京都線の最近のブログ記事

京都水族館・梅小路蒸気機関車館

2012年3月にオープンしたばかりの 京都水族館に行ってきました。
阪急からは「大宮」駅より、京都市バスで「七条大宮・京都水族館前」停下車ですが、
西院駅のレンタサイクルを利用すれば、約15分で京都水族館前の駐輪場まで渋滞知らずでラクラク。道も平坦でわかりやすいです。

オープン当初や夏休みより落ち着いてきたものの、週末や連休にいらっしゃる場合は入場券購入に並ぶことがありますので、あらかじめ前売り券を用意しておくのが無難です。
ローソンで買えます。西院駅の近くにもローソンあります。

kyotomarin1

駐輪場は3時間まで無料。
梅小路蒸気機関車館にも立ち寄られる場合は、そちらにも駐輪場がありますので
自転車で公園の外に出て北側を迂回して移動してもよいでしょう。

水族館内にも飲食可能エリアはありますが
お弁当を召し上がりたい方は、水族館前にある梅小路公園が広くてオススメですよ。
手にスタンプを押してもらえば、再入場できます。

umekoji2.jpg

または梅小路蒸気機関車館内のJRの車両を使った休憩室でスチームSLを見ながらというのも、通かも。

umekoji6.jpg

さて、京都水族館 「京都らしい水族館」です。
京都の川に住むオオサンショウウオ 天然記念物がこんなにわらわらと見ることができます(笑)
京都水族館限定のガチャガチャのフィギュア、オリジナルフィギュア、ぬいぐるみにもなっています。

kyotomarin2

お魚にも水槽でのお気に入りの場所があるんです。
お魚がほとんど動かず整列している水槽はなんだかシュールです。

kyotomarin8

オットセイやアザラシも近くで見ることができます。

kyotomarin3

kyotomarin6

kyotomarin7

「すいぞくパン」も大人気

kyotomarin4

kyotomarin5

仲良しペンギンカップル

kyotomarin9

「イルカパフォーマンス」ではイルカの行動や生態・コミュニケーションの仕方などについて学ぶことができます。ちょっぴりマイペースなイルカですが、これまた仲良しさんです。
東寺や新幹線が借景になっているのも京都らしいです。

kyotomarin12

kyotomarin10

kyotomarin11

梅小路蒸気機関車館もレトロな旧二条駅舎を使った資料館

実際に乗ることもできるスチームSLと、撮影・みどころもりだくさん。

umekoji3.jpg

umekoji4.jpg

umekoji5.jpg

umekoji1.jpg

レム新大阪

2012年9月21日 地下鉄・JR 新大阪駅直結 駅ウエビル 新大阪阪急ビル内に「レム新大阪」 オープン

remm2.jpg


remm3.jpg

レム新大阪のレム(remm)はレム睡眠・ノンレム睡眠のレムからの造語だそう。

安眠のための三種の神器が全室完備
体の部位によって硬さを変えている シルキーマットレス
日本ベッド製造会社と共同開発 「レム」でしか体験できない眠りを提供する オリジナルのマットレスです。
スプリングをたっぷり密接させて使用することで、マットレスにかかる体圧を分散させることができます。

マッサージチェアー
4つのもみ玉が回転・上下しながらこりをほぐします。
ヒーターを内蔵することで、体を温めながら手もみに近いマッサージが可能になりました。

remm6.jpg

天井の大きなシャワーヘッドから注ぐ レインシャワー
remm7.jpg

専用のスツールに座って両手フリーでリラックスタイム。
さらにレディースルーム(左)には、マジックボール(アロマ機能付き空気洗浄機)設置し、お好きな香りを楽しんでいただけます。

いずれも人の体の仕組みや心理状態を考慮し、自然に無理なく使えてリラックスできるように考慮されたものばかりです。

新大阪と言う立地は神戸・京都・宝塚 どこにいくのにも便利です。
周辺の大学にも1時間前後でアクセスできますので受験生の方にもおすすめですし、
駅直結なので、遠方からのお客様や女性の方も安心。
長期間の移動や仕事や勉強での疲れをいやすのはもちろん、ここでリフレッシュするためだけに宿泊するというのもオススメです。

