水の科学博物館・大倉山公園・湊川神社(高速神戸)

神戸の「水の科学博物館」は、大正時代に建てられた「奥平野浄水場旧急速ろ過場上小屋」を保存活用した建物が素敵な博物館。地下鉄大倉山駅から歩いて15分くらい、または三宮から市バス7系統、「楠谷町」で下車すると、看板が出ていますのですぐわかります。

waterscience1.jpg

waterscience2.jpg

実験を通して水の特性や、水のサーカス展示を通じて力学などを体験型展示を通じて学べます。ちょっと高台にあるので、神戸の風景も見渡せます。

waterscience4.jpg

waterscience3.jpg

地下鉄大倉山駅の北側に広がる大倉公園は梅の名所としても知られています。全国の都道府県の木が植えられ、季節ごとの花々が楽しめる「ふるさとの森」野球場や神戸市立中央図書館・ホールなどがそろっています。

okura.jpg

南北朝時代の武将、楠木正成公を祀る神社で、「楠公さん」と地元の人に親しみをこめて呼ばれている湊川神社の宝物殿。
刀剣、武具類100点、工芸品・書軸・絵画、正成直筆の法華経奥書、鎧など、正成ゆかりの品を300点展示しています。

minatogawajinja1.jpg

minatogawajinja2.JPG

このブログ記事について

このページは、Yukariが2011年11月27日 23:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「幻の福原京を歩く」です。

次のブログ記事は「新開地」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。