2011年9月アーカイブ

平清盛の財力と武力を利用して院政を進めたかった「海千山千」の後白河上皇と
出世したかった「先見之明」のある清盛
どっちも「合理主義」で、古い慣習にとらわれなかったとこも共通していました。
清盛は後白河上皇のために蓮華王院本堂(三十三間堂)を寄進したり、「新熊野神社」まで造営しました。後白河上皇は「今鏡」でそのこと絶賛されています。

sannjuusan

清盛の妻時子と、後白河天皇の妻滋子は姉妹、つまり清盛と後白河上皇は義理の兄弟でした。
上皇50歳の宴では院の御所「法住寺」で清盛の孫、維盛が舞楽を奉るなどして平家一門で喜ばせたそうです。

kiyomorikyototabi2

間に入ってくれる滋子が亡くなってからは、2人の関係は悪くなってきます。
上皇は人事で牽制したり、平家討伐未遂事件(鹿ヶ谷事件)にかかわったり。
清盛が息子と娘を亡くしたところに、さらに領土取り上げたり、平家を無視するような人事を勝手にすすめたりしました。
「治承三年のクーデター」「福原遷都」「安徳天皇即位」につながりました。

法住寺
院の御所があった寺院。後白河法皇が木曽義仲により襲撃された際に焼失しました。
その際に天台座主の明雲大僧正が矢に倒れ、法皇は九死に一生を得たことから身代り不動王として篤く信仰するようになりました。
後白河天皇陵が隣接しています。
法住寺が焼失した後は、長講堂で過ごしました。

kiyomorikyototabi8

京都最古の禅寺 建仁寺
 「茶祖」としても知られる栄西禅師が開山しました。 
 本坊中庭にある潮音庭です。 お寺には珍しく撮影OKなのです。 くつろぎの空気が流れています。 お庭をみながらのんびり過ごしている方も多いです。 写経体験が、個人の方でも予約なしで随時参加できるのもおおらかです。 坐禅体験は、事前に申し込みが必要です。詳しくは公式サイトをご覧ください。

kenninji6

kenninji2

kenninji3

kenninji4

kenninji5

境内の南側にある勅使門は、平清盛の長男平重盛、あるいは平清盛の異母弟・平教盛の六波羅邸にあった門を移築したものと伝えられています。 柱や扉には、矢の痕が残っているため「矢立門」「矢の根門」とも呼ばれています。

kiyomorikyototabi9

<河原町周辺の平清盛ゆかりの地>

六波羅

八坂神社

長楽寺
平清盛の娘徳子が、平家滅亡後出家したお寺。
壇ノ浦の戦いで息子安徳天皇と母(清盛の妻)時子と入水しましたが、一人だけ源氏方によって助けられました。
大原の「寂光院」で平家一門の菩提を弔いながら余生を過ごしました。

建仁寺
京都最古の禅寺。
境内の南側にある勅使門は、平清盛の長男平重盛、あるいは平清盛の異母弟・平教盛の六波羅邸にあった門を移築したものと伝えられています。
柱や扉には、矢の痕が残っているため「矢立門」「矢の根門」とも呼ばれています。

kiyomorikyototabi9

厳島神社
清盛が安芸宮島から勧請したと伝えられており、祇園女御が祀られています。


高倉宮跡
治承4年(1180)に諸国の源氏に平家追討の令旨を発した以仁王の邸宅跡。


若一神社
平清盛が熊野信仰をもとに造営。
近くには祇王と仏御前の立場が入れ替わった舞台になった清盛の邸があり、六波羅と並んで平家一門の本拠地でもありました。
境内には、清盛手植えの楠や清盛ゆかりの神水も。


高松神明神社
保元の乱で、後白河天皇の本拠地となりました。

六道珍皇寺・六波羅蜜寺(河原町)

六波羅界隈はかつて平家一門のホームグラウンドで約2500屋敷があったそうです。
六道珍皇寺
閻魔様の裁判の手伝いをしていたという小野篁ゆかりの寺です。篁が地獄へ通う入口にした伝説の井戸があります。

nazotoki9

nazotoki3

nazotoki10

空也上人が創建した 六波羅蜜寺には清盛塚や、平清盛坐像があります。
国宝の十一面観音立像を始め、平安・鎌倉時代の木像(重要文化財)が安置されています。

nazotoki11

nazotoki12

「みなとや幽霊子育て飴本舗」
死してなお、赤子を育てるために飴を買い求めたという話はまんが日本昔話にも登場したそうです。ほっとする味の飴で糖分補給?

nazotoki5

nazotoki4

祇園(河原町)

「伝統的建造物保存地区」に指定されている祇園新橋周辺の散策も楽しいです。

shinhashi1.jpg

ぎょくえんのかき氷は、噂に聞いてた通りかつおぶしのような繊細な氷が乗ってて、食べるうちにすっと口の中で溶けていく感じです。蜜も計算されてかかっているのか、最後まで飽きずに、なくならずにおいしくいただけます。
ひとつずつ丁寧にかいてつくるのでペアでいっても、先に出てきたほうが先に食べるのが基本
カキ氷って下のほうにシロップと氷が溶けたのが残っちゃうでしょ?あれもおいしくいただけるのです。水がいいんですね?