客室やホテル内のインテリアは、アメニティーにいたる細かいところまで統一感がでるようこだわっています。デザインがかっこいいだけでなく、使用感や香りもいいんですよ。

remm8.jpg

「トレインビュー ルーム」
安眠のための「三種の神器」に加え
東海道、山陽、九州新幹線、宮原操車場、御堂筋線、北大阪急行、阪急宝塚線が見える特等席。

remm9.jpg

大阪のホテルらしい 道頓堀のグリコマークにちなんだグリコのお菓子がついてくる
コネクトルームプラン【グリコネクト】
グリコに関する資料を展示した江崎記念館もレム新大阪から30分くらいでいけますので、大阪観光の際はお立ち寄りください(予約制です。詳しくはこちらを)

remm11.jpg

朝食は 新大阪阪急ビル3F カフェ&ダイニング 糀にて
素材にこだわった体にやさしいヘルシーな料理を。
和洋食4種類から選べるメインと、サイドディッシュをビュッフェスタイルでお召し上がりください。

remm12.jpg

レム新大阪へのアクセス
阪急梅田で地下鉄御堂筋線・JR乗り換え 新大阪駅下車すぐ
阪急京都線 南方駅で地下鉄御堂筋線乗り換え 新大阪駅下車すぐ 
または南方駅から徒歩13分

平清盛の財力と武力を利用して院政を進めたかった「海千山千」の後白河上皇と
出世したかった「先見之明」のある清盛
どっちも「合理主義」で、古い慣習にとらわれなかったとこも共通していました。
清盛は後白河上皇のために蓮華王院本堂(三十三間堂)を寄進したり、「新熊野神社」まで造営しました。後白河上皇は「今鏡」でそのこと絶賛されています。

sannjuusan

清盛の妻時子と、後白河天皇の妻滋子は姉妹、つまり清盛と後白河上皇は義理の兄弟でした。
上皇50歳の宴では院の御所「法住寺」で清盛の孫、維盛が舞楽を奉るなどして平家一門で喜ばせたそうです。

kiyomorikyototabi2

間に入ってくれる滋子が亡くなってからは、2人の関係は悪くなってきます。
上皇は人事で牽制したり、平家討伐未遂事件(鹿ヶ谷事件)にかかわったり。
清盛が息子と娘を亡くしたところに、さらに領土取り上げたり、平家を無視するような人事を勝手にすすめたりしました。
「治承三年のクーデター」「福原遷都」「安徳天皇即位」につながりました。

法住寺
院の御所があった寺院。後白河法皇が木曽義仲により襲撃された際に焼失しました。
その際に天台座主の明雲大僧正が矢に倒れ、法皇は九死に一生を得たことから身代り不動王として篤く信仰するようになりました。
後白河天皇陵が隣接しています。
法住寺が焼失した後は、長講堂で過ごしました。

kiyomorikyototabi8

京都最古の禅寺 建仁寺
 「茶祖」としても知られる栄西禅師が開山しました。 
 本坊中庭にある潮音庭です。 お寺には珍しく撮影OKなのです。 くつろぎの空気が流れています。 お庭をみながらのんびり過ごしている方も多いです。 写経体験が、個人の方でも予約なしで随時参加できるのもおおらかです。 坐禅体験は、事前に申し込みが必要です。詳しくは公式サイトをご覧ください。

kenninji6

kenninji2

kenninji3

kenninji4

kenninji5

境内の南側にある勅使門は、平清盛の長男平重盛、あるいは平清盛の異母弟・平教盛の六波羅邸にあった門を移築したものと伝えられています。 柱や扉には、矢の痕が残っているため「矢立門」「矢の根門」とも呼ばれています。

kiyomorikyototabi9

<河原町周辺の平清盛ゆかりの地>

六波羅

八坂神社

長楽寺
平清盛の娘徳子が、平家滅亡後出家したお寺。
壇ノ浦の戦いで息子安徳天皇と母(清盛の妻)時子と入水しましたが、一人だけ源氏方によって助けられました。
大原の「寂光院」で平家一門の菩提を弔いながら余生を過ごしました。

建仁寺
京都最古の禅寺。
境内の南側にある勅使門は、平清盛の長男平重盛、あるいは平清盛の異母弟・平教盛の六波羅邸にあった門を移築したものと伝えられています。
柱や扉には、矢の痕が残っているため「矢立門」「矢の根門」とも呼ばれています。

kiyomorikyototabi9

厳島神社
清盛が安芸宮島から勧請したと伝えられており、祇園女御が祀られています。


高倉宮跡
治承4年(1180)に諸国の源氏に平家追討の令旨を発した以仁王の邸宅跡。


若一神社
平清盛が熊野信仰をもとに造営。
近くには祇王と仏御前の立場が入れ替わった舞台になった清盛の邸があり、六波羅と並んで平家一門の本拠地でもありました。
境内には、清盛手植えの楠や清盛ゆかりの神水も。


高松神明神社
保元の乱で、後白河天皇の本拠地となりました。

六道珍皇寺・六波羅蜜寺(河原町)

