阪神尼崎駅から南へ徒歩5分のところに11箇所の寺(本興寺・全昌寺・広徳寺・甘露寺・法園寺・大覚寺 長遠寺・如来院・専念寺・善通寺・常楽寺)が集まる「寺町」
尼崎城を築城した大名戸田氏鉄が城下町を作るにあたって、散在していた寺院を集めたため、それぞれのお寺がまとまっていていて、全て徒歩でまわっていただけるという全国的にも珍しいエリアです。
城下町の防衛のために大建築の寺院をおいたとも考えられています。
全昌寺
戸田家の菩提寺として現在の滋賀県大津市に建立されましたが、
1617年戸田氏鉄が尼崎藩主として入城の際に随伴した雲山呑秀和尚によって
この地に再建されました。
戸田氏鉄は甲賀忍者とも親しかったのだそうです。
本興寺
室町時代1420年(応永27年)創建、法華宗(本門派)の古刹です。
開山堂は、国指定文化財。1466年の建立です。唐様二重扇垂木入母家撞木造りの建物は、鎌倉以西にはない豪華なもので、天井に書かれた籠絵や内陣の極彩色の模様が鮮やかである。また、安置されている、創立者の日隆聖人木像は、聖人が70歳のとき、堺の佛師浄伝に刻ませ、自ら開眼されたもので桧寄木造りで同じく国指定文化財です。開山堂は1963年解体修理されました。
開山堂の御霊水は良質で、尼崎住民の唯一の飲料水として「金水」と呼ばれ、1916年に水道が敷設されるまで市民の貴重な飲料水として親しまれました。
一度沸かしてお飲みくださいとのことです。
鐘楼は兵庫県指定文化財。阪神・淡路大震災の修復の際、天文年間の建物であることが判明しました。朝夕に梵音を響かせ、除夜の鐘でも有名です。
国指定文化財、方丈は1548年の建立です。1617年に現在地に移転し、大規模な修復が行われました。書院造りの様式は古来、「客殿」と称され、絵画、襖絵群は1980年解体処理、創建当時の姿に復元されました。
方丈の内部は普段見ることはできません。
方丈の小堀遠州の作と伝えられる枯山水の築庭です。本堂屋根瓦の流れを滝に見立て、幽玄の景を偲ばせます。
伏見宮家や尼崎歴代城主の接待所としても使われた、壁画や襖絵、畳の間も広くて立派なものでした。
国指定文化財、三光堂には、三光天使、鬼子母神、十羅刹女、三十番神が祀られています。虹梁、木鼻、手狭、蟇股、欄間の彫刻は桃山建築の特色を現しています。
宝物殿。一階ホールには白髪一雄画伯の「皆応供養」の作品、上田秦江画伯の「一天四海運」の作品が飾られています。数珠丸(日蓮大聖人御所持の刀)兵庫県指定文化財の禁制や銅鐸を始め、ご本尊、法宝物、絵画、漆器、茶碗、屏風などを所蔵しています。毎年11月3日の「虫干会」の際に公開され、たくさんの方が訪れます。
広徳寺
1582年、本能寺で織田信長が明智光秀に倒されたとき、遠征先から急いで戻ってきた秀吉は途中軍勢をはなれ、智方の武将に追われて逃げ込んだというお寺です。そこで髪をそって僧に化けて台所で味噌をすっていた僧の中にまぎれこみ、追っ手から逃れたといいます。
そのときにつかったというすり鉢とすりこぎが広徳寺に伝わっています。
甘露寺
1771年寂誉上人代に信者岸田屋浄順の請願によって城主松平遠江守は常行念仏三昧道場の許可を与えました。それ以来、今日に至るまで別寺念仏会を修行しています。
1991年、桃山時代の様式を取り入れて改築された本堂、西方浄土極楽鳳停止殿の屋根の凰です。