pontocho.jpg

かき氷は季節によって果物を変えているそうです。
番茶のシロップも練乳も自家製。すっきり風味でおいしかったです。
氷もぎょくえんと同じタイプ。口に入れるとすっととろけるのです。下のほうに残る氷も決して固まらなくて最後までおいしくいただけました。

tokuya1.jpg

tokuyaice.jpg

西宮神社・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称される 京都ゑびす神社


kyotoyebis1

kyotoyebis2

帰りはこちらの戸板をトントンたたいて、えびすさんに「来ましたよ?」とお知らせして裏道から出るようになっています。

kyotoyebis3

藤村屋

おばんさいや、ゆばや生ふやお茶や、お菓子や、つけもんや、乾きものや調味料やいろいろ扱っておられるセレクトショップ。京都土産にはもちろん、普段のお買い物にもオススメです。

fujimuraya

安田美紗子さんもおすすめのちりめん山椒。
ちりめんのしっとり具合といい、山椒の利かせ方といい絶妙なんです。
シンプルな味だからこそわかる素材の良さ。

こうして一つ一つ手作業で枝取りして少量ずつお店で手作りしておられるんですよ。
ご家族の仲の良さも伝わってくる、温かいお店です。

fujimura3

八坂神社

yasaka

yasaka1

yasaka2

境内の中村楼さんのわらびもち

yasaka3

境内には清盛の父 平忠盛ゆかりの灯篭があります。
白河法皇が寵愛していた祇園女御のもとに向かう途中で、鬼のようなものに遭遇しましたが、
忠盛だけがその正体が人間だと見抜きました。法皇は褒美として、祇園女御を下賜したといいます。
祇園女御はその時法皇の子を身ごもっており、その子が清盛だったという説と、母を祇園女御の妹とする説があり、
大河ドラマでは後者の説を採用しています。

kiyomorikyototabi10.jpg

円山公園の近くは、祇園女御の邸があった場所とされており、供養塔、祇園女御塚があります。 

kiyomorikyototabi11.jpg

円山公園

maruyama2

明治の煙草王の元別邸「長楽館」

chorakukan

chorakukan1

chorakukan2

chorakukan7

chorakukan3

chorakukan4

chorakukan5

chorakukan6

京都国際マンガミュージアム(烏丸)

京都国際マンガミュージアムは元小学校のレトロな校舎を回りながら、マンガについて学べます。所蔵5万冊も読み放題です。年間パスがお得ですね。
京都市営地下鉄「烏丸御池」下車すぐですが、阪急烏丸から徒歩15分、西院から自転車で約15分で行くこともできます。駐輪場スペースもたっぷり。
マンガは国際的にも人気ですね。外国人の方の姿もたくさん見かけます。

mangamuseum1

mangamuseum2

mangamuseum3

mangamuseum4

mangamuseum5

烏丸は京都のまんなかのビジネス街ですが、かつても儒学者・茶人・豪商たちが屋敷を構えていました。

地下鉄を使ってJR京都方面 東本願寺、西本願寺などへ、北山方面 京都府立植物園や、上賀茂神社、妙円寺、圓光寺に行くこともできて便利です。
こうした本格的な観光でなくても、徒歩圏内に古い建物を利用したおしゃれなお店や、価値あるミュージアムがあります。

六角堂
聖徳太子によって創建されたと言われています。
いけばな発祥の地で、西国三十三ヵ所巡礼十八番目のお寺です。

rokkakudo4

rokkakudo1

rokkakudo2

京都の中心を表す「へそ石」

rokkakudo3

六角堂
6:00-17:00(納経は8:00?)無休

旧明倫小学校(京都芸術センター)

施設内にはカフェ「前田珈琲 明倫店」もあります。

meirin1

meirin2


2011年7月9日にリニューアルオープンした 京都文化博物館
1906年竣工 国の重要文化財・旧日本銀行京都支店の建物もみどころ
総合展示料金(一般 500円)で京都の歴史文化の総合展示
本格的なフィルムシアターで京都ゆかりの名作映画まで見られるのはお値打ちです。

kyotobunka

ブリキのおもちゃと人形博物館
大宮駅から出てすぐの道(四条通)沿いに東へ徒歩5分「ふたば総本舗」さんの2件隣のマンション(クオン四条柏原町)の3Fにあります。
駅から近いのに隠れ家度満点ですね。301を押して呼び出してください。

tintoyaccess

tintoy

館長の高山豊治さんが約30年間かけて収集された コレクション約15000点のうち3000点を常設展示しています。
修学旅行生が気軽にお土産を買ったり、ほしかったコレクションの補足ができる100円、300円の商品もそろえた販売展示コーナーもあります。

tintoy3

世界に12個、日本に4個しかないというロボット 「ミスターアトミック」のうち2個

tintoy2

昭和天皇の誕生を祝って献上されたクラッシック車
幼少のころに遊ばれた玩具

譲り受けたお付きの方が寄贈されたものだそうですよ。高山さんが「大切にしてくださる人」として信頼を受けているからこそのエピソードですね。

tintoy4

小学校の教科書にも掲載されている「オリジナル軍 あきつ」

tintoy5

映画「20世紀少年」にも貸し出しされたロボット

tintoy6

主に1940年?70年代に製造されたブリキのおもちゃは今でも動き、見ていると温かい気持ちになります。
世界に誇れるコレクションと、親しみあるキャラクターのおもちゃが同居するちょっぴり不思議な空間ですが、手入れされ、整然と展示されている姿から、高山さんのコレクションへの愛情がひしひし伝わってきます。

コレクターにとって博物館を持つって夢ですよね。
博物館のスペースを貸してくださるそうです(有料)
カギもついていますし、来訪者の方には高山さんが代わりに説明もしてくださいます。マイミュージアムとして、住所・名称・電話番号を使用することもできます。
詳しくはお問い合わせください。

