熊野神社
梅の季節には梅まつり・お茶会が開催されます。
裏の梅の木公園の梅もきれい。
こちらの梅は割と遅咲きで、例年3月まで楽しめます。
裏の梅の木公園の梅もきれい。
こちらの梅は割と遅咲きで、例年3月まで楽しめます。



蓬川公園
出屋敷駅の北西にある公園です。2号線から43号線まで桜のトンネルが続きます。阪神電車の71形74号を保存してあります。

寺島しのぶさんが自ら読書カードを出して主演を熱望するほどほれ込んだ「赤目四十八瀧心中未遂」のロケ現場になりました。
このレトロな喫茶店、残念ながら営業は終わられたのですが、劇中では営業しているんですよ。
寺島しのぶさんが、出屋敷の商店街を歩くシーンもあります。
このレトロな喫茶店、残念ながら営業は終わられたのですが、劇中では営業しているんですよ。
寺島しのぶさんが、出屋敷の商店街を歩くシーンもあります。

貴布禰神社
「尼のきぶねさん」と親しまれ、旧中国街道筋に側して建っています。主神は高麗神・鴨別雷神・鴨御祖神が合祀されています。長洲の貴布禰神社が元宮で、北城内の尼崎貴布禰宮屋敷が前の姿といえます。尼崎の一宮として現在地にいたったものです。主神は海人の守護神であり、古くから雨乞いの神でもありました。江戸時代の雨乞い神事には藩主の信仰も厚く、特に松平忠告は折雨の和歌10首を奉納するなど藩の社としての役を担っています。幕末には干ばつや黒船の来航時には藩のために祈祷が行われました。8月1日・2日のだんじり祭りは迫力満点です。1700年初期に始まったと思われます。時代装束の扮装をした人々が、神輿とともに貴布禰神社を出発し、城下町を東に移動し辰巳の浜(尼崎と大阪の境)に至り、夜は逆ルートで鐘や太鼓を鳴らしながら、かがり火をたいて、のぼりやちょうちんで飾ったた船で、船渡御(川渡御)したそうです。