

六甲山の地図製作も手がけるエキスパートの店長 あさやんさんの人柄含めてアットホームなお店。
ファミリーで挑戦してみようかなーという方から、本格的な山登りまでかゆいところまで手が届く品揃え。
きれいであったかい雰囲気のカフェ。
口コミでも評判がいいようですね。
人の良さそうなマスターがいい味出してて付かず離れずの接客。
タルトも人気で夕方にいくとないことが多いです。
このときはちょうど売り切れてて1個ずつしかなかったので半分ずつに。
木の実とイチジクのタルトと、キャラメルチーズのタルトをとって半分こすることに
チーズは濃厚。キャラメルのほろにがさがきいてるし、タルト生地もさっくりしてておいしい。
1934年 関西学院大学教授 小寺敬一氏(義理のお父さんは 大日本紡績会長をつとめた小寺源吾氏)の山荘として建てられた 国登録有形文化財 ヴォーリズ六甲山荘
建物面積の約22倍の広い敷地内に建てられた平屋が見えます。
「周囲の別荘や道路から見えるところには建物を建てない」という不文律があったからだそう。
中に入りますとアメニティ2000協会のスタッフの方がご案内してくださいます。
開放感あふれるリビングはほとんどが窓。柱の存在を感じません。
調度品もほぼ当時のままのものです。大切に使われてきたのですね。
節跡がいっぱいの壁板に荒削りの梁と一見素朴な山小屋風。
でもこれは緻密な計算によって実現できるのです。
掃除しやすいように隅っこが丸くなっています
こんなタイル、今見ませんよね
和室にはアイロン台を収納するスペース
五右衛門風呂
部屋の中の呼び出しボタン
お手伝いさんがどこの部屋の人が呼び出したのかわかるパネル
二枚上の写真の小さな扉を通じてお食事を提供し、直接お部屋に入って来られなかったということで。
そんな上流階級の方が使われていた食堂では、今ではどなたでも珈琲や紅茶、手作りのケーキをお楽しみいただけます(別料金)
お庭でもどうぞ〜
六甲ビューパレス
セミセルフスタイルでキンチョーしないですし、ファミレス価格なところもうれしい。窓から見える夜景が何よりまたごちそうですよね。
播州鶏のグリル 香草有機トマトのソース
自然体感展望台
六甲枝垂れ(しだれ)
できるだけ自然の力を使って、夏には涼しさを、冬には暖かさを、そしてつららや樹氷といった自然現象をその名の通り「体感」してもらおうという展望台。
枝葉で切り取られた景色も斬新です。
六甲枝垂れができる Before/Afterの写真もどうぞ。
かつて運行していた六甲山頂カンツリー駅→表六甲駅区間の六甲・有馬ロープウェイの跡や、NTT天文館も見えます。
以前、「回る十国展望台」というのがありまして、私行ったことあるんですが、ゆっくりぐるぐる回りながら六甲山を見渡せるという昭和レトロなものでした。(かつて明石海峡大橋の近くにあった、舞子タワーも似たような感じでした)それがすっかりなくなって、その跡に六甲枝垂れができたわけです。
地下にある風室も新たな癒しスポット。
かつて六甲山では、厳しい寒さでできる天然の氷を貯蔵していました。
夏になると神戸の町に運んで売っていたそうですが、それを今ではこちらで天然の冷房に利用しているわけですね。
氷を運んだ道は「アイスロード」として名前が残っています。
元は神戸製鋼所の野球場であり、山崎豊子の「華麗なる一族」で<そこから昏れなずむ神戸の町を見下ろし、さらに阪神特殊鋼のある灘浜臨海工業地帯の方に視線を向けた><吐き出される煙が、北西の季節風に煽られて、海側の上空へ幾筋もの縞模様を描き出している>と書かれています。
延喜式記載の河内国魂神社(五毛天神)
桜のトンネル&桜の時期の摩耶ケーブル下駅
摩耶山・掬星台からの夜景は、函館山・稲佐山と並ぶ日本三大夜景の一つ。
昼間も神戸市内・大阪市内はもちろん和歌山まで見渡すことができます。
最大傾斜29度
乗り継ぎの時には、大正生まれのまやビューライン虹の駅舎もチェックして行ってください。
646年に孝徳天皇の勅願によりインドの法道仙人が開創したと伝えられる名刹です。
その後、弘法大師が唐から女人守護の女身仏として信仰されていた摩耶夫人像をこちらの寺に奉安し、「摩耶山」と名付けました。摩耶夫人は、安産・子授け・子育てと家族安泰の守護神として信仰を集めていて、摩耶山天上寺は安産腹帯発祥の古刹としても全国的に知られています。
六甲山牧場 こんな看板が
羊さん、こんな至近距離に近づいてきますよ。
手軽にアクセスできて癒される風景とかわいい羊&牛を満喫できる大人が行っても楽しい牧場!!
