
此花区の有名スイーツ店「グーテ・ド・アナトール」
ライブカフェ マーシー・オーガモン
月に10回開催される ジャズライブを愉しんでいただけます。
此花区の有名スイーツ店「グーテ・ド・アナトール」
ライブカフェ マーシー・オーガモン
月に10回開催される ジャズライブを愉しんでいただけます。
「このはな」の由来
王仁博士が詠んだと伝えられる古歌「難波津に咲くやこの花冬ごもり今をはるべと咲くやこの花」から引用され名付けられました。
「このはなアートプロジェクト」まちをアートで彩るまちづくりをすすめておられますが、味のある建物も特徴です。
5棟が入り組んで建っています。
白砂大神
いちょうの木を道路拡張工事の際に切ろうとしたら、事故が発生したのだそう。
付近の住民の方に神木として崇められています。
梅香堂
廃倉庫を改装したイベントスペースは
秘密基地みたいで楽しい!
昇陽中学校・高等学校
卒業生には 田辺聖子さん・海原やすよともこ さんがいらっしゃいます。
日本初の女性金メダリスト 人見絹江さんが陸上部のコーチをしていたこともあるそうです。卒業生の介護福祉士の合格率も高いのだとか。
大野住吉神社
神馬が立派な 福住吉神社 大野住吉神社と共に、豊漁祭が行われていたそうです。
下水処理場の高度処理水を利用した公園「大野せせらぎの里」
開園時間 9:30?16:30
閉園日 月曜日・火曜日(祝日と重なる場合はその翌日)12/28?1/5
歩行者と自転車専用「大野川緑陰道路」
グリコの工場から淀川河口に通じるところまでつながっているそうです。
梅田から、大阪港、舞浜まで見渡せる淀川からの眺めもステキ
河口までいくと、矢倉緑地に出ます。
大阪市内で唯一干潟を観察できる自然公園で、潮だまり、野鳥観察所、芝生自由広場があるそう。
1688年に中島新田を開発する際に勧請した「五社神社」
2008年に大改修された西島住吉神社はとにかく作りがユニークです。
1185年、平家追討のため大物浦から船出した源義経ですが、大和田浦に漂着してしまいます。
海の神様住吉大明神に海上安全を祈願した後再び目的地の壱岐国屋島に向かいます。
この地に松を植えた、松の木に腰掛けたという伝説があります。
義経は九朗判官とも称されていたため、判官松と呼ばれていたそうですが、1877年の落雷により焼失しました。