宝塚線の最近のブログ記事

万博公園

阪急宝塚線蛍池、阪急千里線山田駅、阪急京都線南茨木駅からモノレール利用「万博記念公園」下車
摂津市駅からレンタサイクル利用

自然文化園と日本庭園の合わせて約7,000平米の梅林では、100品種約660本が花を咲かせます。

banpakuume

banpakuume1

banpakuume2

banpakumacha

ものづくりの町・十三

樽加商店

jusoasobo5

jusoasobo6

50年以上のキャリア 二代目店主・上野義昭さん

お店の前を通って、緻密な手作業で木を削り、桶を完成されるお姿を見て、元気をもらうという方も。接着の糊も化学糊ではなくてご飯を練って作られるそうです。

jusoasobo7

猪飼弓具店

1957年創業 大阪唯一の弓具専門店です。ちょうど弓道部の新入部員の人たちが道具を買いにこられてました。

jusoasobo12

大衆演劇の役者さんや舞踊のお師匠さんのかつらを作る職人 山井豊さんのお店 1962年創業 山井かつら店

jusoasobo14

右下に見えています台がねで寸法を取り、はえぎわを決めて毛を植え付けたり、張ったりといくつもの工程を手作業で行います。かつらは頭に合わせて作らないと痛いですよ。

jusoasobo15

神棚から社殿まで手掛けるこの道60年の宮師 北岡和彦さんのお店 北岡神祭具店

jusoasobo16

jusoasobo17

jusoasobo18

紙の設計図から起こせないこともあり、お神輿などを実際に解体した部分から作ることもあるそうです。お部屋につるされているのは北岡さんが歩んで来られた歴史です。

jusoasobo19

jusoasobo20

(株)大阪西川 布団やさんとよく間違われるそうですが、「柿渋」を取り扱うお店です。元禄時代に京都伏見で創業し、大正時代に十三にお店を構えられました。

柿渋とは、渋柿から絞った汁を発酵・熟成させてつくったもの。昔は脳卒中・毒蛇にかまれたときの応急処置のための民間薬として、また天然塗料や染料として、酒類の清澄剤としても使われています。

発酵食品としての要素と 苦味成分 ポリフェノールが健康飲料として注目されているのだそうですよ。

jusoasobo21

貯蔵庫と製造所

jusoasobo22

jusoasobo23

十三発祥「喜八洲」
やはりみたらし団子と酒まんじゅうはおいしいですね。

juso1

駅周辺は「本一商店街」「J MALL」「もといまロード」
「十三東駅前商店街」「十三東本通商店街」と商店街密集地です。

歓楽街・繁華街としてのイメージが強い十三ですが、昭和の佇まいを残す街並みも共存し、商店街もにぎわっていて、歩いているだけでも楽しいです。

jusoasobo

jusoyokocho.jpg

「鉄腕波平」は手塚治虫さんが北野高校出身ということで手塚プロから、また長谷川町子美術館からも了承をもらって実現しました。

十三新名物「見返りトミー君」もかわいいです。

jusoasobo2jusoasobo9

nazonotorajusoasobo1

gaikokusen4

長安寺境内にあります、十三で古着商を営んだ不遇の歌人 富坂賢太郎歌碑へ。人柄はすばらしく、どんなことがあっても絶望せず、だまされても人を信じたと言います。
「扉をあけて 阿弥陀如来も みそなはせ うき世の春の 花のさかりを」

jusoasobo3

jusoasobo4

十三公園を抜けて、淀川河川公園を目指します。

juso2

駅前でも売っているのですが、「今里屋本店」があるのもこのあたり。
享保12年、十三の渡し場北詰にて諸大名にふるまったのが始まりの伝統ある焼きもちで素朴なおいしさです。

juso3juso6

住所:大阪市淀川区新北野1-4-27
電話番号:06-6301-1860
淀川河川敷公園からは梅田のビル街がよく見渡せます。

juso4

juso5

十三戎(とみえびす)としても有名な「神津(かみつ)神社」
「十三」が「とみ」に通じるということからえべっさん、ということで、いろんな読み方がされるんですね

毎月13日には野菜・骨董品・雑貨などが出店「十三市」と「よどがわ川柳」が行われます。

kamitsu1

kamitsu2

kamitsu3

富島神社・豊崎神社・源光寺(中津)