展示・販売・収蔵という通常の博物館の業務だけでなく、コレクションの供養や、遺品の寄贈 おもちゃの修理 小道具としての貸し出し 学芸員資格取得研修、卒業論文のサポートまでされています。

tintoy7

さて、京都と言えば「人形」も忘れてはなりません。
『源氏物語』でも雛遊びの場面が登場します。
元々身分の高い人に限られていましたが、京都御所の近くに住んでいた京都の人々は、江戸時代には京人形文化の礎が完成し、さらに多種多様な人形を作り、一般の人の間に広まっていきました。

tintoy8

江戸時代・明治時代を中心とした小袖や着物を展示する「友禅美術館
友禅染め体験(予約が必要です)と個人でもグループでも楽しめる施設です。

お土産コーナーでは、修学院離宮・桂離宮・京都御所のパンフレットも取り扱っていました。


omiya7

omiya8

omiya9


二条城・神泉苑(大宮)

御所に対して徳川の威光を示すために建てられ、大政奉還が行われた二条城

omiya1

駄菓子屋さん 格子家

dorobo2

dorobo1

神泉苑

約1200年前につくられた、時の帝や貴族が遊興を楽しんだ庭園です。
当時の十数分の一しか現存していないものの、平安京から受け継がれてきた文化財として、国から指定された最古の史跡です。
苑内の大半を占める池(法成就池)には、824年、空海が神泉苑に雨と水の神様、善女竜王を法力で呼び寄せ、雨乞いにより雨を降らせたという言い伝えがあり、静御前が雨乞いの舞を踊った場所でもあります。
この赤い橋、法成橋は、一つの願い事を念じながら渡ると叶うといわれています。

omiya2

「本能寺跡」と京都市指定有形文化財の日本家屋 野口家住宅。

京都市役所の近くにある現在の本能寺は豊臣秀吉が再建したものです。

omiya3

omiya4

「壬生狂言」「新撰組ゆかりの寺」として知られる壬生寺は京都の裏鬼門(南西)にあたります。
寺の最大行事 節分会では 本尊 延命地蔵菩薩の効力で悪鬼を防ぎ、壬生狂言の『節分』を繰り返し上映し、参詣人の厄除招福を祈願します。
※2月2日・3日 13時?20時まで毎時0分ごと

mibujitensya

大護摩祈祷

mibu1

mibu2

mibu3

mibu4

壬生寺を興隆した円覚上人が、仏の教えを来聴する何十万人の人にもわかりやすいよう、パントマイムに仕立てたのが、壬生狂言の始まりと伝えられています。
壬生狂言は、1976年に京都府下で初めて、国の重要無形民俗文化財に
狂言が演じられる「大念佛堂(狂言堂)」は、1980年に、国の重要文化財に指定されています。

狂言『節分』は
「鬼を招く甘い誘惑に負けずに、マメに働くこと」の大切さを教えてくれます。

素焼きの炮烙(ほうらく)に家族の数え年と性別を書いて奉納します。
春の壬生狂言の演目「炮烙割り」で割られることで、厄落としになるそうです。

mibu6

mibu

住所:京都市中京区壬生梛ノ宮町31
電話番号:075-841-3381
寺務所:9:00?17:00 壬生塚:8:30?16:30 

境内の壬生塚には新撰組隊士の墓碑があります。
また、新撰組発祥の地で、芹沢鴨が暗殺された刀傷も残る
八木邸が隣接しています。

shinsengumi

yagisetumei

yagi1

yagi4

yagi2yagi3

住所:京都市中京区壬生梛ノ宮町24
電話番号:075-841-0751
公開時間:9:00-17:00(受付は16:30まで)
見学料 大人:1,000円(京都鶴屋の抹茶、屯所餅付き)
中・高生:1,000円(抹茶、屯所餅付き)
中・高生:600円(拝観のみ)

離れ離れになった坂本龍馬と妻おりょうを再びめぐりあわせた「エノキの木」の縁結び伝説で、人気を集めている「武信稲荷神社」

takenobuinari1

takenobuinari3

takenobuinari4

takenobuinari2takenobuinarisetumei

西院春日神社・養老軒(西院)

病気平癒・災難厄除の大神 西院春日神社
平安時代初期の833年、淳和天皇(786〜840)が退位し、淳和院(西院:御所より西にあることからこう呼ばれています。)に移った際、勅令により奈良の春日大社よりご分霊をお迎えし、守護神とされたのが始まりです。

saiinkasuga1.jpg

全国から御祈祷や守札を受ける参拝者が後を絶たないという「疱瘡石」。
淳和天皇の皇女、崇子内親王が当時、不治の病として恐れられていた天然痘にかかり、神前の霊石に身代わりに疱瘡が生じ、内親王が回復したという言い伝えがあります。また都に疫病が流行する前兆には石の表面がぬれたそうです。
それ以来、皇室から病気治癒・災難厄除けの神と崇められています。
現在、疱瘡石は毎月1日、11日、15日に、本殿前にて公開されています。

saiinkasuga2.jpg

駅前、西大路四条交差点にある「高山寺」も淳和院(西院)跡のようです。
「西院」は正式には「さい」京福電車ではそう呼ばれていますが、賽の河原を守るお寺といわれるようになったようです。