弓弦羽神社
神戸市が第一号に指定した市民の森 2003年3月に「神戸市指定天然記念物第七号」に指定された神戸市最大、樹齢約350年の椋木の緑に囲まれた静かな神社です。厄除開運・家内安全・諸願成就・交通安全守護・恋愛成就の宮として信仰を受けています。
絵画・書籍・刀剣・茶道具など幅広いジャンルの所蔵品がある香雪美術館も隣接しています。
絵画書籍・刀剣・茶道具など幅広いジャンルの所蔵品がある「香雪美術館」
春季と秋季の年2回 会期中は無休です。
世良美術館
小磯良平氏に師事した世良臣絵氏の私設美術館。 企画展やサロンコンサート、水彩画教室も開催されています。
御影高杉 本店サロンのイートイン限定メニュー
ミルフィーユはやっぱりお値打ち サクサクのパイ生地にたっぷりカスタードとフルーツ
白鶴美術館
白鶴酒造7代目が50年かけて集めたコレクション。東洋美術品を収蔵しています。新館ではオリエント絨毯の展示。
酒造家の方たちは、阪神間モダニズム成立にも大きな影響を与えていて、教育の分野でも、白鶴や菊正宗が「灘中・高」白鹿が「甲陽学院中・高」設立に関係しています。
東灘のオリジナルコーヒーブランド 「ナルダンコーヒー」は、桜で有名な岡本南公園(桜守公園)から少し西へ向かってあがったところにあります。
阪神間の名だたるレストランやカフェでサーブされています。業務用販売だけでなく、小売もしていますので是非ご家庭でも味わってみてください。
問い合わせ先 Faxでのご注文 078-452-4055 電話でのご注文 078-411-6603
神戸市東灘区岡本7-7-7 MAP
店主 五島茂信さん
手入れの行き届いた使い込まれた機械そして、店主五島さんが味へのこだわりへの追求し続けています。工場で毎日直下焙煎をしている新鮮な珈琲豆はまさに「生き物」。蒸らすだけでこんなにも泡立ちます。 ナルダン珈琲のおいしいお豆を使って、手順を守るだけで、どなたでもおいしい珈琲が淹れられます。
おいしい珈琲の淹れ方
■写真に写っているような口の小さなポットを使うこと。
■沸騰した湯を少し落ちつかせてから使うこと。
■珈琲の粉全体にゆきわたるように少しずつゆっくりと注ぎ、約30秒間蒸らすこと。
■抽出されたコーヒーは最後まで落としきってしまわないこと。
(フィルターにコーヒーを少し残すような感じではずす)
■カップを温めておく。
できれば挽いてから3日程度で飲むのがベストですが、保管するときは乾燥剤を入れてにおいがうつらないように冷凍庫で。
Zenma 岡本駅北改札からすぐのところにある民家を改造したベトナム衣料雑貨とカフェのお店。駅からとても近いのに隠れ家のようです。
ナルダンコーヒー オリジナルコーヒーを毎日工場で直下焙煎しています。御影高杉 カマンベール どを阪神の名だたるレストランやカフェでサーブされています。業務用販売だけでなく、小売もしていますので是非ご家庭でも味わってみてください。神戸市東灘区岡本7-7-7 9:00-19:00(ご来店の際はお電話ください)休日:日曜日・祝日
モンロワール 神戸市東灘区岡本1-11-20アルフィー岡本1Fチョコ好きの間で噂になっていたお店。山桃や抹茶などの変わったトリフもおいしいですよ。アクタ西宮にも支店あり。営業時間 10:00-8:00 木曜日休
フロイン堂 神戸市東灘区岡本1-11-23 営業時間 8:00-9:00 日・祝日休
DONQカフェ 神戸市東灘区岡本1-8-21
カバルッチョ ベルデ デリのテイクアウトもできるイタリアンレストラン。
日によってかわる種類豊富なデリはおいしいです。モッツレラチーズやパスタのセットもありますよ。ひつじ茶房 本山市場内の雑貨屋さんの2階からスタートしたほっこりカフェ
ヨディ アンティークの重厚な作りのとてもステキなインテリア。和スイーツも充実。
GLAMOURDISE マカロン専門店。果実を練りこんだマカロンや、ユニークなマカロンが並びます。
ひとひ 日本茶カフェ。味のグラデーションが楽しめます。イーツ充実していてもおいしいです。
「PORCO BACIO(ポルコバッチョ)」輸入食材店。隠れ家風のお店には商品説明がびっしり書かれたレアな食材がたくさん。オリーブオイルは試飲できます。