室町時代から現存していたという「富島神社」

nakatsu3

中津公園内には『女の一生』などの作品で知られる 森本薫文学碑があります。「誰が選んでくれたのでもない自分で歩きだした道ですもの」と記されています。

nakatsu5

nakatsu6

孝徳天皇を祀る「豊崎神社」
1961年、現在の地下鉄谷町4丁目駅の付近にあたる場所で 山根徳太郎博士によって難波宮大極殿跡が発見されるまで
日本初の本格宮殿建築「難波長柄豊崎宮」が存在したという説もありました。

nakatsu8

源光寺
747年に聖武天皇の勅願で、行基によって開山されたと伝えられています。
中世には荒廃していたところ、1206年に法然上人が勝尾寺から四天王寺へ赴く途中に立ち寄り、再興に尽力しました。現在は浄土宗知恩院派の寺院となっています。

nakatsu9

絵本と珈琲ペンネンネネム
ビルの3階にあって、公園の緑が眺められます。
いろんな絵本や雑貨が並んでいてえほんの世界が楽しめる空間です。
ぐりぐらのホットケーキのセットはボリュームたっぷり。

gurigura

南蛮文化館(中津)

中津駅の近くにはかつて正岡子規や、蒋介石、孫文も訪れた「萩の寺」がありました。
1914年に阪急電車敷設により曽根駅の近くに移転しました。

高架下にあります、中津アートのランドマーク「中津芸術村 ピエロハーバー」では、カフェ・小劇場を併設していて、ライブや演劇、カルチャー教室などが開催されています。

nakatsu1nakatsu2

1968年にオープンした「南蛮文化館」 
展示物保護のため年に2回 気候のよいときだけ開館します
(5月1日-31日 11月1日-30日)

namban1

 

namban2namban3

細川家が津山城築城のお祝いに贈られた細川家九曜紋入鐘、重要文化財の南蛮屏風、聖ペトロ画像、イエズス会紋章入り聖餅箱、19世紀に解体した教会のステンドグラス、陶器や漆器、古文書などを所有・入れ替え展示しています。

1543年 ポルトガル人が種子島に漂着(鉄砲伝来)から1639年 鎖国令までの間に、宣教師や商人らがもたらした文化を学ぶことができます。
オルガン・カッパ・カルタ・カステラ・パンといった言葉は、外来語として現在も使われています。館内にはソファが置かれ、ステンドグラスの前に座って読書をする方もいらっしゃるそうです。

南蛮文化館のお向かいの「ギャラリー南蛮」は、展覧会・講演会・演奏会に利用することができるそうです。

namban5 

JRの高架を超えるまでは、長屋や路地も残るなつかしい街並みが残っています。

nakatsu

インド料理のパイオニア 「カンテ・グランデ」本店はウルフルズ結成のきっかけになったことでも有名でまさに中津はアートの街です。

nakatsu4

リラックマストア 梅田店

kuma1

阪急三番街北館1F
TEL 06-6372-7708
FAX 06-6372-0312
営業時間 10:00-21:00

リラックマの撮影会は大人気

tower6rila3kuma5kumaheart

kuma4rila7kumatori7

阪急百貨店 メンズ館(梅田)

3F ブックストア&カフェ 「ザ・ロビー」 ゆったりお茶ができます。

018.JPG

各売り場担当の方が新着商品や商品の詳しい説明、イベント情報を発信しておられる阪急百貨店メンズ館ブログもチェックしてみてくださいね。

会員になったらスタイリストさんが売場を一緒にまわってお買い物のお手伝いをしてくださる「スタイルメイキングクラブ(有料)」
雨の日にパンツのラインが消えたらプレスしてくださる「雨の日ズボンプレスサービス(無料)」

こうしたサービス 意外に知られていないのではないでしょうか。

「時代に左右されないオトコの基本ワードローブを提案する」コンセプトの4Fにはこれからの季節にもぴったりのお店が揃います。

ゴルファーのためにモダンでクラシックなファッションを提案するセレクトショップ「ジェントリーゴルフスタイル」

おしゃれなポロシャツなどはゴルフをするときだけでなく、普段遣いにもぴったりです。ネクタイをあわせるとビジネス場面でも応用できる商品もあります。

mens3

やはりスーツが必要な時は軽量スーツがありますので「ジェントリーテーラー」へどうぞ。大きいサイズの紳士服「L&T」も品揃え豊富です。

1Fの靴売り場も広々としていて、クオリティが高くておしゃれな靴が。スーツもそうなのですが、リーズナブルな価格から揃うんですね-

他にも メンズ館が初めての出店・メンズ館オンリーのお店や個性的なお店がありますよ。デートにもプレゼント選びにもお立ち寄りくださいね。

日本初のオーダー着物「銀座もとじ」
手軽にパターンオーダー「フームプリュス」(メンズ館のみ)
「バタクハウスカット」(西日本ではメンズ館のみ)
「リングヂャケット」(関西百貨店ではメンズ館のみ)