六波羅界隈はかつて平家一門のホームグラウンドで約2500屋敷があったそうです。
六道珍皇寺
閻魔様の裁判の手伝いをしていたという小野篁ゆかりの寺です。篁が地獄へ通う入口にした伝説の井戸があります。

nazotoki9

nazotoki3

nazotoki10

空也上人が創建した 六波羅蜜寺には清盛塚や、平清盛坐像があります。
国宝の十一面観音立像を始め、平安・鎌倉時代の木像(重要文化財)が安置されています。

nazotoki11

nazotoki12

「みなとや幽霊子育て飴本舗」
死してなお、赤子を育てるために飴を買い求めたという話はまんが日本昔話にも登場したそうです。ほっとする味の飴で糖分補給?

nazotoki5

nazotoki4

祇園(河原町)

「伝統的建造物保存地区」に指定されている祇園新橋周辺の散策も楽しいです。

shinhashi1.jpg

ぎょくえんのかき氷は、噂に聞いてた通りかつおぶしのような繊細な氷が乗ってて、食べるうちにすっと口の中で溶けていく感じです。蜜も計算されてかかっているのか、最後まで飽きずに、なくならずにおいしくいただけます。
ひとつずつ丁寧にかいてつくるのでペアでいっても、先に出てきたほうが先に食べるのが基本
カキ氷って下のほうにシロップと氷が溶けたのが残っちゃうでしょ?あれもおいしくいただけるのです。水がいいんですね?

pontocho.jpg

かき氷は季節によって果物を変えているそうです。
番茶のシロップも練乳も自家製。すっきり風味でおいしかったです。
氷もぎょくえんと同じタイプ。口に入れるとすっととろけるのです。下のほうに残る氷も決して固まらなくて最後までおいしくいただけました。

tokuya1.jpg

tokuyaice.jpg

西宮神社・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称される 京都ゑびす神社


kyotoyebis1

kyotoyebis2

帰りはこちらの戸板をトントンたたいて、えびすさんに「来ましたよ?」とお知らせして裏道から出るようになっています。

kyotoyebis3

藤村屋

おばんさいや、ゆばや生ふやお茶や、お菓子や、つけもんや、乾きものや調味料やいろいろ扱っておられるセレクトショップ。京都土産にはもちろん、普段のお買い物にもオススメです。

fujimuraya

安田美紗子さんもおすすめのちりめん山椒。
ちりめんのしっとり具合といい、山椒の利かせ方といい絶妙なんです。
シンプルな味だからこそわかる素材の良さ。

こうして一つ一つ手作業で枝取りして少量ずつお店で手作りしておられるんですよ。
ご家族の仲の良さも伝わってくる、温かいお店です。

fujimura3

八坂神社

yasaka

yasaka1

yasaka2

境内の中村楼さんのわらびもち

yasaka3

境内には清盛の父 平忠盛ゆかりの灯篭があります。
白河法皇が寵愛していた祇園女御のもとに向かう途中で、鬼のようなものに遭遇しましたが、
忠盛だけがその正体が人間だと見抜きました。法皇は褒美として、祇園女御を下賜したといいます。
祇園女御はその時法皇の子を身ごもっており、その子が清盛だったという説と、母を祇園女御の妹とする説があり、
大河ドラマでは後者の説を採用しています。

kiyomorikyototabi10.jpg

円山公園の近くは、祇園女御の邸があった場所とされており、供養塔、祇園女御塚があります。 

kiyomorikyototabi11.jpg

円山公園

maruyama2

明治の煙草王の元別邸「長楽館」

chorakukan

chorakukan1

chorakukan2

chorakukan7

chorakukan3

chorakukan4

chorakukan5

chorakukan6

京都国際マンガミュージアム(烏丸)

京都国際マンガミュージアムは元小学校のレトロな校舎を回りながら、マンガについて学べます。所蔵5万冊も読み放題です。年間パスがお得ですね。
京都市営地下鉄「烏丸御池」下車すぐですが、阪急烏丸から徒歩15分、西院から自転車で約15分で行くこともできます。駐輪場スペースもたっぷり。
マンガは国際的にも人気ですね。外国人の方の姿もたくさん見かけます。

mangamuseum1

mangamuseum2

mangamuseum3

mangamuseum4

mangamuseum5

烏丸は京都のまんなかのビジネス街ですが、かつても儒学者・茶人・豪商たちが屋敷を構えていました。

地下鉄を使ってJR京都方面 東本願寺、西本願寺などへ、北山方面 京都府立植物園や、上賀茂神社、妙円寺、圓光寺に行くこともできて便利です。
こうした本格的な観光でなくても、徒歩圏内に古い建物を利用したおしゃれなお店や、価値あるミュージアムがあります。