はらドーナツ 岡本店 豆乳とおからのヘルシードーナツ
Shabby&Chic アンティーク雑貨・家具を販売 奥のカフェスペースも落ち着いたリッチな空間です。
ひつじ書房 30年の歴史のある児童書専門のお店
貴味蛸 明石焼き・餃子・点心のこなもののお店。割包がとってもおいしい。
ミドリカフェ 無農薬野菜のランチ・薬膳スイーツのいただけるカフェ。園芸用品も販売のロハスカフェ
愛農人 有機無農薬食品を販売するショップスペースと、日替わりランチのいただけるレストランスペース
すじモダンの店えっちゃん すじモダンお持ち帰り専門のお店。7年かけて六甲山ハイク道をボランティアで整備されました。
震災でお店が全壊してしまい、お持ち帰り専門店として再スタート。
大変苦労だったことと思いますが、おじさんもおばさんもとっても明るいです。
2008年まで、震災があった日には「元気が出る不思議なみかん」を配っておられました。
メニューはすじモダン大 800円、すじモダン 650円。焼きそばがメインでとってもおいしいです。2号線本山中町4南交差点を南へ。営業時間 11:00-13:00 17:00-22:00 定休日 月・火・水
鈴木商店 60年間守り続けている手作りのアイスのお店。ミルク・カルピス・ルク金時・ナナ・アイスもなか・ソフトクリーム
神戸市東灘区田中町3-1-1 10:00-16:00(売り切れ次第終了)火・水定休
Maltin Martin (マルタンマルタン) バームクーヘン専門店
バームクーヘンはしっとりできめ細かく甘さ控えめ。
SKA VI FIKA ベーグルとイングリッシュマフィンのお店。国産の小麦粉、全粒粉、自家製天然酵母、鹿児島産きび砂糖、国産海塩、ミネラルウォータと材料にもこだわって、じっくり丁寧につくったベーグルは大人気。無添加で牛乳・卵を使ってないのでアレルギーの方やこどもさんも安心。
そんなにつまってないのですが、もっちりとしていてとってもおいしい。センスのいいリーフレットにはベーグルとマフィンの歴史、保存法と食べ方が紹介されています。
阪急岡本駅の北には、岡本梅林公園や保久良神社・櫻守公園などのお花の名所があります。甲南大学・甲南女子大学・神戸薬科大学もある学生の町でもあるせいかおしゃれなお店や、学生向きのリーズナブルなレストラン・バーもたくさんあります。
岡本公園は昔から「梅は岡本 桜は吉野 みかんの紀の国 栗丹波」と歌われてきました。公園の展望台に登ると、神戸市街と、梅が一緒に眺められます。
岡本南公園(桜守公園)は水上勉の小説「桜守」のモデルとなった桜の愛好家笹部新太郎氏の邸宅跡を神戸市が買収して、整備したところです。
岡本駅から徒歩40分ほど山を登っていくと、保久良神社です。古代の祭祀の遺跡地として知られている由緒ある神社。境内の西側には約200本の梅林があります。
本山街園は昭和38年に山幹の開通にあわせてバラを植え始めたのが始まり。昭和63年に神戸市が管理することになり、現在の姿になりました。
モンテベロ市との姉妹都市提携を記念して作られました。芦屋のいかりからしばらく山手に登り、水道橋のところから斜めの坂道を登っていったところにあります。
住所 芦屋市岩園町28-7
阪急芦屋川から阪急バス(16・26・36)岩園町で下車し、西へ徒歩3分くらいのところです。
cafe彦 ワンちゃんOKのカフェ。中国茶やフードメニューも充実しています。
芦屋珈琲舎 ラポルテ本館1F
bar RAFFINATO バールの気軽なスタイルをとりながら、接客はホテルのように行き届いていて朝からリッチな気分が味わえます。
Le Luxe Boutique 芦屋川のほとりにある紅茶専門店 Le Luxeの茶葉や食器や洋書、紅茶用のアクセサリーなどを取り扱ったブティック。
ウーフ 隠れ家的なお店なのですが、オーナーさんのこだわりや丁寧なお店作りへの姿勢が人気を呼び、雑誌やお茶通が利用するサイトで「おすすめのお店」に紹介されています。お店の前の桜通りがお見事。
コンディトライ シュターン芦屋 製菓マイスターの称号を得て帰国したご主人が作るバウムクーヘンは、ふわふわででも適度にしっとりして甘さ抑え目。芦屋市東山町1?10