ベテランステッキ販売員がいる「ステッキ売場」
芸能人にもファンが多いウエスタンショップ「ファニー」

浦江・大仁(梅田)

urae

「売れても占い商店街」としても有名な福島聖天通商店街

浦江聖天の参詣道として発展した通りです。

urae2

urae3

福島区の花が「のだふじ」なことから、住所プレートがふじいろに。

urae4 

如意山了徳院(浦江聖天) このあたりは昔海岸だったので「鷺洲」という地名がついています。松尾芭蕉を祀る「杜若塚」があります。

urae6

urae7

urae8

urae9

妙壽寺

近世後期源氏物語の研究者 萩原廣道のお墓があります。浦江の「毘沙門天」としても知られ、大塩事件の翌年に事件を鎮めた西町奉行・堀利堅が奉納した常夜燈ものこっています。お花もきれいですね。

urae12

urae13

漢字と儒教を伝えたとされる 王仁博士も祀られている 浦江八坂神社。実際お墓とされる石棺が発見されたと伝えられているのはもう少し北の「八阪神社(大仁八阪神社)」です。王仁に関しては架空の人物と言う説もあります。

urae17

urae18

浦江公園 お花見にもぴったりのスポット

urae19

梅田スカイビル

urae22

kuchuteien1.jpg kuchuteien2.jpg

大阪ステーションシティ(梅田)

5月4日にオープンした梅田の新しいランドマーク 「大阪ステーションシティ

オープン当日はインフォメーションセンターだけでも6000件の問い合わせがあったそうです。

JR大阪三越伊勢丹、ルクア、関西最大級のシネコン、レストラン、ウエディング、スポーツセンター、オフィスなどの機能を集結したノースゲートビルディング

駅前広場の再整備にあわせて増築されたアクティ大阪はサウスゲートビルディングに。大丸梅田店、ホテルグランヴィア大阪、レストラン、クリニックからなります。

2つのビルの中や、かけ橋に配された「水」「緑」「時」「エコ」「情報」を共通テーマにした8つの広場も見所です。

駐輪場

osakastation1

ノースゲートビルディングから駐車場・駐輪場に行く途中には 明治40年線路上に走り出た幼女を救出して殉職した「清水太右衛門殉職碑」が移設されています。

osakastation2

9:30-21:00 約15分間隔で駐車場とノースゲートビルを結ぶ連絡バスが運行されています。

自転車は1000円以上、バイクは2000円以上のご利用で1日無料になるそうです。

ノースゲートビルディングの11Fには「鉄道プラザ」(11:00-20:00 年中無休)がありますよ

osakastation6

osakastation7ツアーアテンドさんによるガイドツアーを毎日 11:00〜 15:00〜と開催しています。 500円 子供(小学生)250円 事前に申し込みが必要です。(こちらから)

北インフォメーション(ノースゲートビルディング 3F)にて受付をすませ、参加証と音声ガイドをつけて出発です。

osakastation14

新幹線「さくら」などのデザインを手がけられた水戸岡鋭治氏がデザイン監修を務めておられます。

それぞれの広場の風景に溶け込むように、工夫してデザインされた個性的な時計や、 建物についての説明も聞きながら回ることのできる楽しいツアーです。

吹き抜けが多くて天井が高いのがいいですね。メンテナンスや安全性も配慮して設計されているのだそうです。

ノースゲートビルディング 2Fの「アトリウム広場」から上を眺めてみました。7Fから10Fを結ぶエスカレーターです。

osakastation10

ノースビルディングとサウスビルディングをつなぐ5F「時空の広場」下には電車、上にはドームが広がります。

osakastation11

osakastation15

ノースゲートビルディング 10F 「和らぎの広場」桜・松・楓などの四季の樹木を配置した和風庭園

osakastation19

osakastation18

11F 風を感じる英国のランドスケープガーデン「風の広場」

osakastation13

ガイドツアーでは説明だけですが、11Fから14Fまで階段だけでアクセスできる「天空の農園」にも行ってみてくださいね。

osakastation20

こちらもガイドツアーでは回りませんが、サウスゲートビルディング 15-17Fの太陽の広場からの景色もオススメです。スペイン風中庭(パティオ)を取り入れた空間です。

osakastation21

サウスゲートビルディング 1F 南ゲート広場 「水の時計」

流れる水糸をコンピュータ制御し、空間に文字や模様を表現する「スペースプリンター」を用いたものです。

osakastation16

太融寺・お初天神(梅田)

泉の広場をあがって、東へいったところに「太融寺」があります。
弘法大師創建、千手観世音菩薩像が本尊です。境内には、松尾芭蕉の句碑や淀殿の墓と言われる六輪の塔がたっています。

taiyuji.jpg 

西へいき、お初天神通りを通って「お初天神」へ。
近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台となったところです。


ohatsutenjin.jpg 

曽根崎の地名の由来は
「このあたりは淀川とその支流に囲まれた砂洲で、水辺にでたところ「さき」でした。石ころだらけの荒地だったため、やせた土地や岩の丘をいう「そね」から転じ、「そねざき」と呼ぶようになった」のだそうです。

sonezaki.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち宝塚線カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは今津線です。

次のカテゴリは箕面線です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。