処女塚

4世紀前半に築造された前方後円墳 処女塚。国の史跡に指定されています。
古代摂津国 菟原郡(夙川から生田川のあたり)に住む菟原処女(うはらおとめ)に二人の男性が求婚しましたが、娘は自分のために高貴な男性が争うことを嘆き悲しんで死に、二人も後を追ったという伝説があります。一方の男性の墓、東求女塚ともう一方の男性の墓、西求女塚にはさまれる形になっています。
この話は、大伴家持が『万葉集』に詠い、世阿弥は謡曲『求塚』に、森鴎外が戯曲『生田川』に書きました。

otomezuka1.jpg

otomezuka2.jpg

otomezuka3.jpg

このブログ記事について

このページは、Yukariが2011年9月27日 16:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「灘の酒蔵 御影郷・西郷(泉勇之介商店(灘泉)・神戸酒心館)」です。

次のブログ記事は「灘の酒蔵 御影郷・西郷(こうべ甲南武庫の郷)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。