パイの店 芦屋カロル シナモンを使わず甘さ控えめのアップルパイは人気商品 芦屋市大原町11-7 8月いっぱいは夏休み
阪急芦屋川駅から 阪急バス有馬行または芦屋ハイランド行バス「奥池」で下車
中国清代中期以降から現代に至る陶磁器、書画、刺繍などの美術工芸品を収蔵、紹介しています。
中庭、バルコニーからの奥池の眺めもステキです。
東六甲展望台
関西空港、生駒山、比叡山までパノラマで見渡せる絶景は感動もの。特に夜景の人気スポット。バスでいくときは本数が少ないので注意しましょう。虫も多いのでハイキングスタイルで。
山手緑地は芦屋神社の裏手にある、邸宅跡の緑地です。MAP
芦屋神社
祭神は天穂日命(アメノホヒノミコト)
毎年4月第一日曜日には花まつりが、10月16日には秋祭りが行われます。
境内西側には古墳時代後期の横穴式石室墳、社殿の裏庭には宝塔や猿丸安時の奉献梅樹の歌碑などがあります。
陶磁器類・人形・かるたのコレクションを収蔵・展示し、陶芸窯も併設する滴翠美術館も近いです。
俵美術館は1988年に開館した美術館。内部はとても美しくメンテナンスされていて、エントランスに置かれたアンティーク小物も見事です。江戸時代の携帯用筆記用具「矢立」を中心に江戸時代の美術工芸に焦点をあて、広重の「東海道五十三次」(保永堂版全55点)、根付、刀装具、煙草入れ、髪油壷などを展示しています。
斜行エレベータに乗ってはしゃぐの図
ちなみに自転車は乗れませんので、乗ってるのは人間だけですよ。
歩行者用の坂道を引いてあがりましょうね。
阪急芦屋川北にある商店街。昔ながらのなつかしい佇まいが残っている中に、個性的な新しいお店も出現しています。
9:00-18:00 月曜日定休(日曜不定休)
助八 果実、野菜、食料品がそろいます。人気商品住吉の山口とうふも取り扱ってます。 8:00?20:00 月曜定休
杵屋 名物「細雪物語」は餡を求肥で包み、こがし気味の最中が香ばしくてとてもおいしい。
芦屋市西山町9-2 9:00?18:00 月曜日定休
Sky High Mountain works 魅惑的な商品満載アウトドアショップ アウトドアのアクティビティに精通し、豊富な商品知識を持つ店主さんの信頼できるお店です。営業時間:11:00-19:30 不定休
いりたてや はちみつや黒糖を珈琲にとかさないで食べながらいただくというスタイルです。新鮮な珈琲豆だからブラックでもさめてもおいしいですよね。ロールケーキも素朴でしっとりしていておいしかったです。
サクルエブ 民家を改造した店内は日本とトルコの文化が入り混じった不思議な隠れ家です。店
kaopan「大人のパン」をテーマに季節の果物から手間ひまかけて作る天然酵母のパンはワインにもあいます。
mokono 洋服や布雑貨、ボタンやリボン、布などの手芸商品をそろえています。定期的に手作り教室も開催しています。
CA 亀岡や能勢・丹波までその日の朝に店主自ら仕入れたオーガニック野菜のお店。雑貨屋さんと見間違うようなおしゃれな店内もぜひ訪れてみてください。
とあっせ おでん楽ぜんで評判のデザートのプリンをテイクアウトできるようオープンしたお店。放し飼い有精卵、低温殺菌牛乳、無添加生クリーム、オーガニック粗製糖と、素材にこだわって作った芦屋プリンは上はねっとり膜がはってて、とろ?り、おいしいです。
nanna cafe サンモール西の踏み切りを南へ渡ったところ。禁煙席や、ワンちゃんOKのテラス席もあります。
遠足でもよくいく甲山森林公園。西宮からも、仁川からもアプローチでき、ちょっとしたハイキングコースです。
五ヶ池ピクニックロード
「神呪」(じんしゅ)とは、呪文、マントラ、真言とほぼ同義で、仏の真の言葉という意味があるありがたい言葉なのです。
この仁王門は立て看板によりますと
第62世の蓮眼和尚がその基壇と門基を築成し、次の寛眼和尚が文化元年(1804)に門部分を建立し、完成させたものである。
中央に高屋根四脚門を構え、左右に低屋根を段違いにかけた三間一戸八脚門の異彩で仁王門としてはきわめて珍しい建物である。脇門の正面を開き、その中に仁王門を配置する。中央門と左右脇門の細部手法に時代的な特色がよく表れているが全体としては禅宗様の濃い建物である。