takayama.jpg

そのまま北に進むとあるのが「大文字飴」です。

手作りの飴は京野菜など、ちゃんとその素材がわかる味ですね。

saiin13.jpg

住所:京都市右京区西院東淳和院町28(西大路四条上ル東側)
電話番号:075-312-1568
営業時間:9時-17時

阪急西院駅から嵐電西院駅に向かう途中にあるのが、「養老軒」
創作大福でも有名なお店です

yoroken1

yoroken2

住所:京都市中京区四条通西大路東入ル南側壬生西土居ノ内町21
電話番号:075-311-3405
営業時間:9:00-18:00
定休日:水曜・第2・3木曜

yoroken3


八ツ橋庵とししゅうやかた
マイクロバスや車で訪れる方が多いようですが、レンタサイクル桂のご利用も便利ですよ。

nishikyogoku1

生八ツ橋などの和菓子作りの体験(有料:要予約)ができます。
一千点あまりの刺繍を歴史とともに鑑賞できる「京刺繍美術館」(無料)
京菓子八ツ橋の手作り工房やお土産コーナーも。

nishikyogoku3

nishikyogoku4

西京極駅前

車窓からも見えているのが「西京極総合運動公園」です。
2万人収容できる京都サンガF.C.のホームスタジアム「陸上競技場兼球技場」、野球場、体育館、プールとアイススケートを備えた「京都アクアリーナ」からなります。

nishikyogoku5

nishikyogoku6

桂離宮(桂)

桂離宮 事前に申し込みが必要です。

katsurarikyu1

katsurarikyu

桂宮家と深い関係がある「御霊神社」

goryojinja

goryojinja1

goryojinja2

桂離宮のそばにある老舗、中村軒
趣あるカフェスペースでおうすなどもいただけます。
nakamuraken

ギャラリー ホッカ(桂)

ギャラリー ホッカ
かわいい手作り雑貨が集まるお店で、ギャラリーとしても利用できます。
水・金・土曜日の11:00?17:00は雑貨屋さんとしてオープン
小さなお子様連れのお母さんも安心してお買い物ができます。
手作り雑貨には、ママさんの視点などからこんなんあったらいいなーと思って作った温かみや、作品のストーリーがあります。

hokka

阪急東向日駅から徒歩約10分のところにある「向日市文化資料館
長岡京からの出土品や、乙訓地域の歴史・文化資料を展示していて当時の貴族の生活も知ることができます。

mukoshibunka.jpg

文化資料館のある物集女街道に沿って南へいくと
京都府指定文化財の 須田家住宅

mukou1.jpg

向日神社です。

nishimukou7.jpg

向日市天文館が隣接しています。
プラネタリウムと反射望遠鏡が設けられているドーム型天体観測室とを備えています。

mukou3.jpg

阪急の線路に近付いて行くと、長岡宮大極殿跡です。

nishimukou3.jpg

長岡天満宮(長岡天神)

菅原道真公が太宰府に左遷されるとき、名残を惜しんだ地として知られています。

ツツジや梅などのお花も見所です。?
nagaokatenmangu
nagaoka3
nagaoka4
その他、長岡京のみどころはこちら

大山崎歴史資料館

「古代」「中世」「待庵」「山崎の合戦」「近世」と分かれた展示室で、
ビデオや模型なども見ながら歴史を学べます。
妙喜庵のレプリカを見ることができますよ。

yamasakirekisi

開館時間:9:30?17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日と祝日の翌日、年末年始。企画展前後が臨時休館日
入館料:大人200円 小中学生無料

こちらがほんとの妙喜庵
千利休の遺構としては日本唯一、日本最古の茶室建造物で、
公開寺院ではないため、拝観には1ヶ月前に往復はがきによる申し込みが必要となります。

yamasaki6

油の神様として有名な離宮八幡宮。中世には油座がおかれていたことでしられています。

rikyu

関大明神社 摂津国と山城国の関所の山崎の関所跡

sekidaimyojinja1

sekidaimyojinja2

観音寺(山崎聖天)
参道の下には「大山崎瓦窯跡」

kawaragamaato

休憩所の椅子に座ると、天王山ハイキングを制覇できなくても、自然の音が聞こえてきて癒されます。

kannonji1

kannonji

宝積寺
三重塔をはじめ、木造十一面観音立像、木造閻魔大王坐像などの重要文化財があります。

takara1

takara2

takara3

アサヒビール大山崎山荘美術館
英国風の洋館に庭園の風景がお見事。桜と紅葉の時期はもちろんのこと、雨上がりや蓮が咲き誇る夏の庭園もおすすめで1年中楽しめるスポットです。モネの名作を始めとする展示物など見所いっぱい。

yamasaki1

yamasaki4

yamasaki3

yamasaki5

「天下分け目の天王山」の麓にあるサントリー山崎蒸留所

yamazaki

大山崎駅・背割堤

阪急大山崎駅のバリアフリー工事が終了し、京都らしい駅にリニューアルしました。

oyamazaki1

oyamazaki2

待合室には、アサヒビール大山崎山荘美術館・八幡木津自転車道・背割堤の桜が描かれています。

oyamazaki3

背割堤は250本・1.4kmの見事な桜並木で有名です。駅からは離れていますが、お花見の人気スポットなんですよ?。大山崎からなら25分 水無瀬からなら40分ほど自転車を走らせると到着します。水無瀬発ですと、約5km余分に走ることになりますが、電動自転車を利用していただいてもいいかもしれません。大山崎駅は普通自転車のみです。橋を渡るときにアップダウンがありますが、走りやすい道ですよ?

