泉の広場をあがって、東へいったところに「太融寺」があります。
弘法大師創建、千手観世音菩薩像が本尊です。境内には、松尾芭蕉の句碑や淀殿の墓と言われる六輪の塔がたっています。
西へいき、お初天神通りを通って「お初天神」へ。
近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台となったところです。
曽根崎の地名の由来は
「このあたりは淀川とその支流に囲まれた砂洲で、水辺にでたところ「さき」でした。石ころだらけの荒地だったため、やせた土地や岩の丘をいう「そね」から転じ、「そねざき」と呼ぶようになった」のだそうです。