苦楽園口周辺はレストランにカフェに、ケーキ屋さんに、パンやさんにと・・グルメの激戦区です。
夙川沿いをちょっと歩いて行ったところにも、ぽつーんぽつーんとおうちを改装した個性派のお店たちが並んでいます。
こちらは川の近くで静かですし、是非電車と徒歩で行ってください。
甲山方面への散策の帰りの休憩にも素敵。
といいつつカフェウォーキングして満足して帰ってしまいそうだけど(笑)
苦楽園口から東側に出て路地を入ったところにある、anjico
作家さんの器を扱い、カフェスペース併設しています。
クリームあんみつとほうじ茶セットは、650円。自家製のあんこももちろんおいしいし、寒天もぷりぷり。
夙川西側を線路沿いに夙川上流に向かうと
茶家
阪神間ではまだ少ない日本茶も取り扱うカフェです。
焼きたてがいただける看板メニューの「丹波黒さや大納言の小豆」を使ったちいさなたいやき。ちょっとはみ出るはしっこがおいしいんですよね。
なつかしい日本家屋とお店の前ののどかな風景もごちそうです。
夏のかき氷も楽しみ。
夙川学院中高の近くには、「cafe gallery utsuwa Tabatha」
芦屋の天然酵母パンの人気店、kaopanのパンとスープのセットをはじめ、カレーのセットや、サンドイッチがいただけるのもうれしいです。
パンはスープのお味によっていろいろ変えるみたい。
西宮で自転車販売されていたいちかわさんが店舗オープンしました。とろける食感のプリンがとてもおいしいです。
VENE CAFE ワンちゃんも入れるカフェ。「ドッグカフェ」ではなく、普通のカフェ遣いでも違和感なしのおしゃれなお店です。西宮市樋之池町2?15?102 営業時間 11:00?21:00 不定休
リベロ 苦楽園駅前のケーキ屋さん。線路からも見えています。毎日10時に焼きあがるミートパイが人気。イートインスペースあり。 営業時間 9:00?21:00 不定休
yummy mummy deli 添加物・保存料を一切使用せずすべて手作り・有機米や無農薬のお野菜を使った安心のお弁当。メニューもちょっと普通のお弁当屋さんとは変わっていて飽きないです。西宮市北名次町2-17 11:00?19:00 日曜定休
ポワソンタブリル いかりスーパーの北東 マカロンやパン・オ・フリュイといったフランスのお菓子もおいしい。 西宮市南越木岩町3-13 10:00?19:30 木曜定休
ケーズケベック 1996年創業の人気のパン屋さん 西宮市南越木岩町4-22-101 7:00?19:00 木曜定休
ルナ・パルパドス 西宮市樋之池町10-15 紀国ビルB1 0798-72-0782
panetteria Nero (パンテリア ネロ)西宮市南越木岩町11-12
ラ・バケット・ド・パリ YOSHIKAWA 西宮市樋之池町3-6
村人たちが力比べに用いていた力石
西宮北口-夙川間で阪急電車の車窓から見える西田公園
園内には「万葉植物苑」があり、72種類の植物に、万葉研究家、犬養孝さんの選んだゆかりのある和歌のプレートが展示されています。
西田公園の近くには アミーンズオーブン
カフェメニューにはパンがいろいろいただけるセット(ジャムや野菜やチーズと組み合わせ)があります。
ちょっと前の写真になりますが、スープセットです。
阪急沿線でも人気の桜スポット「夙川公園」
映画「阪急電車」のロケ地にもなりました。
阪神香櫨園?阪急苦楽園あたりまで桜の並木路が続いていて、
点在する個性的なお店めぐりも楽しいエリアです。
菓一條 榮久堂吉宗 茶坊併設の和菓子屋さん。最高の大納言を利用したぜんざい・雪のように繊細な宇治金時はイチオシです。写真は「夙川しぐれ」。
喫茶ん 夙川カトリック教会の向かいに位置するレトロな喫茶店。土日のみカレーがあります。
エルベラン 西宮市相生町7-12 0798-74-4349 9:30-18:30 火曜定休
ミッシェルバッハ 西宮市久出ヶ谷町2-28 0798-74-3789 10:00-19:00