sewarisakura1

さえぎるものがない、先の方まで続く桜の風景は実にすばらしいです。

sewarisakura2

sewarisakura3

芝生広場や展望台もあり、天王山との眺めもお見事。

sewari

sewari7

sewari9
sewari8

平安時代、水無瀬神宮のもととなった後鳥羽上皇の離宮、水無瀬殿は、増鏡でもおなじみでした。
宮司を務める水無瀬家には、約400年伝わる「水無瀬駒」があります。

minasejingu
?
minasejingu1
?
minasejingu2
?
minasejingu3
名水百選「離宮の水」は行列ができるほど人気です。
マナーを守ってご利用くださいね。

minasejingu4

rikyunomizu

旧西国街道に沿ってすすんだところ、2008年に開業したばかりのJR島本駅前には「桜井駅跡」と、「島本町歴史文化資料館」があります。

ここでいう「駅」とは大化の改新以降、幹線道路に中央と地方の情報を伝達するために馬を配置した役所のことです。

sakuraieki2.jpgのサムネイル画像

sakuraieki3.jpg

湊川へ出陣する正成が息子正行に遺訓を残して河内へ引き返らせたことが「太平記」に記され、「楠公父子決別の場」として知られています。

sakuraieki1.jpg

sakuraieki4.jpg

大阪府青年の家の改修を行い、2008年4月にオープンした「島本町立歴史文化資料館」展示コーナー、書籍コーナーなど充実しています。

shimamoto1.jpg

shimamoto2.jpgshimamoto3.jpg

shimamoto4.jpg

水無瀬駅から山手に進むと、天王山トンネルに入る直前の名神高速道路のすぐそばを走ることができる道があります。

tennozan.jpg

見わたせば 山もとかすむ 水無瀬川  夕べは秋と なに思ひけむ (後鳥羽院)
「水無瀬川」とともに枕詞として多くの歌人に詠まれた「水無瀬の滝」も今では名神高速道路をくぐった先に・・・
こちらは、水無瀬の滝ができる元となった天王山断層です。

tennozan1.jpg

雨を司る神、竜神様が祀られています。

tennozan2.jpg

滝の近くには「東大寺 春日神社」

tennozan3.jpg

tennozan4.jpg

二十四節記(上牧)

牧駅と高槻市との間の距離は阪急沿線で一番長い 4.3km
甲陽線(夙川-甲陽園)2.2km
伊丹線(塚口-伊丹)3.1km
箕面線(石橋-箕面)4.0km
嵐山線(桂-嵐山)4.1kmより長いのです。

ヨーロッパの田舎をイメージした「生活提案モール」「二十四節記
レストラン・カフェ・パン工房・レンタルスペース・ヘアメイクアトリエなどがあります

kanmaki1

kanmaki2

パティスリー SUI

マカロンが特においしいです。

sue1.jpg

sue2.jpg

本澄寺(上牧)

上牧駅から上牧橋を渡ると本澄寺です。
境内には三好達治記念館があり、原稿、書籍、写真、書簡、原稿などが展示されています(要予約)

honchoji6

honchoji1

honchoji4

honchoji5

honchoji3honchoji2

クスノキの古木が立派な春日神社

kanmaki4

kanmaki3

kanmaki5

駅からほど近く、少し階段をあがっただけで、静寂と歴史の森に出会えます。梅の名所でもあります。

jogu1

jogu2

JT生命誌研究館」では

生命の歴史と生物間の関係を読み解く「生命誌」を学ぶことができます。
図説と文章で文系でも理解できるゲノムの世界へ?

残念ながら館内は撮影禁止ですので、文字でお届けいたします。
ゆったりした空間には椅子もあり、じっくり見学できます。
パネルのほかに読み物もたくさんあって、活字中毒の人にもぴったり(笑)
本のコーナーもありますので、是非時間に余裕をもっておでかけください。

jt

高槻で有名な珈琲屋さん マウンテン 
摂津峡ブレンド」はさわやかな後味で飲みやすいです。

mountain.jpg

芥川宿(高槻市)

JRの線路を越えると京都と西宮を結ぶ西国街道の宿場町として栄えた「芥川宿」

akutagawa1.jpg

町家風の建物に、アンティーク家具「リザルブ珈琲店」

akutagawa2.jpg

そして自家焙煎の珈琲もハイクオリティーです。最高級の生豆からさらに手作業で欠点豆を取り除き、焙煎したての珈琲を提供しておられます。軽さと飲みやすさが特徴。ほうじ茶のような香ばしさという浅煎りの「ドミニカ」をセレクト。確かにおにぎり食べながらでもブラックで飲めそうです(笑)あ、フードメニューはクッキーのみですけどね。もう少しパンチが効いたものがお好みの方は中煎りや深煎りの珈琲のほうがいいかもしれませんが、軽いようで味わいはしっかりしています。私、深煎りの「マンデリン」も好きなんですよ?

コーヒー各種 450円 クッキー 100円 二人分の豆を荒引きにしてゆっくりと点滴抽出で淹れるリッチなコーヒー 550円というのもあります。

akutagawa3.jpg


住所:高槻市芥川町3-19-3
電話番号:072-628-2896
営業時間:10:30?19:00
定休日:毎週木曜日・第1金曜日

そのまま西国街道を西へ進むと、芥川です。

koinobori

4月末からこどもの日まで市民の方から贈られたこいのぼりや、子どもたち手作りのこいのぼり 約1000匹が芥川上空を泳ぎます。クリックして大きな画像をご覧ください。ちょっと遠くから見ると圧倒され、近づいてみると、個性的な鯉になんだかなごみます。

koinobori1

koinobori4

koinobori3

大阪医科大学 歴史資料館(高槻市)

電車の窓からも見える「高槻市」駅前 大阪医科大学はヴォーリズの建築です。 
国の登録有形文化財の建物を利用した「歴史資料館」事前に申し込めば中を見学することができます。

osakaika1.jpg

osakaika2.jpg

住所:高槻市大学町2-7
電話番号・見学申し込み:072-684-6738
開館時間:9:30-16:00(入館は閉館の30分前まで)
休 館 日:土・日・祝祭日・大阪医科大学の休業期間 

