平清盛が兵庫津の無事完成と福原京の将来の発展を祈願して、安芸厳島神社を勧講し、福原京の周辺七か所に祀った清盛七辯天




花隈厳島神社(けんこう弁天)
花隈城築城にともない生田神社内→宇治川口(元町と神戸の中間地点)→花隈に戻ってきました。
花隈城築城にともない生田神社内→宇治川口(元町と神戸の中間地点)→花隈に戻ってきました。

氷室神社(れんあい弁天)
仁徳天皇に氷が献上されたと伝えられる氷室
宮中一の美女といわれた小宰相と 清盛の甥 平通盛の伝説
があります。
兵庫厳島神社(おしゃれ弁天)
清盛がここで、海の竜神のお告げを聞いたという伝説があります。
水の女神 弁財天 女性の守り神 淡嶋神社 が祀られていて 針供養も行われています。

恵林寺(うんどう弁天)
1346年に開山した臨済宗のお寺で、「波除け弁天」をまつっています。
済鱗寺(べんきょう弁天)
1493年開基。当初は「西蓮寺」でしたが、約80年後に海中から出現した阿弥陀仏像を本尊とし、魚類を供養していたことから済鱗寺に。
神戸大空襲によって本堂・庫裡・弁天堂などを焼失。
受験生の信仰もあついそう

真光寺(おんがく弁天)
時宗の改祖、一遍上人が亡くなったお寺として有名。太古の昔、池に住んでいた大竜が、経ヶ島築造の際に祟りをなしたため、大日如来を祀って魂を鎮めたといういい伝えがあります。ンドのシタールをもった弁天さんがまつられています。
時宗の改祖、一遍上人が亡くなったお寺として有名。太古の昔、池に住んでいた大竜が、経ヶ島築造の際に祟りをなしたため、大日如来を祀って魂を鎮めたといういい伝えがあります。ンドのシタールをもった弁天さんがまつられています。

和田神社(あんぜん弁天)
海路や交通安全の守り神として地元の方の信仰を集めています。