アルザス 西宮市南越木岩町5-3 0798-73-3415 いかりスーパー向かい
COFFEE CAFE SOL さりげないこだわりのあるカフェ
貴味蛸 明石焼きや点心がとってもおいしい。西宮市羽衣町7-38-107
成田家 もなかと羊羹が中心の和菓子のお店。喫茶コーナーもあります。9:00?19:00 月曜休
CONCENT MARKET 西宮の人気パンやさん、「ムッシュアッシュ」の元シェフがオープン。ハード系を中心にパンも種類豊富。安定したおいしさ。
馳走侘助 芦屋の土山人の姉妹店。個室感覚で落ち着きます。西宮市羽衣町10-19
SERCE ヨーロッパで見つけた雑貨、作家さんの作品やアクセサリーなどが並ぶ店内ではゆっくり時間が流れる感じ。置いてある仲良しさんの雑貨屋さんやカフェのポストカードを見るのもまた楽しみ。
LANKA 北欧やアメリカ、アフリカなどいろんな国からセレクトしてきた布、手芸材料がそろいます。
お客様のプライベートな時間を大切に
おひとりさまでもホテルステイメインで過ごしたい方にも心配り
チェックイン時の説明は最小限に お部屋にお話仕立てで書かれてたホテルについての小冊子が置かれています。
読み処「花伝」には京都に関する書籍が揃います。
観光ガイドブックから 伝統工芸・建築・文化などを紹介する自分ではなかなかそろえられない専門的な本や英語で京都を説明する本まで。
旅先でも本を読みたくなるのですが、どうしても荷物が重くなってしまうので個人的にもとても嬉しいサービスでした。
お土産小路「風花」はお土産やさんというより京都名品のセレクトショップといった感じです。
徒歩5分ほどで嵐山の早朝の風景が見られるのも特典です。
土日祝のみ運行のシャトルバスにて愛宕念仏寺へ。
路線バスでは 京都バス 清滝行き 62・72で愛宕寺前下車です。
嵐山駅から 徒歩で90分くらいでしょうか。
稱徳天皇により山城国愛宕郡に愛宕寺として創建されました。平安時代初期に鴨川の洪水で堂宇を流失。天台宗の千観内供が再興しました。千観が念仏を唱えて絶えることがなかったため、愛宕念仏寺と称するようになりました。
1922年現在地に移築され、京都一の荒れ寺と言われていましたが、現在の御住職のお父様にあたる西村公朝氏が、1955年に天台宗本山から住職を命じられました。
江戸中期の仁王門。
鎌倉初期に建てられたものとしては、京都市内で最も古くすぐれたものであることから、京都市指定文化財になっている仁王像が祭られています。
一般参拝者の手によって彫られた、表情豊かな「石像千二百羅漢」で有名です。
仁王門が1950年の台風で大きなダメージを受け、1981年に解体復元修理を行った際に、寺門興隆を祈念して境内を羅漢の石像で充満させたいと発願したのがきっかけだそう。
本尊には、お寺の再興の勅命を受けた 千観内供が彫りあげた、千手観音像があります。
本堂も国指定の文化財です。
方五間、単層入母屋造り、本瓦葺の和様建築で、内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井。
また、須弥壇の格狭間にも鎌倉様式の美しい曲線をとどめています。
釣鐘は三鐘となっていて、仏の心を自然界に伝えています。
目の不自由な方も仏の心にふれることのできる「ふれ愛観音」
拝観料 300円
拝観時間 8:00〜17:00
「あだしの念仏寺」
バスの場合は「愛宕寺前」の次の停留所「鳥居本」下車です。
あだし野念仏寺付近は「鳥居本町並み保存地区」です。江戸時代の門前町の風情が残っています。
無数の無縁仏が放置されてていたのを、弘法大師・空海が埋葬したのがお寺建立のきっかけです。
境内に並ぶ出土した石仏・石塔は約1万体。
吉田兼好・式子内親王・西行法師といった古人も記録に残した無常観の世界が広がります。
2011年3月にトロッコ嵯峨駅に登場した ジオラマ京都JAPAN
専用駐輪場がありませんので、自転車は近くの有料駐輪場にとめてください。
京都のおなじみの風景の中を電車が走り抜けていくジオラマは大人が見ても楽しいです。
付き添いさんも満足できる 19世紀ホールのカフェコーナーもあります。
ドリンクのカップは記念に持って帰れますよ?