高槻城跡(高槻市)

高槻の城跡に向かう道には、城下町のなごりを残す古いお寺があります。

rianji

honkoji

キリシタン大名、高山右近が生涯を終えたマニラ郊外アンテイポロにある聖母大聖堂を模して建てられた 高槻カトリック教会 高山右近記念聖堂

takatsuki12

takatsuki13

高槻えびすとしても知られる野見神社
境内には、高槻藩永井家初代・永井直清をまつる「永井神社」もあります。

nomijinja

まず、「高槻市立しろあと歴史館」で城跡について予習を。

takatsukishiroato1

城跡公園に到着 逃げられないようにそ?っと

takatsuki11

takayamaukon

takatsukishiroato2

公園内にある歴史民俗資料館も見ていってくださいね。

takatsukishiroato4

takatsukishiroato5

takatsukishiroato6

ハニワ工場公園(富田)

今城塚古墳の1万本のハニワを焼いた工場跡「ハニワ工場公園」
ところで埴輪はねんどなどをこねて、ドーナツ型にしたものを重ね合わせて焼いて作っていたのですが、当時にもやはり「失敗作」はあったそうです。
(今は埴輪を作る業者さんがあるんですって)
でもその失敗作から作り方や時代などわかることもあるそうで・・・
歴史っておもしろいですね。

haniwa1

ハニワ工場館内では、発掘したハニワを焼いていたカマをそのまま展示しています。解説ビデオも見ることができますよ。

haniwa7

haniwa8

開館時間:10:00?17:00
入館料:無料
休館日:12/29?1/3

園内にはハニワの模型がたくさん並んでいて、イラストで楽しく学ぶことができます。

haniwa4

haniwa3

haniwa5

haniwa6

haniwasetumei1

haniwasetumei2

haniwasetumei3

今城塚古代歴史館(富田)

駅からは富田駅の駐輪所のユニークな看板が見えます。


tonda1

国指定史跡 今城塚古墳は聖徳太子の曽祖父にあたる継体天皇の真の陵墓と言われ、淀川流域では最大級の前方後円墳です。

総長 約350m 総幅 約340m 外周
約1km
日本最大の家形埴輪や精緻な武人埴輪が発掘され、
伏見地震の地滑り跡が見られることでも全国的に注目を集めています。

imashirodaio2

imashirodaio3

200以上の復元埴輪で再現された「埴輪祭祀場」は圧巻です
(開園時間 9:00-17:00)

imashirozukakofun1

imashirozuka4

imashirodaio4

周辺の古墳を紹介するMAP

imashirodaio7

今城塚古墳の保存と活用を目指した7カ年計画の整備が終了し 
9ヘクタールの史跡公園と古代「体感」ミュージアムとして 
2011/4/1にオープン 今城塚古代歴史館
高槻市駅のレンタサイクルも便利です。

imashirozuka1

imashirodaio1

ミュージアムの役割は、文化財を収蔵・保存し展示することです。
私たちが見ることができるのは展示のコーナーになりますが、
三島古墳群の歴史や実像を通観できる充実したものとなっています。
各種講座やイベントを開催する研修室なども備え
学芸員の部屋を再現したコーナーもあります。
換気や消火などに関して、国の文化財を守るための厳しい基準を満たした収蔵庫
高槻市の観光スポットや特産品を紹介するコーナーも備えています。

takatsukikanko1

takatsukikanko2

takatsukikanko3


周辺のランチマップ

lunchmap

トイレの標識にこんな遊びゴコロが
バリアフリーのトイレ・授乳室もあります。

imashirozuka2


今城塚古代歴史館
開館時間 10:00?17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日・祝日の翌日
入館料 無料(特別展・企画展は別途入場料が必要になることがあります)
富田駅から約30分(2.2km)
JR摂津富田駅(富田駅から徒歩4分)から南平台経由奈佐原行き「福祉センター前」下車すぐ 上の池公園行き・西塚原行き「氷室」徒歩3分

明治製菓の巨大チョコレート看板

meiji.jpg


総持寺

西国22番札所である総持寺は駅から徒歩5分くらいのところにあります。

『今昔物語』にも「此の山蔭の中納言は、摂津に総持寺と云ふ寺造りたる人なりとなむ、語り伝へたるとや」という記録がある歴史あるお寺。
観音様の他、薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、弘法大師、稲荷大明神、如来荒神が祀られています。
包丁塚もあって包丁を供養することもできます。

sojiji1

sojiji2

sojiji3

北摂のあの人気スイーツ店の本店があるのも総持寺駅。
高槻市、茨木市、富田にも展開する「ドエル
ケーキもおいしいし、カスタードと生クリーム2層がたっぷりつまったクリームパフェ(シュークリーム)

doel

富士正晴記念館・伏見屋(茨木市)

阪急茨木市駅はノーベル文学賞を受賞した「川端康成文学館」の最寄り駅ですが、「茨木市立中央図書館」内にも富士正晴記念館が併設されているまさに「文学の街」

fuji1

「竹林の隠者」として知られている富士正晴さん、字は人柄を表わすといいますが、独特のスタイルですね。

fuji3

1988年にご遺族から茨木市に寄託されたもので、書籍・雑誌・原稿・日記・創作ノート・書簡・書画・版画・雑資料と、その総数は約78,000点に及び、1人の文学者が残した資料としては最大級のものなのだそうです。
目録だけでもこんなにあります。

fujisiryomokuroku

富士邸の書斎部分が当時のままに復元されています。

fuji4

fuji5

住所:茨木市畑田町1-51 茨木市立中央図書館併設
電話:072-627-7937
開館時間:9:30?17:00
休館日:第2・3・4・5月曜日〔祝日と重なる場合は開館その翌々日が休館〕年末年始、資料点検期間
入館料:無料

