生田神社を囲むように一宮神社から八宮神社が点在しています。
数字の順に巡ることを八宮巡りといい、厄除けになるとされています。一宮神社

所在地:神戸市中央区山本通1丁目3?5
アクセス:三宮駅から徒歩10分








アクセス:三宮駅から徒歩10分
二宮神社

樹齢700年の御神木

所在地:神戸市中央区二宮町3丁目1?12
アクセス:三宮駅から徒歩8分
アクセス:三宮駅から徒歩8分
三宮神社

この三宮神社前で1868年(慶応4年)1月11日に神戸事件が起こりました。
史跡と説明の看板が立っています。
「備前藩の隊列が西国街道を東に向かって行進中、三宮神社の前にさしかかったとき、沖に停泊していた外国軍艦の水兵数人が隊列を横切った。これに怒った備前藩隊員が水兵を切りつけたことが国際事件となった。結果として第3砲兵隊長の滝善三郎が詰め腹を切らされ、兵庫の永福寺において、六カ国の立会人が注視する中切腹したのである。
日本の政治体制がまだ確固としていなかったためにこの悲劇が起きた。」
とあります。
史跡と説明の看板が立っています。
「備前藩の隊列が西国街道を東に向かって行進中、三宮神社の前にさしかかったとき、沖に停泊していた外国軍艦の水兵数人が隊列を横切った。これに怒った備前藩隊員が水兵を切りつけたことが国際事件となった。結果として第3砲兵隊長の滝善三郎が詰め腹を切らされ、兵庫の永福寺において、六カ国の立会人が注視する中切腹したのである。
日本の政治体制がまだ確固としていなかったためにこの悲劇が起きた。」
とあります。

一ノ谷の戦いの際、一番乗りの功名手柄をたてようと生田の森にたった二人で攻め入った河原兄弟を祀る河原霊社があります。

所在地:神戸市中央区三宮町2丁目4
アクセス:地下鉄海岸線 旧居留地・大丸前駅すぐ
三宮から徒歩10分
アクセス:地下鉄海岸線 旧居留地・大丸前駅すぐ
三宮から徒歩10分
四宮神社

所在地:神戸市中央区中山手通5丁目2−13
アクセス:地下鉄山手線 県庁前下車徒歩3分
阪神元町から徒歩10分
五宮神社


所在地:神戸市兵庫区五宮町22-10
アクセス 高速神戸から徒歩30 地下鉄山手線大倉山駅から徒歩20分
アクセス 高速神戸から徒歩30 地下鉄山手線大倉山駅から徒歩20分
六宮神社(八宮神社と合祀)

所在地:神戸市中央区楠町3-4-13
アクセス:地下鉄山手線大倉山駅からすぐ
アクセス:地下鉄山手線大倉山駅からすぐ
七宮神社

所在地 神戸市兵庫区七宮町2丁目3?21
アクセス 新開地より徒歩20分 地下鉄海岸線 中央市場から徒歩10分
アクセス 新開地より徒歩20分 地下鉄海岸線 中央市場から徒歩10分