紅葉シーズンはトロッコ列車も大人気だそうですので、早めに予約しましょう?
「十三まいり」のお寺「法輪寺」
ライトアップの時の画像
拝観時間 9:00〜17:00
拝観料 境内無料
法輪寺を出てから渡月橋を渡りきるまでに後ろを振り返ってしまうと、頂いた知恵を返してしまうといういい伝えがあるそうです。
西の遊歩道を歩いていき、めざすは「大悲閣」
「花の山 二町のぼれば 大悲閣」
芭蕉の句で知られる、絶景ポイントでもあります。
また他の場所に移動するためには一度渡月橋まで戻らないといけないし、階段をせっせと登っていかなければならないゆえに保たれているこその静けさですね。
大河内山荘から全景が見えます。
見学時間 10:00〜16:00
拝観料 400円
現在は観光地として知られる嵐山も平安時代には「遁世」する所でした。
渡月橋渡って西にいったところに「小督塚」があります。
平清盛の娘婿の高倉天皇が寵愛していた小督を弔っています。
孫を天皇にして権力を持ちたかった清盛。
娘の徳子になかなか男子ができない中、高倉天皇は美人で琴の名手やった小督に夢中になります。もう一人の娘婿、藤原隆房も小督に心を奪われており、清盛は激怒します。
小督は小督塚があるあたりに隠棲しますが、倉天皇は腹心の源仲国に探してくれるように頼みました。
小督が弾く琴の調べを頼りに見つけ出して、連れ戻されましたが、また清盛に見つかって無理やり尼にされたということです。
清盛は、正室時子と夫婦仲はよかったと言われていましたが女性問題がありました。
白拍子の祇王を寵愛していましたが仏御前が現れた途端に心変わりしてしまいます。
仏御前は、祇王の計らいで清盛に対面できたのに、自分もいつか同じような目にあうと悟って、同じく嵐山にある祇王寺で祇王たちと一緒に余生を過ごしました。
他にも、源義経の母である常盤御前を妾にしたこともあり、
見そめた名月姫を側室にしようとしたという説もあります。
門跡寺院とは、天皇または皇族が住職に就かれた寺院のことです。
平安時代、心経写経を始められた嵯峨天皇の離宮として建立され、今も天皇や皇族の方が京都にいらっしゃる際に滞在されます。
秩父宮御殿特別公開
書院造の貴賓館は3部屋あります。
皇族がいらっしゃった際の休憩場のソファールーム
嵯峨天皇の孫、恒寂入道親王の肖像画や花鳥四季図のふすま絵で飾られたお部屋
一番奥の部屋には菊の御紋の入った箪笥が保存展示されていました。
回廊を歩いて行きます。
かなり広さがありますので時間に余裕を持ってくださいね。
拝観時間 9:00〜17:00(拝観受付は16:30まで)
※寺内行事により内拝不可日有り。
徒歩10分ほどで、清涼寺(嵯峨釈迦堂)に移動できます。
国宝 釈迦如来立像が安置され、光源氏のモデルと伝えられる嵯峨天皇皇子の山荘があったところでもあります。
3月15日には大文字送り火・鞍馬の火祭と並んで「京都の三大火祭」に数えられる「お松明」
4月にはゑんま堂狂言・壬生狂言と並ぶ、京都の三大狂言の一つ「嵯峨大念仏狂言」が開催されます。
拝観時間 9:00〜16:00
拝観料 400円
嵯峨嵐山総本家 大文字屋で名物 あぶり餅。
やわらかくって味噌だれが甘くてとってもあっていました。
清涼寺の東側には「嵯峨豆腐 森嘉」もありますのでお土産にどうぞ。
住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42
電話番号:075-872-3955
天龍寺御用達「米満軒」
普段遣いの和菓子屋さんのようなお値段で、おいしいのです。
清涼寺の西側にある 宝筐院
白川天皇の勅願によって開創され、楠木正行 足利義詮の菩提所でもあります。
回遊式の庭園では、頭上で美しく輝く紅葉と、散ってもなお地を美しく染める紅葉とを同時に見ることができました。
拝観時間 9:00?16:00
拝観料 大人:400円 小中学生:200円
