仙洞御料(天皇を譲位した上皇の所領地)の庄屋をつとめた西尾家。
敷地は1,400坪を誇り、主屋の延床面積は198.6坪ということだけでも当時の裕福さがうかがえるのですが、中を見てみるともっとびっくり。

庭より主屋を見たところ

全面カットガラスの縁側や継ぎ目のない木、天井などぱっと見えないところもおしゃれ。

桂離宮の写し、釘隠し

貴志康一生誕の部屋。西尾家は母かめの実家でした。18歳でスイス国立ジュネーブ音楽院に留学、28歳の若さで亡くなりました。今年は生誕100年にあたります。
日本で初めてストラディヴァリウスを持ち帰った人でもあります。
当時6万円。(サラリーマンの初任給は約60円)
億単位ですよねぇ。
作品には湯川秀樹博士がノーベル賞を受賞した時演奏された「竹取物語」などがあります。(離れのビリヤード室できけます)
日本で初めてストラディヴァリウスを持ち帰った人でもあります。
当時6万円。(サラリーマンの初任給は約60円)
億単位ですよねぇ。
作品には湯川秀樹博士がノーベル賞を受賞した時演奏された「竹取物語」などがあります。(離れのビリヤード室できけます)

オーダーメイドのタイル貼り配膳台

藪宗把を遠祖、藪内剣仲を初代とする茶道藪内家指導の茶室の建築や露地・書院庭の築庭。13年かかったとか。

四腰掛 桂離宮卍亭の写し

燈籠も19コ全部違うそうです。

茶室の研究を行うとともに西欧の建築意匠を取り入れ日本で試み、離れの設計をてがけられた武田五一さんの資料室になっています。
大阪市営地下鉄のマークも考えたそうですよ。
なんとハイカラ
大阪市営地下鉄のマークも考えたそうですよ。
なんとハイカラ

外から見たら和風です。

12代当主と深い親交があった植物分類学者、牧野富太郎さん
吹田慈姑を学術的に紹介し、当家にたびたび訪れています。
吹田慈姑を学術的に紹介し、当家にたびたび訪れています。

防火水槽・温室跡です。

住所:吹田市内本町2-15-11
電話番号:06-6381-0001
吹田で1番に電話を敷設したのが西尾家。
0002番はアサヒビール、0003番は吹田役場。
アクセス:阪急吹田駅より徒歩約10分
開館時間:9:00-17:15 入館無料(1時間前には入館してください)
休館日:12/29-1/3