豆腐の製造販売伏見屋
事前に予約すると工場見学もできるそうです。

rentaibaraki8.jpg

店舗裏手にはアウトレットの販売所があります。

rentaibaraki9.jpg

駅のすぐ近く「東本願寺茨木別院」があります。

ibaraki4

茨木別院のお向かいにあるのが、創業100余年の老舗餡製造会社のアンテナショップ 風月庵南坊
食の安全にこだわり、昔ながらの技術に、新しい風も取り入れながら和菓子作りに精進されています。
お店も歴史の香りのする街並みにしっくり溶け込んでいますね。

餡の製造や、生菓子・羊羹・三笠などの定番の和菓子の他に
抹茶大福 みどり姫(まんなかが生クリーム・外側に黒糖あん・さらにその外に近江の羽二重餅・京都の抹茶をまぶして仕上げ)
きなこ大福 きなこ姫(まんなかが京都宇治の抹茶クリーム・外側に丹波大納言のつぶあん・さらにその外に近江の羽二重餅・表面に香り高い国産黄な粉をまぶしてしあげ)や生どらをはじめとする新感覚和菓子にも力を入れておられます。

fugetuannambo

多くの人の信仰を集める茨木神社


ibaraki2

茨木神社のすぐ近くにあるユーモラスな風貌の「茨木童子」

ibaraki1

小学校の前に「茨木城跡」があります。

ibaraki3


rentaibaraki5.jpg

rentaibaraki6.jpg

こちらにも茨木童子像があります。

rentaibaraki7.jpg

日本で最初にノーベル文学賞を受賞した、川端康成文学館
川端康成の著書、書簡、原稿、模型、写真、ビデオなど400点を展示。
ノーベル賞受賞のときの写真やエピソード、大阪周辺の川端康成ゆかりの地も写真で見ることができます。

kawabata

住所:茨木市上中条二丁目11番25号
電話:072-625-5978

茨木市のリノベーションカフェ

築約100年の民家をリノベーションした グランファブリック カフェ 百花

rentaibaraki2.jpg

rentaibaraki3.jpg

rentaibaraki4.jpg

銭湯をリノベーションしたカフェ cafe 茨木湯

rentaibaraki12.jpg

rentaibaraki13.jpg

サン・チャイルド(南茨木)

2012年3月11日に南茨木駅前に登場した サン・チャイルド

sunchild2.jpg

茨木市出身アーティスト ヤノベ・ケンジ氏によってつくられた 巨大アート作品です。

sunchild8.jpg

高さ6.2メートル

sunchild3.jpg

sunchild4.jpg

南茨木駅前のイグレック・ウーブル

sunchild5.jpg

サンチャイルドマドレーヌ(1個180円)レモン味がきいてておいしいです?

sunchild6.jpg

サン・チャイルド前には駐輪場がありますので、写真を撮影されるときはとめてくださいね。
1時間まで無料です。

sunchild1.jpg


キャリエールヒデトワ

メルヘンな店構え。
店内は白を基調に、パティシエさんのお顔も見えることも安心要素。
季節の色とりどりのフルーツを乗せたロールケーキ
「ひとりじめカスタードパイ」「まあるい半熟チーズケーキ」
かわいいネーミングのケーキ

hidetowa5

hidetowa8

hidetowa9

徒歩圏内にはバラが美しい「若園公園」。ベンチもありますので休憩にもぴったりです。


wakazono4 

wakazono1

wakazono2

wakazono3

茨木市立文化財資料館(南茨木)

南茨木駅から府道中央環状線のガードをくぐりぬけ、300メートル直進します。
JR貨物線の高架下に見える煉瓦の建物が「茨木市立文化財資料館」です。
館内は撮影禁止ですが、銅鐸の鋳型、土器、市内古墳の模型、古文書、火縄銃、民俗資料700点のほか、戦時中の資料など、見ごたえのある展示です。

ibarakibunkazai1

隣接する「東奈良史跡公園」にはハニワのレプリカもあります。

ibarakibunkazai2

ibarakibunkazai3

ibarakibunkazai4

ibarakibunkazai5

ibarakibunkazai6

ibarakibunkazai7

住所:茨木市東奈良三丁目12-18
電話番号:072-634-3433
開館時間:9:00-17:00
休館日:火曜日(その日が祝日の場合は開館)
祝日の翌日(その日が日曜日の場合は開館)
12月29日?翌1月3日
入館料:無料

貨物線の高架の下沿いを歩いて行くと式内社の「佐和良義神社」があり、
さらにすすむとSL公園に出ます。

sawaragijinja

SL公園 


slibaraki.jpg

屋根もついてて線路も長くて踏切までついてます。


万博公園

阪急宝塚線蛍池、阪急千里線山田駅、阪急京都線南茨木駅からモノレール利用「万博記念公園」下車
摂津市駅からレンタサイクル利用

自然文化園と日本庭園の合わせて約7,000平米の梅林では、100品種約660本が花を咲かせます。

banpakuume

banpakuume1

banpakuume2

banpakumacha

淀川(摂津市)

