御所に対して徳川の威光を示すために建てられ、大政奉還が行われた二条城


神泉苑
約1200年前につくられた、時の帝や貴族が遊興を楽しんだ庭園です。
当時の十数分の一しか現存していないものの、平安京から受け継がれてきた文化財として、国から指定された最古の史跡です。
苑内の大半を占める池(法成就池)には、824年、空海が神泉苑に雨と水の神様、善女竜王を法力で呼び寄せ、雨乞いにより雨を降らせたという言い伝えがあり、静御前が雨乞いの舞を踊った場所でもあります。
この赤い橋、法成橋は、一つの願い事を念じながら渡ると叶うといわれています。
「本能寺跡」と京都市指定有形文化財の日本家屋 野口家住宅。
京都市役所の近くにある現在の本能寺は豊臣秀吉が再建したものです。