六角堂
聖徳太子によって創建されたと言われています。
いけばな発祥の地で、西国三十三ヵ所巡礼十八番目のお寺です。

rokkakudo4

rokkakudo1

rokkakudo2

京都の中心を表す「へそ石」

rokkakudo3

六角堂
6:00-17:00(納経は8:00?)無休

旧明倫小学校(京都芸術センター)

施設内にはカフェ「前田珈琲 明倫店」もあります。

meirin1

meirin2


2011年7月9日にリニューアルオープンした 京都文化博物館
1906年竣工 国の重要文化財・旧日本銀行京都支店の建物もみどころ
総合展示料金(一般 500円)で京都の歴史文化の総合展示
本格的なフィルムシアターで京都ゆかりの名作映画まで見られるのはお値打ちです。

kyotobunka

ブリキのおもちゃと人形博物館
大宮駅から出てすぐの道(四条通)沿いに東へ徒歩5分「ふたば総本舗」さんの2件隣のマンション(クオン四条柏原町)の3Fにあります。
駅から近いのに隠れ家度満点ですね。301を押して呼び出してください。

tintoyaccess

tintoy

館長の高山豊治さんが約30年間かけて収集された コレクション約15000点のうち3000点を常設展示しています。
修学旅行生が気軽にお土産を買ったり、ほしかったコレクションの補足ができる100円、300円の商品もそろえた販売展示コーナーもあります。

tintoy3

世界に12個、日本に4個しかないというロボット 「ミスターアトミック」のうち2個

tintoy2

昭和天皇の誕生を祝って献上されたクラッシック車
幼少のころに遊ばれた玩具

譲り受けたお付きの方が寄贈されたものだそうですよ。高山さんが「大切にしてくださる人」として信頼を受けているからこそのエピソードですね。

tintoy4

小学校の教科書にも掲載されている「オリジナル軍 あきつ」

tintoy5

映画「20世紀少年」にも貸し出しされたロボット

tintoy6

主に1940年?70年代に製造されたブリキのおもちゃは今でも動き、見ていると温かい気持ちになります。
世界に誇れるコレクションと、親しみあるキャラクターのおもちゃが同居するちょっぴり不思議な空間ですが、手入れされ、整然と展示されている姿から、高山さんのコレクションへの愛情がひしひし伝わってきます。

コレクターにとって博物館を持つって夢ですよね。
博物館のスペースを貸してくださるそうです(有料)
カギもついていますし、来訪者の方には高山さんが代わりに説明もしてくださいます。マイミュージアムとして、住所・名称・電話番号を使用することもできます。
詳しくはお問い合わせください。

展示・販売・収蔵という通常の博物館の業務だけでなく、コレクションの供養や、遺品の寄贈 おもちゃの修理 小道具としての貸し出し 学芸員資格取得研修、卒業論文のサポートまでされています。

tintoy7

さて、京都と言えば「人形」も忘れてはなりません。
『源氏物語』でも雛遊びの場面が登場します。
元々身分の高い人に限られていましたが、京都御所の近くに住んでいた京都の人々は、江戸時代には京人形文化の礎が完成し、さらに多種多様な人形を作り、一般の人の間に広まっていきました。

tintoy8

江戸時代・明治時代を中心とした小袖や着物を展示する「友禅美術館
友禅染め体験(予約が必要です)と個人でもグループでも楽しめる施設です。

お土産コーナーでは、修学院離宮・桂離宮・京都御所のパンフレットも取り扱っていました。


omiya7

omiya8

omiya9


二条城・神泉苑(大宮)

御所に対して徳川の威光を示すために建てられ、大政奉還が行われた二条城

omiya1

駄菓子屋さん 格子家

dorobo2

dorobo1

神泉苑

約1200年前につくられた、時の帝や貴族が遊興を楽しんだ庭園です。
当時の十数分の一しか現存していないものの、平安京から受け継がれてきた文化財として、国から指定された最古の史跡です。
苑内の大半を占める池(法成就池)には、824年、空海が神泉苑に雨と水の神様、善女竜王を法力で呼び寄せ、雨乞いにより雨を降らせたという言い伝えがあり、静御前が雨乞いの舞を踊った場所でもあります。
この赤い橋、法成橋は、一つの願い事を念じながら渡ると叶うといわれています。

omiya2

「本能寺跡」と京都市指定有形文化財の日本家屋 野口家住宅。

京都市役所の近くにある現在の本能寺は豊臣秀吉が再建したものです。

omiya3

omiya4

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち京都線カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは箕面線です。

次のカテゴリは伊丹線です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。