参拝時間 8:30〜17:30(10/21〜3/20は17:00まで)
拝観料 境内無料 庭園参拝 500円 諸堂参拝 +100円
法堂参拝 500円(春・秋特別拝観日と土日曜、祝日のみ公開)
塔頭寺院の宝厳院と弘源寺は春秋特別拝観日のみ公開しています。
宝厳院
嵐山を借景とした広大な敷地の回遊式庭園「獅子吼の庭」は春は桜と新緑、秋は紅葉の名所。
江戸時代の「都林泉名勝図会」にも収録された、京都の名所名園の一つです。
嵐山花灯路のときのライトアップ
嵐山を借景とした枯山水庭園は嵐山屈指の眺望。こちらの春の桜・秋の紅葉とも調和がみごとです。残念ながら撮影禁止でお見せできませんが・・
本堂内では日本画などを展示。
幕末「禁門の変」に際して残った柱の刀傷も見所です。
こちらは毘沙門堂と山門の間です。
縁結びの神様としても有名な「野宮神社」
平安時代の斎宮が伊勢神宮参拝する前に身を清めた場所です。
斎宮となった六条御息所の娘が、一年間こちらで潔斎生活を送っていました。光源氏が、自分との仲に絶望して娘についていく覚悟をして一緒に滞在していた六条御息所を訪ねるシーンが、源氏物語の「賢木」に記述されています。
生き霊となって最初の妻、葵の上を取り殺し、死霊となっては紫の上をたたったわけです。教養があり、身分が高く、恵まれているように見えても、気位が高いゆえに愛されなかった彼女に関しては、幸せとは何なのか考えさせられます。
参拝時間 9:00〜16:30
境内無料
大河内山荘
往年の映画スター 大河内伝次郎氏が30年を費やした別荘です。
拝観時間 9:00〜17:00
拝観料 1000円
本家桜もち 琴きき茶屋
名物桜もちおうす(抹茶)付
嵐山本店創業100周年を迎える桜餅の老舗。
新八茶屋イタリア世界ジェラートコンクールで三位入賞 プレミアムピスタチオジェラートがオススメ
夏蜜柑の果実に、少しの砂糖と寒天をあわせて作った夏季限定 夏柑糖。
夏の疲れた体にしみいるような優しい口当たり。
旬のものをいただくのって理にかなっているんだな、と感じます。
京都嵐山オルゴール博物館
店内のオルゴールが撮影禁止だったのが残念。
冷たいお水がボトルでたっぷり出されるのもうれしい。
特別濃厚卵の「赤にぬき」「焼きぷりん」「マヨネーズ」おいしいですよ〜
西芳寺は、約120種類の苔が境内を覆う様子から苔寺と呼ばれている世界遺産にも登録されているお寺です。
「池大雅美術館」
江戸中期の文人画家 池大雅の遺墨、遺品、資料を展示しています。
開館50年の歴史ある美術館です。
指を使って描いた絵や、竹林の絵が印象的。
洛西の地ににつかわしいですね。
住所:京都市西京区松尾万石町57
電話番号:075-381-2832
ここから少し北へいくと鈴虫の音色、和尚さんの法話、わらじをはいた地蔵さま、そしてひとつだけねがいごとをかなえてくれる幸福地蔵のお守りで人気の「鈴虫寺」
駐輪場もあります。
特に週末はたくさんの方で賑わっています。
住所:京都市西京区松室地家町31
電話番号:075-381-3830
安産の神様として知られる月読神社
「京都花鳥館」
マイセンが対で、ここまできれいな状態でそろっている美術館は世界でここしかないそうです。鑑定団の人も値段が付けられないんだとか。
細かいパーツを職人さんが手間暇かけて分業で仕上げる作品には10年かかったものもあります。
住所:京都市西京区嵐山宮町3番地
電話番号:075-871-5016
開館時間:8:30〜16:00
宝物館・庭園拝観料 500円
続きまして駅と反対側、桂川を渡って梅宮大社へ向かいます。
日本最古の酒造の神で、子授・安産の御利益でも有名です。
四季折々の花が美しい回廊式の庭園「神苑」
こちらは梅の頃の写真です。
住所:京都市右京区梅津フケノ川町30
電話番号:075-861-2730
開園時間:9:00〜17:00(閉門)
料金:大人 500円・小人
250円