千里線の最近のブログ記事
菅原道真公が太宰府に流され淀川を下っている時、立ち寄ったこの地を「淡路島」と間違えたことから「淡路」と名付けられました。


ラガールカードを2枚入れることのできる自動改札口で、半端な額が残ったカードでもスマートに使えたり、定期入れに入れたままのPitapaで触れるだけで通れたりと本当に便利。
もともとこのシステムは、阪急電鉄と近鉄とオムロンと大阪大学の共同開発定期券と乗車券による自動改札システムが進化したものなんですね?
始めたのは北千里駅からなんです。
大阪大学吹田キャンパスと大阪インターナショナルスクール 千里国際学園 中等部・高等部 大阪府立北千里高等学校 千里金蘭大学・金蘭短期大学 金蘭千里高等学校・中学校と教育機関も充実した 閑静な住宅地です。
北千里駅から、東へ。
千里北公園へ向かって歩いて行く途中にある「三色彩道」
観光地でもない、公園でもない、住宅街の中で、
タイワンフウ、アメリカフウ,カエデが三色に染まる姿は実に美しいです。
千里北公園

電話番号:06-6877-1125
営業時間:10:00-19:00
定休日:水曜日
万博開催時に要人たちをもてなした「迎賓館」
現在は結婚式やパーティー場として利用できます。
披露宴は他のカップルと顔を合わせることもなく
なんといっても庭園、視界を遮るものがないのが素晴らしいです。
こちらは歩道がないので車でのアクセス前提かな
万博公園前からのシャトルバス(土日のみ)または山田駅からタクシーでご利用ください。

日本で最も駅名を変更した駅は 関大前
花壇前駅→千里山遊園駅→千里山厚生園駅→千里山遊園駅→女学院前駅→花壇町駅
さらに隣の「大学前駅」と統合して、「関大前駅」として開業しました
阪急電鉄で線路でつながっていない(線は違う)けど結構近いよ 駅間(レンタサイクル所在駅には下線を引いています)
崇禅寺(京都線)と柴島(千里線) 350m
上新庄(京都線)と下新庄(千里線)
1.3km
相川(京都線)と吹田(千里線)
1.1km
宝塚南口と(今津線)と清荒神(宝塚線) 1.0km
逆瀬川(今津線)と売布神社(宝塚線) 2.2km
三国(宝塚線)と神崎川(神戸線)
1.2km
伊丹(伊丹線)と川西能勢口(宝塚線) 5.8km
園田(神戸線)と庄内(宝塚線) 3.6km
摂津市駅(京都線) 山田駅(千里線) 4.0km
曽根駅(宝塚線)千里山駅(千里線)4.3km
村野東吾さん設計の建築物もたくさんあり、キャンパスが博物館といった感じなのですが、「関西大学博物館」は一般の方も見学できます。
開館日時はホームページでご確認ください。
ずっと変わらず、ご夫婦で頑固に守り続けているのもいいですね。

電話番号:06-6380-2656
営業時間:9時30分頃?18時30分頃(売り切れ次第)
定休日:日曜、月曜日
仙洞御料(天皇を譲位した上皇の所領地)の庄屋をつとめた西尾家。
敷地は1,400坪を誇り、主屋の延床面積は198.6坪ということだけでも当時の裕福さがうかがえるのですが、中を見てみるともっとびっくり。




日本で初めてストラディヴァリウスを持ち帰った人でもあります。
当時6万円。(サラリーマンの初任給は約60円)
億単位ですよねぇ。
作品には湯川秀樹博士がノーベル賞を受賞した時演奏された「竹取物語」などがあります。(離れのビリヤード室できけます)





大阪市営地下鉄のマークも考えたそうですよ。
なんとハイカラ


吹田慈姑を学術的に紹介し、当家にたびたび訪れています。


住所:吹田市内本町2-15-11
電話番号:06-6381-0001
吹田で1番に電話を敷設したのが西尾家。
0002番はアサヒビール、0003番は吹田役場。
アクセス:阪急吹田駅より徒歩約10分
開館時間:9:00-17:15 入館無料(1時間前には入館してください)
休館日:12/29-1/3