大阪府中央卸売市場 加工食品卸売場では摂津市駅から自転車で20分。
駐輪場もたっぷり。 一般の方もお買い物ができます。

setsuyodogawa2.jpg

setsuyodogawa5.jpg

約20万種類の加工食品を取り揃えています。
setsuyodogawa3.jpg

さらに10分くらい走りますと、淀川河川敷です。 自転車は10円で渡れる「鳥飼仁和寺大橋」。 車道の北側に自転車・歩行者専用スロープがあります。

御室桜で有名な仁和寺(にんなじ)建築の費用に充てられたのが河内国仁和寺庄(にわじしょう)の収穫米だったそうです。 仁和寺(にんなじ)は天皇の御所であるため、区別してこちらは「にわじ」と呼びます。

自転車の料金は料金箱にいれます。橋を渡りますと、京阪電車寝屋川駅方面に出ます。

setsuyodogawa6.jpg

setsuyodogawa7.jpg

setsuyodogawa8.jpg

setsuyodogawa9.jpg

「延喜式」に記録されている古代の牧野があったとされる、鳥飼牧跡の石碑が立っています。
諸国から選ばれた牛馬を飼育し必要に応じて都に送っていたそうです。
淀川が、都と西日本を結ぶ主要水路として発展していたという足跡でもあるのでしょうね。

setsuyodogawa11.jpg

藤森神社
学問の神様 舎人親王、菅原道真公を祀っています。
setsuyodogawa12.jpg

中央環状線方面へ向かうと、新幹線鳥飼基地や新幹線公園(毎月第2,4日曜日の 10:00〜12:00 14:00〜16:00 内部公開)行くことができます。

平和公園まで来ると摂津市駅まではすぐです。 園内にはアーチ型カリヨンや広島市から譲り受けた被爆石のモニュメントがあります。

setsuyodogawa13.jpg

摂津市駅


2010年3月14日(日)開業

setsu6

開業記念 カーボン・ニュートラル・トレイン摂津市駅

setsu

setsust1

setsust2

setsust3

setsust4

setsukensyu5

setsust5

setsust6

setsukensyu

摂津市駅では駅看板も環境に取り組んでいる企業広告に特化しています。

setsukensyu4

太陽光発電パネルやLED照明 

雨水タンクに 省エネエレベーター 無水トイレと  エコに配慮した施設

setsukensyu3

setsukensyu6

2011年7月1日には、男女共同参画センター・保健センター・シルバー人材センターなど、さまざまな公共サービスを集約した市の複合施設、コミュニティープラザがオープンしました。300人が集約可能なコンベンションホールや会議室・研修室・工作室・子どもルームを備え、市民の交流の場としても使っていただけます。こちらも屋上緑化や太陽光パネルを採用しています。

setsust9

setsust8

屋上・壁面緑化・太陽光発電システムを導入エコな発想がつまった「パークシティー南千里丘」

setsust7

緑あふれる遊歩道を併設した「境川せせらぎ緑道」
雨水をろ過した浄水を循環利用した人工の川が流れ、花と緑にあふれる憩いの場となっています。

festa4

レンタサイクルの電動自転車は太陽光発電によって充電しています。

女性やお子様にもぴったり小径電動アシスト自転車
重い荷物も搭載可能 デザイン・機能共に、ビジネスユーズにぴったりな自転車もあります。

rentasetsu1

rentasetsu2


松山神社(相川)

菅原道真公の言葉により没後、村民が社祠を建立し村の氏神として崇めました。

matsuyama1

matsuyama2

matsuyama3

matsuyamajinja

吹田歴史文化まちづくり協会「浜屋敷」

bike.jpg

江戸時代吹田村の旧庄屋屋敷を改修再整備し、吹田歴史文化まちづくりセンターとして生まれ変わりました。

hamayashiki1

土間とへっつい

hamayashiki2

日本庭園

hamayashiki3

瑞光寺・大宮神社(上新庄)

日本で唯一くじらの骨を使った橋のあるお寺「瑞光寺」

聖徳太子が香木で彫刻したという伝承をもつ厄除聖観音が本尊で、かつては中山観音と並び称されたお寺だそうです。
宝暦6年(1756)当時の住職が、南紀太地浦を訪れ、不漁で困っている漁師のために豊漁を祈願したところ、鯨の大群がやってきたので、漁師たちは鯨の骨と黄金を寄進しました。
住職は鯨の冥福を祈って鯨橋をつくりました。

zuikoji1

橋は老朽化に伴って何度か架け直され、現在の橋は2006年に架けかえられた6代目。

zuikoji2

zuikoji

zuikoji3

大宮神社

主祭祀としてお祀りされている第27代の安閑天皇がこの地へしばしば行幸され、牛を放牧し、土地の発展を計られました。
また、聖徳太子が当初四天王寺建立を計画していたのですが、洪水が多いため断念したそうです。

oomiyajinja1

菅原天満宮(淡路)

菅原道真公が太宰府に流され淀川を下っている時、立ち寄ったこの地を「淡路島」と間違えたことから「淡路」と名付けられました。


sugaharatenmangu1.jpg

sugaharatenmangu2.jpg

東淡路南公園(淡路)

東淡路南公園では、全国で1箇所だけ、電気機関車 EH10が保存されています。

higasiawaji1higashiawaji2

higasiawaji2

アジア図書館というのもあるんですよ。

asia

崇禅寺

桜の時期には、阪急崇禅寺駅前から浄水場の横の道を、通り抜けが楽しめます。

kunijimasakura.jpg

細川ガラシャ夫人の菩提寺としても有名な「崇禅寺
荘厳なお寺で、空気からして違います。シャンとします。
天平年間、行基により創建されたとされています。

sosenji.JPG

このアーカイブについて

このページには、2011年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年8月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。