を住友化学工業株式会社の役員 羽室氏が購入され、個人の住まいとして建てられたものです。見た目は質素な中にも細部にこだわった意匠が見られます。

haradashiroato3

建築当初からのものが保たれているのですね。

haradashiroato5haradashiroato11haradashiroato4

一階の続き座敷建築材に栂材を多用廊下の天井は一枚板。窓ガラスも一枚板。少し空気が入っているのは手延ばしの証拠。

haradashiroato10

 haradashiroato7haradashiroato9

階段の網代天井

haradashiroato6

全体的な「和風」の中に「洋風」を取り入れた応接室。
アール・デコ風の応接室の暖炉です。

haradashiroato14

haradashiroato8haradashiroato13

東光院 萩の寺(曽根)

新西国第十二番霊場 

阪急沿線 西国七福神めぐり 毘沙門天
東光院 萩の寺
天平7年(735年)に行基菩薩が、日本初の民衆火葬を執り行われた際に死者の霊をなぐさめるため、霊前に淀川水系に群生していた萩の花を手折ってお供えしたという縁起があります。
大阪の中津に薬師寺を建立し、大正3年(1914)、阪急電車敷設により現在地に移建してきました。
境内には正岡子規の花の句碑もあります。

hagi1

hagi2

hagi3

hagi4

hagi5

hagi6

hagi7

hagi8

萩まつり道了祭での点だし茶席

hagi9

電車の窓からも野球場が見えている「豊島公園」
野球場のほかに遊具やバラ園、野鳥ドームまであっていろんな年代の人でにぎわう公園です。

teshima1

teshima2

クリーンスポーツランド
ごみを焼却したときの余熱を有効に利用する健康・スポーツ施設です。温水プール・アスレチック・お風呂・サウナ・レストランなどがあります。展望レストランから飛行機が眺められます。

cleansports

千里川土手

頭上で飛行機の着陸が眺められる迫力満点スポットです。

senridote3

senridote2

plane

服部天神宮
菅原道真公が太宰府に左遷される途中で持病の脚気に悩まされて歩けなくなり、少彦名命を祀る祠に祈願したところ足の痛みがなくなった伝説があります。 現在ではスポーツ選手の方も「健脚」を祈願して参拝されています。 境内には豊中えびす神社や十二支稲荷社もあります。

hattoritenjin1

hattorihama1

hattorihama2

住吉神社
大阪の住吉大社の別宮として創建されたものです。今西家文書にも記述されています。

sumiyoshi1


大阪府内最古の総檜造りの能舞台があることでも知られています。
明治時代 大阪市本町橋に教育娯楽施設として設置された「大阪博物場」の観能施設として建てられたものです。その後、大阪天満宮、住吉神社へと移築されました。

hattorihama4

2009年に屋敷の一部と墓所が国の史跡に指定された「今西氏屋敷」
日本で唯一現存する荘官の屋敷です。
膨大な中世文書が伝わっており、当時の様子を知ることができます。
南郷春日神社の祭祀をつかさどるため荘官として今西氏が派遣され、江戸時代は神主・医師としてご活躍。今も子孫の方が住んでおられます。普段は非公開です。

hattorihama6

1746年 奈良春日若宮社の若宮社殿を移築した 南郷春日神社本殿です。

hattorihama7

1711年建築の主屋は東西に長い入母屋造りで六ツ間取りという民家風のつくりです。

hattorihama8

奈良の春日神社と今西氏屋敷を遣いのために往来した鹿の墓、
神の使いである白狐の墓といった伝承がある末社(鹿塚)。

hattorihama9

さくら広場

三国?庄内の間に架けられた「牛立鉄橋」は、国道176号線の開通をきっかけに高架化されたところです。

syonai5

明福寺

syonai1

阪神・淡路大震災の被災を乗り越えた南昌寺の樹齢200年の楠もおみごと。また、庄内周辺の他のお寺(善徳寺や正業寺)も震災や大戦を乗り越えられたそうです。

syonai4


阪急庄内駅から徒歩5分「さくら広場 豊中」

安藤忠雄氏の設計。総面積10,000平方メートル、ソメイヨシノ130本を配した桜の公園です。

防災公園としての機能も果たします。

sakurahiroba6

sakurahiroba

自転車の乗り入れはできません。南に隣接しています「仮設自転車置き場」に駐輪をお願いします。

sakurahiroba2

sakurahiroba1

大阪音楽大学 音楽博物館

大阪音楽大学第一キャンパスは庄内駅から徒歩7分くらいのところにありますが、もう一つのキャンパスがある、大阪音楽大学 音楽博物館は 庄内駅と園田の中間地点くらいのところです。
大阪音楽大学第一キャンパスからスクールバスが出ています。

ondai2

世界の珍しい楽器や、資料などが展示されていて見ごたえあります。
実際に演奏できる楽器もあります。
月2回、個人の方を対象に館内ガイドツアーを 行っています。

ondai1

ondai3

ondai4

ondai5

豊南市場・庄内神社

駅前にあり、昔ながらの対面で買い物ができてお値段もリーズナブル。
創業60年、まだまだ元気でにぎわってます
お正月用のお買い物にも重宝します。

sobacafe.jpg

営業時間:9:00?18:00
定休日:日曜・祝日

庄内神社

五穀豊穣・商工業繁栄・家内安全・縁結び・健康長寿・厄除開運・安産の守護神として信仰されています。

syounaijinja.jpg

阪急バス本社

bus.jpg

大阪音大の施設 ザ・カレッジ・オペラハウス
コンサートホールを兼ね備えた本格的なオペラハウスです。

opera.jpg

三国そば・なにわ自転車道

三国そば
天然昆布とカツオ、サバ、ウルメなど数種類の素材を使い、塩分控えめで保存料無添加の自慢のおだしがとってもおいしい。そしてお安い。
おもち帰りもできて、おだしもたっぷりなので、ご家庭ならうどんすきにして温まるというのもいいですね。

mikunisoba

駅前には商店街もあります。

mikuni5

三国橋
橋をかけることは技術的にも困難で、防衛の面からもあまり行われなかった時代、神崎川でも数々の渡し船が往来していました。

mikuninowatashi.jpg

なにわ自転車道でのサイクリングを楽しむこともできます。

mikuni8

このアーカイブについて

このページには、2011年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年3月です。

次のアーカイブは2011年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。